マネー報道 MoneyReport

仮想通貨に特化した自作EAを公開中!仮想通貨FXでMT4&MT5を活用し資産運用中!

スタンディングデスク「Loctek M2W」が届いた!手動で簡単に上げ下げ可能【開封の儀】

一通のメールから

普段、座って仕事ばかりしていて時折、腰痛に襲われるマネー報道著者です(^-^;
腰痛は結構キツイものがあり、時には歩いて外に行くのも痛くて出来ない事があるので何とかしたいと思っている所です。

そんな腰痛持ちの私に願ってもないお話が舞い込みました♪

Loctek.jp社からのメールにて「スタンディングデスク レビューのお問い合わせ」を頂きました。
Loctek社は全く知りませんでしたが調べてみると下記のサイトが公式サイトになるようです。

f:id:MoneyReport:20170504165603p:plain
Fleximounts Japan – モニターアーム周辺機器専業メーカー法人向け

モニターアームやスタンディングデスクを作っているメーカーさんのようです。

スタンディングデスクについては以前、付利意雷布亜(id:asiaasia)さんの記事で読んだことがあり、とても興味がありました。

「1日11時間以上座っている人は4時間以下の人よりも死亡リスクが40%も高まる。」

これは科学的根拠や統計を元に出された結論で、世界的にも職場で「座りすぎ無い」取り組みが始まっている。


座り過ぎると体の代謝機能や血液の流れに悪影響を及ぼし、深刻な病につながる。具体的には、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、更にはガンのリスクも高まるとのことである。


スタンディングデスクの購入を考えている人が事前に知っておくべきこと - 踊るバイエイターの敗者復活戦

座って仕事ばかりしていると、立って仕事をしている人と比較すると死亡リスクが40%も高まるそうで、「狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病」とかは特におっかないですし、腰痛に良いという話も聞いた事がありました!

しかしスタンディングデスクは結構価格が高いものが多く、また現在持っている机を捨ててスタンディングデスクを買うのは結構な大変な作業なのでためらわれて、「良いな~」と思いつつも何もせずにいました(^-^;

それがLoctek社のスタンディングデスクをレビューさせて頂ける機会を得られるという事で、即刻

「レビューさせて下さい!」

と申し込みの返事を書いていました(^o^;

という訳で、下記のLoctek社のスタンディングデスクをレビューさせて頂ける事に♪

Loctek 座位・立位両用スタンディングデスク 高さ12段階調節付 35インチ ホワイトM2W

【目次】

GWに重たい荷物が届いた

何かと話題のクロネコヤマトのドライバーさんが大荷物を抱えてやってきました!
f:id:MoneyReport:20170504143503p:plain
玄関先に置いてもらいましたが、これが重い!

「一体何kgあるんだ?」

という重さで、床を引きずってズラスのにも手こずります。

段ボール箱に書いてある重さは・・・
f:id:MoneyReport:20170504143720j:plain
15kg
どうりで重たいわけです(^-^;

・・・と、思いましたがLoctek社の方からご指摘を頂き、本体重量は
26kg
もあるそうです!

上図の15kgは耐荷重の表示の様で、このスタンディングデスクに載せて良い重量が15kgまでということになるようです。


ちょっと斜めから写すとこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20170504143824j:plain
結構バカでかい箱なので、狭い玄関や狭い部屋で開けるのには苦労しそうです。

受け取った日は予定があったので、ここまで。

スタンディングデスク「Loctek M2W」を箱から取り出す

さて、GWの合間にようやく時間が取れて、スタンディングデスク M2Wを開封して組み立ててみましょう!

テープで止められていた部分をカッターで切って、段ボール箱の上蓋部分を開きます。
f:id:MoneyReport:20170504144045j:plain
中には発泡スチロールが見えます。

「ん?でもこれどうやって出すんだ?」

この箱はかなり大きいですし、重さも15kg26kgもあります。
重くて普通に発泡スチロールを引き出そうとしてもビクともしません(>_<)

そこでちょっと斜めにしてズリ出します。
f:id:MoneyReport:20170504144508j:plain
15cmほど出てきましたが、この後も引っ張っても出てきません(T_T)

色々と試行錯誤して、結局は段ボール箱をひっくり返してズズズズッツと真っ逆さまにして取り出しました(^-^;
f:id:MoneyReport:20170504144542j:plain

ようやく取り出せたところ。
f:id:MoneyReport:20170504144636j:plain

発泡スチロールの裏側はこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20170504144706j:plain
きっちりとフィルムで巻いてくれてあるので、逆さまにして取り出しても崩れて出てきたり、中のテーブルが飛び出してくる事もありませんでした(^-^)v

いざ、巻かれたフィルムを剥がして、発泡スチロールのフタを開けるとこんな感じに。
f:id:MoneyReport:20170504144811j:plain
かなり大きなテーブルが入っています(^-^;

「えっ、こいしょ!」とスタンディングデスク本体を取り出します
f:id:MoneyReport:20170504144910j:plain

スタンディングデスク本体を取り出した後は、発泡スチロールの中身はこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20170504145037j:plain
キーボードトレー(下の方)や、連結プレート(上部左右に1個ずつ)、ボルトや結束バンド、キャップなどが入っています。
また緩衝材として入っていた分厚めの段ボール素材の物もあります。

内容物を全部出すとこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20170504145253j:plain
上部に写っているのが「デスクトップ」と呼ばれるスタンディングデスク本体。
中央に写っているのが「キーボードトレー」(裏面)です。
下部に写っている物は左から「太めのボルト」、「キャップ × 2」、「結束バンド × 4・ビス × 8」、「連結プレート × 2」になります。

組立説明書と問い合わせ先の紙。
f:id:MoneyReport:20170504145802j:plain

組立説明書

さて、ここで一度「組立説明書」を読んで組み方を理解してから組み立てましょう(^-^)/
全部で5つのステップがあります。

ステップ1「取り出す」

本製品を取り出し、机の上に置きます。
f:id:MoneyReport:20170504150111j:plain

ステップ2「キーボードトレーを組み立てる」

f:id:MoneyReport:20170504150458j:plain
a.連結プレートを8本のボルトでしっかりとキーボードトレーに固定して下さい。
b.連結プレートを組立済みのネジに引っ掛けてください。
c.ノブをしっかりと締めます。
d.キャップを装着します。

ステップ3「高さ調節」

f:id:MoneyReport:20170504150503j:plain
両側の固定レバーを使い、作業台を好きな高さで止めます。

ステップ4「機器を載せる」

f:id:MoneyReport:20170504150538j:plain
取り付けたい機器を作業台に載せます。

ステップ5「ケーブルを固定」

f:id:MoneyReport:20170504150751j:plain
結束バンドでケーブルを纏めます。


以上で、組立説明書の確認は終わりです。

いざ、組み立てる!

それでは、組み立ててみましょう!
まずは本体であるデスクトップ(スタンディングデスク本体)とキーボードトレーを並べます。
f:id:MoneyReport:20170504150851j:plain
デスクトップの方は配送時点で既に組みあがっているため、やることはありません。

組み立てが必要なのはキーボードトレーの方です。
キーボードトレーを裏返し、連結プレートを近くに置き、ビス8本も出しておきます。
f:id:MoneyReport:20170504153445j:plain

ビスで連結プレートをキーボードトレーに取り付けるのですが、この時に「キーボードトレーを持ち上げておいて、連結プレートを載せて、ビスで止める」という面倒くさい事が起こります。
f:id:MoneyReport:20170504153541j:plain
ちょっとこれは作業がしづらいので、膝の上に載せるなどしてバランスを取りながら止めていきましょう。

また、このビス止めをする時にビスを受ける側にプラスチック製の「ビス受け」が付いているのですが、これがきちんとフラットになっていないとダメです!
f:id:MoneyReport:20170504153737j:plain
私は一度、裏表間違って連結プレートを止めてしまい、ビスを外したら、このビス受けが半分ほど抜けてきてしまって、後から正しく取り付けようとしてもこのビス受けが浮いてしまい、きちんと連結プレートがハマらなくなりました(-_-;
これを回避するには、ビス受けをトンカチで叩いて沈めました(^-^;

また、ビス受けが埋まらなかった物は止むを得ず取り外して、別穴でビスを直接木に止めました。
f:id:MoneyReport:20170504154131j:plain
私のようにビス受けを壊してしまう方がいるためか、予備で2穴開いていたので助かりました(^-^;
皆さんはご注意ください。


ちょっと作りが雑な部分も見つけました!
f:id:MoneyReport:20170504154308j:plain
こちらの写真を見て欲しいのですが、鉄板(連結プレート)と木製棚板(キーボードトレー)のサイズが甘く、鉄板の方が大きいために、無理矢理はめこまないと取り付けする事が出来ず、若干木が負けて割れてしまいました(>_<)

まぁ、実際に使い始めると裏側になって見えない部分ではあるのですがね。
数万円もする机なので、この辺の作りこみはもう少し期待したい所です。

さぁ、キーボードトレーが組みあがったので、デスクトップ本体に取り付けましょう!
f:id:MoneyReport:20170504154617j:plain

デスクトップ本体が一番下がった状態(出荷状態)だと、高さがないため取り付け出来ません。
f:id:MoneyReport:20170504154718j:plain

左右両方にある固定レバーを使って、少しデスクトップ本体を上昇させます。
f:id:MoneyReport:20170504154856j:plain

そして連結プレートを引っ掛ける先の「ネジ」ですが、ここも出荷状態ではきちんと締まっていますので、下図の写真の様にノブを回して緩ませておきましょう!
f:id:MoneyReport:20170504155021j:plain

キーボードトレーをネジに引っ掛けたら、ノブを回してしっかりと締めます。
f:id:MoneyReport:20170504155043j:plain

続いて、左右の関節駆動部に「キャップ」を装着します。
f:id:MoneyReport:20170504155221j:plain

キャップをうまく取り付けられました。
f:id:MoneyReport:20170504155225j:plain
これは軽く簡単に取り付けられます。

これにてスタンディングデスク「Loctek M2W」の組立完了です(^-^)/
組み立てに掛かった時間は30分ほどでしょうか。

私は1人で組み立てましたが、女性の場合には1人では組立不可能です(>_<)
ちょっと重過ぎます(-_-;
男性でも1人で組むよりは、家族や友人に頼めるなら2人で組立をした方が安全ですし作業がスムーズに進みます。

余った部品

ちなみに今回の組立では使わなかった部品もあります。
こちらはモニターアームを取り付ける時に使う太いボルトになります。
f:id:MoneyReport:20170504163149j:plain

ロックテックLoctek フルモーションガス圧式モニターアーム USB3.0ポート付き 10-30インチ対応 ホワイトD8W」ですとか・・・

ロックテックLoctek フルモーションガス圧式モニターアーム USB3.0ポート付き 四台設置 10-27インチ 2~9kgモニター対応D8Q」とかを取り付け可能です。

4枚モニターを使って、FXのチャートを複数表示させたりしたら楽しそうですね♪

太いボルトを使う時にはこんな感じになるのかな。
f:id:MoneyReport:20170504163708j:plain

またスタンディングデスクでは、パソコンディスプレイやパソコン本体などを机の上に載せた状態で上げ下げすることになります。
そうすると、電源コードや各種インターフェースのコードも一緒に上下動することになります。
それらのケーブルがブランブランとぶら下がったままでは、机の関節部分に巻き込まれて断線したり絡まったりする恐れもあります(>_<)

そうならない様に、この結束バンドである程度余裕を持った状態で止めてあげる必要があります。
f:id:MoneyReport:20170504163722j:plain
結束バンドは全部で4個ついてきますので、必要な数を使って机周りのケーブルをスッキリとまとめましょう。

おまけですが、ゴミも結構な物量が出ます(^^;
f:id:MoneyReport:20170504232202j:plain
きちんとお住まいの地域のごみ収集規則に沿って、分別して捨てましょう。

上げ下げしてみる

では完成したスタンディングデスクを見ていきましょう。
f:id:MoneyReport:20170504155354j:plain
「色は白にして良かった」と思える瞬間ですね。
結構格好良いです。

横から見たところ。これは一番下げた状態です。
f:id:MoneyReport:20170504155703j:plain

上下に上げ下げしたい時には、左右両端に付いている、この手動レバーを上に押し上げて机本体を上げ下げします。
f:id:MoneyReport:20170504155739j:plain
この上げ下げ自体はそれほど重くなくて、女性1人でも十分簡単に上げ下げできます。
ただし、子供の力では机本体の重さが少々あるので上げ下げは難しいでしょう。

一番高くした状態を俯瞰気味に。
f:id:MoneyReport:20170504155951j:plain

一番高い状態で正面から見るとこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20170504160006j:plain

一番高い状態で、若干下から見ると格好良い感じになります(^^)v
f:id:MoneyReport:20170504160156j:plain

このスタンディングデスクは上下に無段階で高さを調節できます。
下図の写真は左から順に「1番低い、真ん中くらい、1番高い」状態になっています。
f:id:MoneyReport:20170504160426j:plain
「3段階調節」とかしか出来ない物だと、自分の使いたい高さと合わない場合がありますが、無段階調整できるお陰で、身長差のある人が使っても自分の丁度良い高さに調節する事が可能なので使い勝手が良いです(^-^)v

ノートパソコンとタブレットを置いてみる

実際に使う場面を想定してノートパソコンとタブレットを配置してみましょう!

まずはノートパソコンを置いて、1番下げた状態。
f:id:MoneyReport:20170504160704j:plain

次いでノートパソコンを置いて、1番上げた状態。
f:id:MoneyReport:20170504160711j:plain
1番上げた状態だと、床に置いても正座して使うのに良さげな高さになりますね~。


タブレットも置いてみましょう。
f:id:MoneyReport:20170504160754j:plain
タブレットはデスクトップの手前側に「タブレット挿しスリット」が開いているので、ここにタブレットを挿して立てて使う事ができます(^-^)v

タブレットを立ててみたところ。
f:id:MoneyReport:20170504160810j:plain

サイドから見たところ。
f:id:MoneyReport:20170504160914j:plain

まぁイメージは付きましたかね。

持ち運び方法

また今回は自宅で開封し組み立ててましたが、実際に使うのは職場の机の上に置いて使いたいので持ち運ぶ必要がでてきます
しかし重さは26kg
かなりの重量です(-_-;

普通に置いてある状態からスタンディングデスクを持ち上げようとしたら、腰を壊しそうになったのでやめました。
そのまんま持つのは危険です!

そこで色々試してみると、スタンディングデスクを立ててしまえば案外持ちやすい事が分かりました(^-^)v
まずは、キーボードトレーを外してしまい、そして手前から奥に机を持ち上げて立ててしまいます。
f:id:MoneyReport:20170504164415j:plain
机の腹の部分が見えました。

こうして立てた状態にしてから、真ん中辺にある支柱の棒を「よっこらせっ!」と持つと案外バランスが取れて良い感じです♪
f:id:MoneyReport:20170504164452j:plain
この支柱の棒を持てば男性1人でも持ち運ぶことが可能です(^-^)v

ただし、それにしても重たいのには違いありませんし、壁とかにぶつけるとスタンディングデスクか壁かのどちらかが傷ついたり壊れたりしかねないので、細心の注意をしながら持ち運びましょう!

まとめ

今回、Loctek社のご厚意でスタンディングデスク「Loctek M2W」のレビューをさせて頂く機会を得ました。
以前から腰痛持ちのために

「座り仕事ばかりじゃなくて、立って仕事も出来たら良いのになぁ」

と常々思っていました。
それが、レビューモニターになる事でスタンディングデスクを試すことができるという事で、これで腰痛解決となれば幸いですし、運動不足も若干の改善が見られればなお最高だなぁと思っています。

まだスタンディングデスクは届いたばかりで、開封して組み立てただけで、仕事場に持って行っていませんし、実際に立ち仕事には使っていないので何とも言えませんが、これからいろいろと試してみたいと思っています(^-^)v


ちなみにLoctek社のご厚意で、Amazzonで使える割引クーポンも頂きました!

【Loctek 座位・立位両用スタンディングデスクで使えるクーポン】
クーポンコード:T5OKHF5X
割引率:5%OFF
利用期間:5月10日(水)~5月31日(水)

期間限定で5月いっぱいになりますが、GW明けの5/10から5%オフで買う事が出来ますので、ご購入される方はご利用ください。

MT4のEA「SmaBreakSell」を作成中!途中のバージョンを公開します!

GWにEA開発

さて、皆さん本日は2017年4月29日(土)ということで世の中はGWことゴールデンウィークに突入しました!
皆さん、行楽や旅行にお出掛けですか?

私はといえば普通にお仕事しています(^-^;
えぇ、世の中の皆さんが休んでいる間にこそフリーランスお仕事して稼いでいかないとおまんま食いっぱぐれますからね~。

で、何のお仕事をしているのかというと、FXの自動売買プログラムであるEAこと「エキスパートアドバイザー」の開発をしています(^-^)v
元はPHPのWebコード書いていましたが、まぁプログラムって何かの言語を書ける様になれば、その他の言語も案外書けるもので、MT4のMQL4言語でちょこちょこコードを書いております。

先日は、当ブログで投資手法アイデアを募集しまして、id:nakanemonさんが第一弾を応募してくれまして早速作って公開しました(^-^)v

いまいちなパフォーマンスでしたが、先週末のフランス大統領選で使ってみたら、かなり良いパフォーマンスを発揮していました!
実際に動かしておけばよかった感じです(^-^;

今週のお題「ゴールデンウィーク2017」

私の投資手法

私の投資手法については以前記事にしました。

moneyreport.hatenablog.com

ブコメでは「トレンドブレイク手法ですね」と教えて頂きました。

で、これを実際にEAとして作りこんでいる最中です。

先日まではまだ指値と逆指値でしか決済ができませんでしたが、勉強を進めてトレーリングストップも掛けられるようになりました(^-^)v

バックテスト結果

途中までの実装ですが、結果を載せてみると・・・

f:id:MoneyReport:20170429165218j:plain

うーむ。
PFが0.86とイマイチな成績ですねぇ(-_-;
1.5とかいけば案外良いんですが・・・。

動作させたチャートはこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20170429165445j:plain

ただまだエントリータイミングのフィルターがうまくなくて、単純に移動平均線をローソク足が超えていく所で売りエントリーしているのですが、ちょっとダマシもバンバン売っているから駄目なんですねぇ(;_;)
もう少し、条件を追加してきちんとトレンドブレイクするタイミングだけを売れる様に調整しようと思います。

途中バージョンを公開します

まだ開発途中のバージョンですが公開します!

外部変数化した項目も多数あるので、バックテストで「最適化」を図れば案外良い数値も叩き出してくれる様な(^-^;
GWでお暇を持て余している方は最適化で遊んで頂いたりしてくれると幸いです。
結果はぜひフィードバック頂けると嬉しいです!

ではでは皆さん、素敵なGWをお過ごしください(^-^)/

追記 ようやくPFが1.0を上回った!

夜にフィルターを追加し、エントリータイミングのダマシを多少は弾く様に変更してみました。
それで実行した結果がこちら!
f:id:MoneyReport:20170429234343j:plain

ようやっと、PFが1.14と節目の1.0を上回ってきました!
ただこれ、USD/JPYの時だけでEUR/USDやEUR/AUDではPFが1.0未満でした(T_T)
もう少し調整が必要ですね~。

それとカスタムインジケーターをEA内部で使ったら、それも一緒に配布しないと他のEAで動かないですね(^o^;
どうやって配布するのかなぁ・・・。
この辺はEA内部のソースコードとして組み入れるのが良いのか、はたまたカスタムインジケーターのex4ファイルも配布すれば良いのでしょうかね?
まだまだ勉強だなぁ・・・

安価なメカニカルキーボード(茶軸)を購入しました!DREVO Gramr 84キー白色光【開封の儀】

メカニカルキーボードへの憧れ

日頃、キーボードを使ってパソコンに入力しながら仕事をしています。
え、当たり前(^-^;?

ですが、キーボードの打ちやすさでかなり仕事の効率が違うというか、購入したデスクトップパソコンに付いてきたキーボードではちょと使いづらかったりがあるのも事実。
それで以前は、キーボードを探しにビックカメラまで足を運んでかなりの台数のキーボードを試し打ちして、その中で気に入ったキーボードを買ってきて使っています。

しかしですねぇ、以前そんな話を書いたら

「青軸キーボードが良いよ!」

と多くの方が勧めてくれました。

が、しかしです。

しかし、年末にプログラマーをやっている友人と飲む機会がありその時に


「青軸キーボードを買おうかと思っているんだよ~♪」


と言ったら


「マジで!?滅茶苦茶キー入力の打撃音うるさいけど職場は大丈夫なの?」


と言われました。
なんでも以前職場に青軸キーボードを買って持ち込んで「タッターン」と快適に打ち込んでいたら


「誰だ!すっごいうるさいぞ!お前か!そのキーボードはダメだ!」


と職場の上司に即日却下されたそう(T_T)
なんでも青軸キーボードはメカニカル式の中でも「キーを打った時の爽快感」はNo.1らしいのですが、「キーを打った時の打撃音のうるささ」もNo.1らしく、1人自宅の自分の部屋に籠って使う分には良いけど、他に人のいる部屋で使って良いシロモノではないとのこと(--;


開発向けキーボードを購入しました!青軸キーボードは打撃音が大きいらしくやめました(^-^; - マネー報道 MoneyReport

という事になり、メカニカルキーボードはどうも打撃音(正しくは打鍵音)がうるさいとの事。
それで諦めたのですが、打った時の打鍵感は半端なく良いらしいので

「きっといつかは手に入れたい!」

と心の片隅に置いていました。

安価なメカニカルキーボード

そうして年月が過ぎたのですが、最近改めてメカニカルキーボードを調べていたら、安いのがあるんですね!
Drevoという海外メーカーなのですが、なんと5,000円以下で売っているじゃないですか!

普通は15,000円とか2万円とかするのがメカニカルキーボードなんですよ。
それが、破格の4,619円(2017/04/22現在)!!!

これは買うっきゃないでしょう!
見つけた時にポチってしまいました(^-^;

ちなみに日本語のDrevo公式Facebookページも見つけたのでリンクを貼っておきます

DrevoJapan公式Facebookページ

【開封の儀】

Amazonの箱で到着しました。
f:id:MoneyReport:20170422144907p:plain

キーボードの外箱です。
f:id:MoneyReport:20170422144953p:plain
黒いシックな箱ですね。

箱に貼られたシールで中身がなんとなくわかります。
f:id:MoneyReport:20170422145051p:plain
色が「Silver」で軸が「Brown Switch」となっています。
実際には色は「白」で軸が「茶軸」となります。

キーボードの箱を開けるとこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20170422145530p:plain
ゲーミングキーボードは黒が多いんですが、業務で使うだけでゲームしないので白色にしました(^-^;

中身はこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20170422145654p:plain
キーボード本体に、ショートカットキー一覧、DREVOのロゴシールにDREVOの紙(?)。

キーボード本体。
f:id:MoneyReport:20170422150127p:plain
キーの数は全部で84個になるのかな(^-^;?

デザイン的に頂けないのが、このUSBケーブル。
f:id:MoneyReport:20170422150251p:plain
白地にゴールドの斜め帯って
コタツの電源ケーブルじゃないですか!!!

こんなケーブル。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コイズミ コタツコード KBK-7060

コイズミ コタツコード KBK-7060

  • 発売日: 2016/09/01
  • メディア: ホーム&キッチン


ここはちょっとダサいかも(^o^;

ビニール袋も外しました。
f:id:MoneyReport:20170422150848p:plain
キーは規則的に並んではいますが、右側のキー配置が結構独特かもしれませんね。
一番右端のキーが上から順に「DEL、Home、PageUp、PageDown、End、→」に割り当てられています。

また、スペースキーが大きいのは良いのですが、リターンキーが小さくてちょっと普段の感覚で打つと別のキーを打ってしまう感じです(-0-;

ズームで寄ってみましょう。
f:id:MoneyReport:20170422151027p:plain
昔ながらのPC-9821時代とかのキーボードを彷彿とさせます。

右側のアップ。
f:id:MoneyReport:20170422151144p:plain

さて、本当に「茶軸」なのかを確認しましょう!
「FN」キーをマイナスドライバーの先で壊さないように外して・・・、取れた!
f:id:MoneyReport:20170422151333p:plain
おぉ!
本当に軸の色が茶色だ!
青軸や赤軸が間違って届いたわけではなかったですね(^-^)v

キーの裏側が「+」の形になっていて、この「+」が茶軸にピッタリと合うわけですね。
f:id:MoneyReport:20170422151444p:plain

ちょっと格好つけた角度から。
f:id:MoneyReport:20170422151554p:plain

で、箱を捨てようと思って最後に確認したら箱の奥の方のめくらないと気付かない部分に、怪しげな部品が隠れていました!
f:id:MoneyReport:20170422151714p:plain
なんだこれ!?
上が丸になっていて、そこから日本の棒が伸びています。
うーむ・・・

あ!
これは、こうだ!
f:id:MoneyReport:20170422151823p:plain
立てて使って、キーボードのキートップ(?)を取り外すのに使う専用のアイテムですね♪
こんなのも付いてくるのがメカニカルキーボードらしいですね(^^)v

実打

では早速職場に持って行ってパソコンに繋いでみましょう!

USBケーブルでパソコンにつなぐと・・・
f:id:MoneyReport:20170422152035p:plain

光った~!!!

なんか光ってますよ、奥さん!
f:id:MoneyReport:20170422152131p:plain

上から見るとこんな感じに。
f:id:MoneyReport:20170422152214p:plain

光は調整出来て、ショートカットキー「FN + ↓」を押すと消せます。
f:id:MoneyReport:20170422152337p:plain
でもF12キーやPAUキー、PSキーに、CapsLockキーは光ったままです。
あ、写真では「NumLock」が外れているので消えていますが、NumLockオンにすると光ります。

また光らせ方も選ぶことが出来て下記の4パターンがあります。

【DREVO Gramr 84キーの光るパターン】

  1. 全部光る
  2. 光が上から下に向けてスライドしていく
  3. 打ったそばから光が左右に流れる
  4. 打ったキーだけが光る


そして、2番の「打ったそばから光が左右に流れる」のが画像では分かりにくいですが下記のような感じになります。
f:id:MoneyReport:20170422152823p:plain
光が徐々にずれていきます。
しかもこれがかなり高速でずれていくので、夜中とかに部屋を暗くして打っていたら手元だけ妙に光りまくっている状態になります(^-^;

この辺は動画で見てもらった方が分かりやすいですね。

Drevoの公式動画に光るパターンが出てきますので見てみてください。

キーボードのキー部分が光るパターンが明示されていて分かりやすいです。

打鍵音

さて、メカニカルキーボードを買ったのは言うまでもなく、打ちやすさというかキーボードを打った時の爽快感が得たいからに決まっています!
しかし前述した様に、青軸キーボードはうるさ過ぎるそうなので、その中間となる「茶軸」を選んだ次第です。

聞いた話だとメカニカルキーボードの打鍵感と静穏性の関係は以下の様になるとのこと。

キーボードの打鍵感 : 青軸 > 茶軸 > 赤軸
キーボードの静穏性 : 赤軸 > 茶軸 > 青軸


青軸で最高の気持ちよさでキーボードを打ってみたい欲求はありますが、間借りしているオフィスで青軸キーボードなんて打とうものなら

「誰だうるさいぞ!ん?マネーさんなの?そんなうるさいなら出ていって下さい!」

と追い出されかねません(ToT)

月額5,000円という破格のオフィスを追い出されてはたまらないので、おとなしく茶軸を選んだ次第で(^-^;

で、下記がDREVO Gramr 84キーの「茶軸」のキーボードタイプ音の動画。

そうそう、この感じです(^-^)v
キーを打った感じは「カチャカチャカチャ」という擬音がピッタリかな?

メカニカルキーボードってもっとうるさい物だと思っていましたが、そこは青軸よりも控えめな茶軸キーボード。
打鍵感とのトレードオフで、丁度良いくらいのタイピング感と音なのかもしれません。

割としっかりした打鍵感に、重すぎないタイピング感。
青軸はかなり打ち込むときの力が重いらしいので、長く使っていると手が疲れてくるとかって。
その点、茶軸はそこまできつくないので良いかな~。

万人向けのメカニカルキーボードが茶軸になりますかね~。
メカニカルキーボードで安価なものを探している人は、DREVO Gramr 84キーのメカニカルキーボードがお勧めですよ(^-^)v
4,619円(2017/04/22現在)で買えちゃいます♪

海外通販GearBestの購入方法。英語で住所を入力する詳細を解説!

海外通販サイト「GearBest」

私の記事で海外通販サイトの「GearBest」(ギアベスト)の商品を紹介する事が増えてきました。
GearBestは中国の通販サイトで、スマートフォンやタブレットなどのガジェットが非常に充実した海外通販サイトになります。
GearBestでは10インチのWindows10タブレットが2万円以下で買えたりするので、自分でWindows10タブレットを購入するときに利用しました。

そこで今回は、海外通販サイトの「GearBest」の商品を購入する方法についてまとめたいと思います。

【目次】

f:id:MoneyReport:20170404154519j:plain

GearBestのサイトデザインが刷新!(2019年2月28日に変更)

これまで黒を基調としたデザインだったのですが、GearBest5周年記念を記念してサイトデザインが大幅に明るくリニューアルされました!

f:id:MoneyReport:20190308114455p:plain

黄色を基調とした明るい雰囲気になり、GearBestの頭文字「G」を笑顔のマークの様なデザインにしたロゴが採用されています。

↓↓↓新ロゴ↓↓↓
f:id:MoneyReport:20190308114938p:plain

ただ、この買い物方法の紹介ページを全部画像を貼り替えるのは大変なので

「新デザインになっているだけで、基本の買い物方法は変わらないので気にしないで下さいね(^-^)v」

というご案内をさせて頂くだけにとどめておこうかと(^-^;

f:id:MoneyReport:20190308114254p:plain

「なんだよ別サイトじゃないか!」

と誤解されませんようご注意下さい(^-^;

まずはGearBestの日本語化を

海外通販サイト「GearBest」に行ってみましょう。
今回は職場の人に頼まれて、大学生の子供さん向けのノートパソコンを代理で購入する事になりましたので、その商品の購入の過程を紹介したいと思います。

これは中華ノートパソコン「DEEQ A3 Notebook」の商品ページです。
f:id:MoneyReport:20170404154536j:plain
見て頂いて分かるとおり、思いっきり英語表記です(^-^;

この時点で帰ってしまう(ブラウザの戻るボタンを押す)人が続出するかと思いますが、待ってください。
簡単に日本語化できます!

画面右上のメニュー「Language」をクリックし、一番下の「言語を選択」を選び、言語が一覧表示されますので、その中の「日本語」を選びます。
f:id:MoneyReport:20170404154913j:plain

すると、あら不思議!英語も日本語表記に切り替わります(^-^)v
f:id:MoneyReport:20170404155021j:plain
ただしこれは、普通にGoogle翻訳を適用したのと同じ状態になるだけなので、独特の機械翻訳の日本語になります。
まぁ、それでも英語だけで読むよりかはよっぽど読みやすいのではないかと(^-^;

画面をスクロールしても若干遅れて日本語に翻訳されますが、そこはご愛嬌というやつで。

ただし、これだけだと商品代金が「$340.37」の様に米ドル表記になっていて、日本円で幾らになるのか分かりにくいです。
そこで商品代金を日本円表示に切り替えたいと思います。
画面右上のメニュー「船 日本 / USD」(英語表記の時は「Ship to Japan / USD」)をクリックし、Currencyを「$ USD」から「円 JPY」に切り替えましょう。
f:id:MoneyReport:20170404160314j:plain

多数の通貨が表示されますが、その中から「円 JPY」を選びます。
f:id:MoneyReport:20170404160831j:plain

Currencyが「円 JPY」に変わったのを確認して「Save」ボタンを押します。
f:id:MoneyReport:20170404160925j:plain

「商品代金」と「送料」が米ドル表記から日本円表記に切り替わります。
f:id:MoneyReport:20170404161005j:plain
これで商品を探しながら直感的に商品代金が分かる様になりました(^-^)v

送料と配送方法の確認

また商品を選ぶ中で

「中国から商品を発送してもらうのに、一体いくら送料がかかるんだろう?」

と思うのは自然な事だと思います。

その確認をするのには「ShipingCost」欄を見れば分かります。
このノートパソコンの場合には「1,277円」掛かりますね。
f:id:MoneyReport:20170404161648j:plain
またその右にある「Japan Via Priority Line」というリンクをクリックすると、詳細な送料の種類と金額が表示されます。

この商品の場合には「Priority Line」と「Expedited Shipping」の2種類が選べるようです。
f:id:MoneyReport:20170404162351j:plain
価格がそれぞれ1,277円と1,428円掛かりますが、表の中央の「Estimated Shipping Time」が「4 - 9 business days」と「7 - 10 business days」になってまして、これが「営業日で何日かかるのか?」を示しています。
という事はPriority Lineが「4~9営業日」かかり、Expedited Shippingが「7~10営業日」かかるという事になります。
日数が少ない方が当然早く届きますので、今回は「Priority Line」を選ぶのが良さそうです。

ただ、普通に日本のAmazonとか楽天で買い物をしている人からするとこの日数の長さは気になるかもしれませんね(^-^;
翌日はおろか当日に商品が届くような時代ですから、海外通販から購入する時には「気長に待てて」その分「安く買える」時に利用するのが良さそうです(^o^;


またGearBestの配送方法は商品や時期によって結構変動します。
以前、私が購入した時の画像を貼り付けますが、本来は4種類の配送方法があります。

f:id:MoneyReport:20161009225614j:plain

【GearBestの配送方法】

  • Unregistered Air Mail
  • Registered Air Mail
  • Priority Line
  • Expedited Shipping


基本的には1番上が一番遅い配送方法で、1番下が一番早い配送方法になっています。
以前は、基本的には世界中送料無料でしたが、最近は変わってきたようですね。

GearBestの商品注文手順

では送料や配送日数が分かった所で、実際の商品の購入に移りましょう!

商品ページの「カートに追加 」ボタン(英語表示だと「Add to Cart」ボタン)を押します。
f:id:MoneyReport:20170404164254j:plain

すると右上の「カート」(Cart)に「1」という数字が表示され、カートに入った事が分かります。
f:id:MoneyReport:20170404164809j:plain

次いで「カート」にカーソルを合わせると、カートに入っている詳細が表示されます。
f:id:MoneyReport:20170404165048j:plain
では「View My Cart」ボタンを押して購入画面に移りましょう。

こちらが商品購入画面です。
f:id:MoneyReport:20170404164909j:plain
商品画像と商品名、価格に購入個数を確認しましょう。
間違いがない場合には「Proceed to Checkout」ボタンを押します。

ユーザー登録方法

すると「ログイン画面」が表示されますので、新規購入の方は「Register」側を選択します。
f:id:MoneyReport:20170404165421j:plain

FacebookやGoogle+でログインしても良いですが、海外通販サイトにそんな個人情報を取られるのは怖いので、普通にメールアドレスとパスワードで新規登録しましょう(^-^;
f:id:MoneyReport:20170404165540j:plain
メールアドレス、パスワード2回、人間である事を示す文字列を入力し「REGISTER」ボタンを押します。

すると以下のような画面に移ります。
f:id:MoneyReport:20170404165752j:plain
要約すると「登録したメールアドレスに本登録用のURLを送ったから確認して本登録してね!」という事になります。

先ほど登録したメールを確認すると下記の様なHTMLメールが来ています。
f:id:MoneyReport:20170404165900j:plain
この下の方にある「Let's go!」のリンクをクリックして本登録を行います。

すると数の様な画面が表示され「本登録成功!」となります。
f:id:MoneyReport:20170404170037j:plain

そして先ほどの商品購入画面で「Proceed to Checkout」ボタンを押し直して、ログインしてみましょう。
f:id:MoneyReport:20170404170117j:plain
先程登録したメールアドレスとパスワードを入力し、人間である事を示す文字列もいれて「SIGN IN」ボタンを押します。

英語で住所を入力しよう!

次の画面は「購入者情報の登録」になります。
f:id:MoneyReport:20170404170456j:plain
名前や電話番号、郵便番号に住所などを入力します。

ただ、ここで問題になるのが住所の書き方だと思います。
日常的にAirMailなどを送っている人は簡単でしょうが、そんな人は少ないのかな、と(^-^;

そこで便利なサイトを使います。
「JuDress | 住所→Address変換」というサイトが日本語で入力し他住所を英語表記に変えてくれます(^-^)v

JuDress | 住所→Address変換JuDress | 住所→Address変換 

ただ、こうして書いたところで実際の変換後の英語表記の住所をどう書くべきなのかが分かりにくいので、ここはペルソナ(仮想人物)に登場してもらいましょう!
今回の商品購入用に実在しない人物のペルソナを利用して実際に表示して、どう書くのが良いのかを載せたいと思います。

【GearBest購入者情報ペルソナ】

  • 氏名:鈴木十郎
  • 英語氏名:Suzuki Jyurou
  • メールアドレス:suzuki.jyurou@abc.ne.jp
  • 電話番号:090-1234-5678
  • 郵便番号:336-0025
  • 住所:埼玉県さいたま市南区文蔵3-3-1
  • アパート名:クレイノフラーズ アント ルポ 110号室

では先ほどの便利サイトでこのペルソナの郵便番号と住所を入力して、英語に変換してみましょう!
f:id:MoneyReport:20170404170247j:plain
変換結果は・・・

110, Rupo, Anto, Kureinofura-zu, 3-3-1, Buzo, Minami-ku Saitama-shi, Saitama, 336-0025, Japan

となりました。

これらを実際に先ほどの購入者情報登録画面に入力していきましょう!
f:id:MoneyReport:20170404170456j:plain

まずはFirst Nameは「Jyurou」。
Last Nameは「Suzuki」。
E-mail addressは「suzuki.jyurou@abc.ne.jp」。
Street Address(in English)の1行目が「3-3-1, Buzo」。
Street Address(in English)の2行目が「110, Rupo, Anto, Kureinofura-zu」(マンション・アパート名と部屋番号を記載)。
Street Address(Japan)の1行目が「さいたま市南区文蔵3-3-1」。
Street Address(Japan)の2行目が「クレイノフラーズ アント ルポ 110号室」(マンション・アパート名と部屋番号を記載)。
Countryが「Japan」。
State/County/Probinceが「Saitama」。
Cityが「Minami-ku Saitama-shi」。
Phone Numberが「090-1234-5678」。
ZIP/Postal Codeが「336-0025」。

一通り入力が終わったら「Place your Order」ボタンを押します。

購入確認

購入確認画面が下記。(画像が大きくてスミマセン)
f:id:MoneyReport:20170404172105j:plain

途中にある「GB Points」に何故か新規登録でもらえたポイントが50ポイントあったので入力すると、115円ほど値引きしてくれました(^-^;
f:id:MoneyReport:20170404172148j:plain
始めて購入する方もGBポイント(GearBestポイントなのかな?)が付いていたら、積極的に使ってしまいましょう!

支払い方法の選択です。
f:id:MoneyReport:20170404172300j:plain
Payment Methodが3種類。

  • PayPal The safer, easier way to pay.
  • Pay by credit card or debit card directly.
  • Pay by credit card via PayPal

お勧めなのは一番上の「PayPal The safer, easier way to pay.」です。
これはPayPal(ペイパル)というクレジットカード代理決済サイトで、海外通販サイトなどに自分のクレジットカード番号を知られたくない時に使います。

PayPalの使い方は以前記事にまとめていますので、そちらを参考にして登録してください。

PayPalの登録自体は5分くらいで終わりますし、初回にクレジットカード情報を入力してしまえば、以後はPayPalに登録したメールアドレスとパスワードだけで決済できる様になります。

PayPalを選択した状態で下部の「Place your Order」ボタンを押すと決済画面に移ります。

PayPalでの決済

PayPalに遷移する画面が出ます。
f:id:MoneyReport:20170404172620j:plain

PayPalへのログイン画面が出ます。
f:id:MoneyReport:20170404172733j:plain
PayPalに登録したEmailとパスワードを入力し「Log in」ボタンを押します。

するとPayPalの決済確認になります。
f:id:MoneyReport:20170404172837j:plain
(金額が違いますが、ペルソナと実際の自分の決済との差額なので気にしないでください(^-^;)
「同意して続行」ボタンを押すと決済されます。
金額をきちんと確認してから押しましょう。

決済完了画面になります。
f:id:MoneyReport:20170404173018j:plain
これでGearBestで商品を購入することが出来ました(^-^)/

まとめ

海外通販サイトである「GearBest」は破格で中華スマホや中華タブレット、中華ノートパソコンなどを購入できるサイトなので、安価にガジェットを入手したい人にはオススメなのですが、いかんせん英語表記であるために購入をためらう方が多いと思います。
ですが、Google翻訳を利用した日本語表記が可能だったり、日本円表記も可能だったりと、日本人でも割とハードルを下げて利用できる様になっています。

購入確認画面や決済画面の一部が英語表記のままだったり、住所を英語で入力しなければいけなかったりといった部分は残りますが、その部分はどの様に読みかえたり入力すれば良いのかを、住所英語変換サイトも紹介させて頂きつつ説明させて頂きました。
こちらの記事を読んで頂ければ、大抵の場合にはGearBestの購入で困る事はないと思います。
もし、困った事があったらコメントやブコメにて聞いてください(^^;

GearBestでの商品検索や購入は下記リンクから行う事が出来ます。


今回はGearBestでの買い方を、実際の購入手順に沿って紹介させて頂く事で、分かりやすく見て頂く事が出来たのかな、と思います。
私もまだGearBestではWindows10タブレットとWindows10ノートパソコンを購入した事があるだけですが、今後はスマートフォンも購入して試してみたいなと思っています。

またGearBestでは毎日の様に割引クーポンが発行されていまして、狙っていた商品が思わず安く買える場合があります。
そんな最新クーポン情報を別ブログで毎日記事としてアップする様にしましたので「クーポンで安く買いたい!」という人はチェックしてみて下さい。
下記リンクよりGearBestの最新クーポンをチェックする事が出来ます。

フリーランス3年目が本日よりスタート!果たして1年食べていけるのか?

フリーランスの区切り

本日は4月1日。
世の中はエイプリルフール。
ですが、まぁこのブログは嘘はやめておきます。
私のキャラクターにも合いませんし(^-^;

さて、そんな4月1日は私にとっては特別な日です。
何がどう特別なのかと言いますと

フリーランスとして独立したのが4月1日だから

です。

独立した日の記事は下記。

会社を辞めて、フリーランスとして独立したのが2015年4月1日。
あれから丸2年が経過し2017年4月1日を迎え、本日からフリーランスとしては3年目に突入します。

f:id:MoneyReport:20170401165117p:plain

フリーランス3年目

独立当初は

「果たして半年も持つのだろうか?」

という不安ばかりでしたが、曲がりなりにもこうして2年間はフリーランスとして食べる事が出来てホッとしています(^-^;

まぁだからといって現在不安がないかと言えば、そんな事はなく色々と思うようにいかない事や、想定と違った状況になったり、ある日突然収益の柱がなくなってみたりと・・・、ってあれ、うまくいかない事ばかりだったような(^o^;

なんていうか私自身の実力不足という部分が大きいですが、年間の収益予想も1年目こそほぼ狙った通りでしたが、2年目はことごとく外しながらになってしまいましたし、なかなか

「これをやるぞ!」

という事を貫き通しつつ進めなかったり、

「とにかく食べていかなくちゃ!」

と長期スパンの目標に向かうよりも、目先の食い扶持を優先しなければいけなかったりと切ない事も数知れず(;_;)

今になって振り返ると

「もっとうまく出来たよなぁ」

と思う事も多々ありますが、それはあくまでも過ぎ去った後だから言えるだけの話。
その時、その時ではなるべくベストを尽くすことをもちろん考えながらも、結局は右往左往した事が脳裏をよぎります(-_-;

マズかった部分を書き出せばかなりのボリュームを書くことが出来ますが、ブログでの公開は控えようかな、と。

3年目はもつのか?

そんな反省点の多い2年目を終えてすぐであれなのですが、今年1年食べていけるかなぁ・・・。
現時点では何とも言えないですね(^-^;

当初、春から予定していた大きな仕事が頓挫していてスタートが遅れるのが決定しているのと、この仕事がきちんと初夏位から動いてくれれば食べていけるのですが、もしこの仕事が無くなった時には本当に食べるのに困る状況が発生します。

いやー、どうするべか(T_T)

日々の食い扶持にも困りながらも、何とか家族を食べさせていくためにも何かしら頑張りながら進んで行きたいと思います。

何とも切ないフリーランス3年目のスタートです(^o^;

現役大学生にオススメする中華ノートパソコン10選

職場にて

オフィスを間借りして仕事をしているフリーランスの者です。
職場にて、中華ノートパソコンである「Jumper Ezbook 2」を持参して、リンゴマークの付いたノートパソコンを見せびらかしていたのですが、そしたらばそのオフィスで

「うちの子供が大学でノートパソコンを使わなくちゃいけないんだけど、オススメのある?」

と聞かれまして調べることに。

以前書いた中華ノートパソコンの記事はこちら。

本日、調べた中でオススメの10台を選んでその方にお伝えしました。
せっかくなので、記事にも書いて紹介させて頂こうかと(^-^)v

目次

スペック一覧

名称 金額 画面サイズ CPU メモリ ストレージ バッテリー
Jumper Ezbook 2 Ultrabook Laptop ¥19,035 14.0 1.44GHz 4GB eMMC 64GB 10,000mAh
Jumper EZBOOK 3 Notebook ¥21,787 14.1 1.1GHz 4GB eMMC 64GB 10,000mAh
EZbook Air 8350 Laptop ¥27,150 11.6 1.44GHz 4GB eMMC 128GB 8,000mAh
VOYO VBOOK V3 Notebook ¥34,402 13.3 1.1GHz 4GB eMMC 32GB
SSD 128GB
12,000mAh
VOYO VBook V3 Flagship 4G Ultrabook ¥53,655 13.3 0.9GHz 4GB SSD 128GB 10,000mAh
CHUWI LapBook Laptop 15 ¥21,787 15.0 1.44GHz 4GB eMMC 64GB 10,000mAh
CHUWI LapBook Laptop 14 ¥32,139 14.0 1.1GHz 4GB eMMC 64GB 9,000mAh
DEEQ A3 Notebook ¥39,032 14.1 2.0GHz 8GB SSD 64GB
HDD 500GB
3,500mAh
Xiaomi Air 12 Laptop ¥67,658 12.5 1.51GHz 4GB SSD 128GB 5,000mAh
Xiaomi Air 13 Laptop ¥97,474 13.0 2.3GHz 8GB SSD 256GB 5,400mAh

GearBestでの購入方法は下記記事にまとめましたので、購入する方は参考にして下さい。

海外通販GearBestの購入方法。英語で住所を入力する詳細を解説! - マネー報道 MoneyReport

Jumper Ezbook 2 Ultrabook Laptop

f:id:MoneyReport:20170328145830p:plain
¥19,035 14.0インチ 1.44GHz 4GB eMMC 64GB 10,000mAh TFT 1.38kg プラスチック MacBookAirにそっくり!

Jumper EZBOOK 3 Notebook

f:id:MoneyReport:20170328145908p:plain
¥21,787 14.1インチ 1.1GHz 4GB eMMC 64GB 10,000mAh TFT 1.38kg プラスチック MacBookAirにそっくり!

Jumper EZbook Air 8350 Laptop

f:id:MoneyReport:20170328145934p:plain
¥27,150 11.6インチ 1.44GHz 4GB eMMC 128GB 8,000mAh TFT 0.96kg メタル MacBookにそっくりで1kg以下!
USB Type-Cしかないので注意!

VOYO VBOOK V3 Notebook

f:id:MoneyReport:20170328150001p:plain
¥34,402 13.3インチ 1.1GHz 4GB eMMC 32GB + SSD 128GB 12,000mAh IPS 1.51kg プラスチック
タブレットみたいにも使える!

VOYO VBook V3 Flagship 4G Ultrabook

f:id:MoneyReport:20170328150017p:plain
¥53,655 13.3インチ 0.9GHz 4GB SSD 128GB 10,000mAh IPS 1.50kg プラスチック
格安SIMを使って通信も可能!
タブレットみたいにも使える!

CHUWI LapBook Laptop 15

f:id:MoneyReport:20170328150032p:plain
¥21,787 15.0インチ 1.44GHz 4GB eMMC 64GB 10,000mAh TFT 1.86kg プラスチック

CHUWI LapBook Laptop 14

f:id:MoneyReport:20170328150043p:plain
¥32,139 14.0インチ 1.1GHz 4GB eMMC 64GB 9,000mAh IPS 1.74kg プラスチック

DEEQ A3 Notebook

f:id:MoneyReport:20170328150055p:plain
¥39,032 14.1インチ 2.0GHz 8GB SSD 64GB + HDD 500GB 3,500mAh TFT 1.50kg プラスチック
コストパフォーマンスが良い!

Xiaomi Air 12 Laptop

f:id:MoneyReport:20170328150105p:plain
¥67,658 12.5インチ 1.51GHz 4GB SSD 128GB 5,000mAh IPS 1.08kg メタル かなり格好良いデザイン!

Xiaomi Air 13 Laptop

f:id:MoneyReport:20170328150114p:plain
¥97,474 13.0インチ 2.3GHz 8GB SSD 256GB 5,400mAh IPS 1.28kg メタル
かなり格好良いデザイン!
CPUにCore i5採用!

まとめ

思いのほか多数のノートパソコンがあり、その中から10台選ぶのも苦労しました(^-^;
しかしピックアップしてみて実際にお勧めするなら、格安SIMが使えてWi-Fi以外でもLTE通信ができる「VOYO VBook V3 Flagship 4G Ultrabook」か、コストパフォーマンスが高い「DEEQ A3 Notebook」でしょうかね~。
家族会議で選んでから注文するようです。

ご参考までに(^-^)v

また、分かりづらいGearBestの購入方法を図解で分かりやすく解説した記事を書きました!

購入する方は参考にして下さい。

GearBestの最新割引クーポンはこちら!

仕訳の少ないフリーランスの確定申告手順書

確定申告の提出完了

フリーランス2年目の確定申告の提出が、2月22日(水)でようやく終わりました。

昨年は3月に入ってから仕訳を入力したり領収書をまとめたりして痛い目を見たので、今年は2月に入ってから着手していました(^-^;

昨年一通り確定申告書の準備作業と実際の提出も行っていたので、今年はわりかしスムーズに作業できたと思います。
ただ、昨年はバタバタで終わって力尽きて確定申告で行う作業の手順をまとめたりとかまでは手が回らなくて、今年はうろ覚えの作業を思い出しながら作業していました。

フリーランスをやっている限りは毎年行う確定申告ですし、来年はよりスムーズに短期間で作業を終わらせたいと思い、確定申告の手順書をまとめる事にしました。

自分自身で来年使う用ではありますが、昨年多くのフリーランスの先輩達に教えてもらったり助けてもらってようやく申告できた身としては、何かしら新しくフリーランスになる方へのエールというかアドバイスになればと思って公開させて頂こうと思います。

ただもちろん全てのフリーランスの方の役に立つワケではなくて、下記の様な条件に当てはまるフリーランスの方が対象となっています。

【この手順書が役に立つフリーランスの対象者】

  1. フリーランスになったばかりの方
  2. 仕訳の数(売上の入金回数)が少ない方
  3. 1年に1回の作業で確定申告をしたい方
  4. なるべく最小限の手間で確定申告をしたい方


上記の4条件に当てはまる人には大いに役立つ内容かと思いますので、あなたの確定申告を進める上での一助となれば幸いです。

仕訳の少ないフリーランスの確定申告手順書

目次

フリーランスの確定申告手順書

では実際の確定申告に向けての作業手順を明示します。
事前作業が1項目と実際の確定申告に向けての作業が17項目になります。

●事前作業

  • 3ヶ月毎に領収書をまとめる
  • クラウド確定申告サービスに加入する

●確定申告作業手順

  1. 提出対象の資料を一式集める
  2. ネット銀行の入出金データをCSVで取得し仕訳帳に取り込む
  3. 銀行でCSV取得できない分を手入力で仕訳帳に追加する
  4. 経費領収書を月単位に貼って整理
  5. クレジットカードの取引履歴を月単位でCSV取得し、マージして1つのCSVファイルを作成する
  6. クレカCSVの内、経費対象外のデータを削除する
  7. クレカCSVを仕訳帳に取り込む
  8. 経費領収書の内、クレカCSVに存在しない分を手入力で仕訳帳に追加する
  9. 医療費領収書を「支払先、支払い日」順に並べてホチキス止めする
  10. 医療費はExcelで医療費明細を作成する
  11. 海外FXの雑所得の収入と経費を算出する
  12. 確定申告書Bの必要事項を埋めていく
  13. 確定申告書Bと決算書類を印刷する
  14. 手書き必要部分を記入し、各種証明書をのり付けする
  15. 国内FXの収益を国税庁のサイトを利用して分離課税分の申告書を作成する
  16. 医療費領収書と明細を専用封筒に入れて、封筒に金額を明記する
  17. 提出書類の有無チェック

以下では順番に個別の作業を説明させて頂きます。

事前作業01:3ヶ月毎に領収書をまとめる

日々、受け取ったり郵送されてくる領収書。
どんどん貯まって机の上や、お菓子の空き箱のガンガンに山積みになっていたりしませんか?
私は机の上が領収書でヒドい事になっています(^-^;

で、流石にこの領収書の整理を確定申告時期に一度にやるのはいかがなものかと。
理想は毎月月末とかにまとめるのが良いのでしょうが、そこまで時間を割けないのも独立したてのフリーランスの実状ではないかと思います。
そこで、3ヶ月に一度領収書の整理をします!
対象となるのは1月から12月までの期間なので、下記4回だけ領収書を整理していきます。

【領収書を整理する時期】

  1. 4月上旬
  2. 7月上旬
  3. 10月上旬
  4. 1月上旬

「どうして月末にやらないの?」

という素朴な疑問が起こると思いますが、月末ってまだ郵送で届く領収書が届いていなかったりして1~3月の3ヶ月分をまとめようとしても全部終わらなくて、次回分に3月の領収書を繰り越す事になったりして気持ち悪いからです。
どうせ領収書を整理するならきれいにキリ良くまとめていきたいじゃないですか(^-^;

領収書の整理の仕方については以前の記事でまとめてあるので、そちらを参考にして下さい。

この領収書の整理方法を経理の方に教えてもらってからは非常に楽になりました♪

事前作業02:クラウド確定申告サービスに加入する

とにかく安く手軽に素早く確定申告を行いたい人はクラウド確定申告サービスを利用しましょう。

昔はパッケージ版の確定申告用のソフトや会計ソフトが主流でしたが、これが滅茶苦茶高くて5万円とか普通にしいていました。
こんなの独立したてのフリーランスにとっては痛すぎる出費です(>_<)
しかし、近年はインターネットを使ったクラウドのサービスが普及してきて、確定申告や会計処理を行うソフトもクラウド化が進みました
これによって何が良くなったかと言うと
確定申告ソフトの利用料が激安になった!
というのが挙げられます。
1年利用で1万円とか、月利用なら1千円以下とか、中には仕訳の数が少なければ無料で使えるものとかもあります(^-^;

独立したてでお金のないフリーランスはクラウド確定申告サービスを利用しない手はありません!
以下が有名なクラウド確定申告サービスになります。

【独立したてのフリーランスが利用すべきクラウド確定申告サービス】

よく会計ソフトとして名前を聞くのは「やよい」かなと思いますが、この3社の中で1つ選ぶとすればマネーフォワード社のMFクラウド確定申告をオススメします。
月額利用料金が800円と一番安く、確定申告終了後には無料プランにしておけばずっと仕訳データを残しておく事が出来ます。
他社では有料プラン利用後に解約したりすると過去の仕訳データが消えてしまい残しておく事が出来ません。

とにかく安く確定申告を行い、しかも毎年継続して仕訳等をしていこうと思うと、MFクラウド確定申告一択かなと思っています。
もちろん私も使っています(^-^)v

ただクラウド確定申告サービスは事前に加入して有料サービスに加入するとその使っている期間分料金を取られますので、2月に入って

「確定申告の作業開始するか!」

と決めてから加入しましょう。
そして一ヶ月間で一気に確定申告の作業を行って提出してしまい、その後無料プランへと移行しましょう。

事前作業はここまでになります。

01.提出対象の資料を一式集める

私の場合ですが、下記の様な資料を一式集めて準備します。

【確定申告提出資料一式メモ】

  • ネット銀行の入出金CSV
  • 国内FX業者の「取引損益金合計額の証明書」
  • クレジットカードの取引履歴
  • ネット未対応銀行の取引履歴
  • 医療費領収書
  • 経費領収書
  • ふるさと納税控除証明書
  • 国民年金控除証明書
  • 生命保険加入金額証明書
  • 海外FX年間収支証明用HTML
  • マイナンバー


作業を始めると抜けが出るので、最初に一気に集めるか、一覧表を印刷しておいて、チェックを付けながら管理すると忘れなくて良いです。

02.ネット銀行の入出金データをCSVで取得し仕訳帳に取り込む

まずは売上の元となる銀行の入金データからまとめていきます。
ネット銀行は簡単に一年間の入出金データをCSV出力して入手できますので、利用しているネット銀行の昨年一年間の利用履歴を取得します。

まぁこれはネット銀行に限らず、普通の銀行でもネットサービスに対応しているとCSV出力する事が出来るかと思いますので、利用銀行のネットサービスには加入して、入出金データをCSV出力する事が出来る様にしておくと楽です。

入手したCSVは元ファイルとして残しておき、コピーしたファイルを仕訳取り込みように加工します。

コピーしたCSVファイルをExcelではなくて、エディターで開きます。
エディターをインストールしていない人はWindowsの「メモ帳」でも良いかもしれません。
エディターで仕訳帳に取り込みたい行は残して、関係のない仕訳帳に取り込みたくないデータの行を削除していきます。

その上で、クラウド確定申告サービスの仕訳帳に該当CSVをインポートして取り込みましょう。

03.銀行でCSV取得できない分を手入力で仕訳帳に追加する

全ての銀行の入出金データをCSVで入手できるわけではないので、CSVが手に入らなかった銀行の取引履歴は手入力で仕訳帳に入力していきます。
先に記帳しておいた貯金通帳を手元において、日付と金額を間違えないように仕訳帳に入力していきましょう。

これは手入力で間違いがおきやすいので、後日別のタイミングで日付と金額、取引相手先名称をきちんと合っているか確認しましょう。

ここまでで売上のデータ入力と、一部出金の支払い分が入力できた状態になります。

04.経費領収書を月単位に貼って整理

続いては使った経費の証拠となる領収書の整理に取りかかりましょう。
ただ、事前作業をきちんとやっておいた場合は、ここで行う事はありません。
忘れていた領収書を台紙に貼り付けたり、後から手に入った領収書を整理すれば終わりです。

ただ、今年の私の場合で言うと1~3月と4~6月までの分は4月と7月に整理済みだったのですが、10月と翌年1月はサボって領収書の整理をしていなかったので、2月に入ってから半年分の領収書を整理しました(^-^;
この時期に領収書の整理をするとかなり疲弊するので、皆さん事前にきちんとまとめておくのをオススメします。

頑張れ今年の俺!

05.クレジットカードの取引履歴を月単位でCSV取得し、マージして1つのCSVファイルを作成する

これは先日記事で書きましたが、クレジットカードの取引履歴をCSVでダウンロードして準備します。

1年単位では手に入らなくて、1ヶ月単位でしか取引履歴は手に入りませんが、頑張って入手しましょう。

その上で、クレジットカードの利用履歴のCSVはそのままだと1ヶ月ずつ12回も取り込む必要があって面倒臭いので、1月のCSVファイルにそれぞれの月のデータをコピペ(コピー&貼り付け)してマージし1ファイルにまとめます。
この時に、クレジットカード会社によっては先頭行がヘッダー行になっているので、2行目以降だけをコピーしたりするようにします。
クレジットカード会社によっては、複数行のヘッダーデータがあったので、実際の取引履歴の内容が何行目からなのか注意しながらマージしていきましょう。

06.クレカCSVの内、経費対象外のデータを削除する

1ファイルにマージしたクレジットカードのCSVを再びコピペしてバックアップファイルを作成します。
バックアップが出来たら、マージしたCSVファイルを加工していきます。

CSVファイルの内、経費として対象になる履歴だけを残して、経費以外の履歴を消していきます。
こうする事で、クラウド確定申告サービスに取り込む時に最小限の作業で済みます。

07.クレカCSVを仕訳帳に取り込む

クラウド確定申告サービスにログインし、クレジットカードのCSVを仕訳帳にインポートします。

MFクラウド確定申告でCSVファイルをインポートする手順は下記リンクが参考になります。

連携データのインポート
MFクラウドでは、金融機関のデータを自動取得する事ができますが、対応していない金融機関や、登録をしたくない金融機関(銀行・カード・電子マネー等)の入出金履歴をCSVファイルやANSER形式ファイル(.api)でアップロードする事もできます。
アップロードすると、金融機関の入出金としてMFクラウドに取り込むことができます。
インポートボタンを押し、「銀行・カード等のサイトからダウンロードした取引明細」をお選びください

f:id:MoneyReport:20170224154730p:plain

テンプレートをもとに作成したCSVファイルやANSER形式ファイル(.api)を選択し、データをアップロードしてください。初めてCSVファイルやANSER形式ファイル(.api)をアップロードする場合、金融機関名から「新規追加」を選択し、名前を入力した上で、アップロードを行ってください。
アップロードを行っていただければ、データ連携を行った明細と同じように、仕訳登録が可能となります。


「連携サービスから入力」の使い方 | マネーフォワード クラウド会計

また「クレジットカードの取引履歴をCSVで取り込んだ方が安全だ」という論旨の記事を書きましたが、その中でも取り込み手順を明示していますので参考にして下さい。


08.経費領収書の内、クレカCSVに存在しない分を手入力で仕訳帳に追加する

経費の内、クレジットカードのCSVに存在しない分を手入力で仕訳帳に追加していきます。

これは既に整理済みの領収書を綴じた物を見ながらチェックしてきます。
まずは領収書のうち、クレジットカードCSVに入っていた物には領収書の右下あたりに「レ」点チェックを付けていきます。
これは最悪後から消せるようにシャープペンや鉛筆で書いていきましょう。
一通りチェックを付け終えたら、チェックの付いていない領収書を手入力で仕訳帳に追加していきます。

手入力で仕訳帳に追加する手順は、お使いのクラウド確定申告サービスの利用方法を確認しましょう。
一応、MFクラウド確定申告で追加する手順のリンクだけ貼っておきます。

MFクラウド会計・確定申告は、4パターンの仕訳登録方法を用意しています。
用途に応じて活用してください。


各入力方法の差異
振替伝票入力
最も標準的な入力方法です。入力方法に迷った場合には、振替伝票方式で入力をおこなってください。


簡単入力
最もシンプルな入力方法です。家計簿の様に仕訳登録が可能です。
一方、複合仕訳には対応していません。
また、シンプルにお使いいただくために標準で使用できる勘定科目数を絞っています。
勘定科目の設定から追加することが可能です。


仕訳帳入力
表計算ソフトのような感覚で、高速に入力が可能です。キーボードのみで殆どの入力が可能です。


取引から入力
取引先を登録し、取引内容を入力することで、自動的に仕訳が作成されます。

「手動で仕訳」の使い方 | マネーフォワード クラウド会計

09.医療費領収書を「支払先、支払い日」順に並べてホチキス止めする

これは年間の家族の医療費が10万円を超えた人だけが対象の話です。
年間医療費が10万円を超えた分に付いては最大200万円まで控除してもらえますので、該当する人は多いに利用しましょう。

医療費領収書をまとめてみて分かったのは、経費の領収書の様に「日付順に並べる」と苦労するという事です。
病院の領収書やドラッグストアで購入した市販薬の領収書などは結構サイズが違うので、単純に日付順にまとめていくとサイズがバラバラで綴じづらいです。
そこで思いついたのが「支払先別、支払い日順に並べる方法」です。
同じ病院なら病院単位で領収書を日付順に並べていきホチキスで止めます。
薬局やドラッグストアの領収書も同じお店の物を日付順に並べてホチキスで止めます。

10.医療費はExcelで医療費明細を作成する

ホチキス止めした医療費の領収書を元に、Excelで医療費明細を作成します。
医療費明細のExcelフォーマットは国税庁のサイトからダウンロードできますので、そちらをダウンロードして記入していき、印刷して医療費領収書と一緒に封筒に入れましょう。

国税庁 医療費集計フォーム

11.海外FXの雑所得の収入と経費を算出する

これはまぁ海外FXをやっている特殊な人向けですね(^-^;
FX(外国為替証拠金取引)は通常国内のFX業者を利用してトレードするかと思いますが、海外のFX業者を利用してトレードする事も可能です。

そして海外FX業者を通じてトレードした分は日本国内の法律が適用されないため、先物取引の分離課税特例(税率一律20%)を受ける事が出来ません
普通の雑所得として経理処理する事になり、所得税の累進課税対象となります。

海外FXでの年間収支を「収入」として算出し、海外FXに掛かった経費も算出し転記できる様にまとめておきましょう。

12.確定申告書Bの必要事項を埋めていく

前述までの手順で、ほぼ確定申告の周辺作業は終わりです。
ここからが最後の大詰めです。

確定申告書Bの必要事項を記入して埋めていきます。
提出先税務署名、自宅住所、氏名、フリガナ、屋号、生年月日、電話番号などなど。
クラウド確定申告サービスを利用していると、仕訳帳に入力した内容は自動で転記してくれますので、それ以外の部分を記入して埋めていきます。
雑所得(海外FX分など)や各種控除金額(社会保険料控除や寄付金控除など)を入力していきますが、抜けがないように注意しましょう。
せっかくの控除も記載漏れで受けられないとかがあると勿体ないので(^-^;

13.確定申告書Bと決算書類を印刷する

確定申告書Bの必要事項入力が終わったら、印刷しましょう!
印刷対象となるのは下記4点かと。

  1. 確定申告書B
  2. 確定申告書B(控用)
  3. 所得税青色申告決算書
  4. 所得税青色申告決算書(控用)


税務署に確定申告書を持参し相談やチェックを受ける方は「控用」にも税務署の印鑑を押してくれますので、必ず控えも印刷しておきましょう

14.手書き必要部分を記入し、各種証明書をのり付けする

「確定申告書B」を印刷すると「添付書類台紙」も印刷されますので、こちらに本人確認書類や、各種控除証明書を糊付けして貼っていきましょう。

特に平成28年分からは「マイナンバー」の記入&提出が義務づけられましたので注意しましょう。
マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている人はその裏表のコピーが必要ですし、持っていない人は「番号確認書類と身元確認書類のコピー」が必要になっています。

確定申告にあたっての重要なお知らせ
社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により、平成28年分以降の確定申告書等の提出の際には、「マイナンバーの記載」 + 「本人確認書類の提示又は写しの添付」が必要です。
f:id:MoneyReport:20170224155622j:plain

国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

ちなみにこの添付書類台紙に貼り付け必要なのは「申告者本人分だけ」です。
配偶者控除などを受ける時には、家族のマイナンバーも記載が必要だったりしますが、家族分のマイナンバーの添付は不要となっています

15.国内FXの収益を国税庁のサイトを利用して分離課税分の申告書を作成する

非常に便利なクラウド確定申告サービスですが、穴もあります。
それが分離課税用の確定申告書の印刷が出来ない点です。
ここまで出来れば完璧なのですが、ここは国税庁のHPに頼ります。

【確定申告書等作成コーナー】-TOP-画面

国内FXの利益や損失、株式投資の利益や損失などの分離課税分の内容を入力していきPDFを作成してダウンロードし、そのPDFを印刷します。

ここはちょっと分かりにくいので、後日別の記事を起こしたいと思います。

16.医療費領収書と明細を専用封筒に入れて、封筒に金額を明記する

税務署には下記写真の様な「医療費の明細書」封筒が無料で配布されていますので、こちらに領収書と明細書を同封して税務署に提出すればOKです。

f:id:MoneyReport:20170224155257j:plain

上記専用封筒を持っていない場合には、下記国税庁リンクからPDFファイルでダウンロードする事が可能です。

医療費の明細書(PDFファイル)医療費の明細書(PDFファイル) 

こちらのPDFを印刷して明細書の下部にある「控除額の計算」を手入力で埋めて、手持ちの茶封筒に貼り付けましょう。

17.提出書類の有無チェック

と、ここまでで確定申告に必要なほぼ全ての作業が完了しました。
最後に提出書類の有無チェックを行いましょう。
下記リストの内、ご自身に必要な物で抜けがないかをチェックして下さい。

【確定申告提出書類の有無チェックリスト】

  • 申告書B第一表(提出用)
  • 申告書B第二表(提出用)
  • 申告書B第三表(分離課税用)(提出用)
  • 本人確認書の写し
  • 収支内訳書
  • 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
  • 医療費の領収書等
  • 医療費の明細書
  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書等
  • 一般の保険料支払額などの証明書
  • 寄付した団体等から交付を受けた寄付金の領収書等


上記が

「全て揃った!」

となったら、自信のある方は郵送で、自信のない方は税務署に持参して提出しましょう。

まとめ

仕訳の数が少ないフリーランス向けの確定申告手順書をまとめました。
自分自身の備忘録を兼ねて書きました。
来年、確定申告する時には自分でもこの記事を見ながら確定申告の提出作業を行うつもりです。
私自身に最適化した内容なので、個々人によってはもっと必要な手順があったり、もっと少ない手順でできたりするかとは思いますが、参考になれば幸いです。

ただ、ネットショップの様な小売業をやっている人なんかは、とてもじゃないですが、こんな手順では終わらないと思いますので、税理士さんに相談されたりが良いと思います。

まだ2月下旬という事で確定申告の提出期限である3月15日までは日数がありますが、まだ未提出の方は今回の確定申告手順に沿って作業され、手早くスムーズに提出できる様に頑張って下さい!

仕訳の数が少ないフリーランス向けの確定申告手順書でした。

確定申告の混雑予想!2月でも駐車場に100台並び、医療費控除の人ばかりが税務署へ!

確定申告してきました!

本日、平成29年2月22日(水)に税務署へ確定申告書を持参し、申告書の提出を行ってきました!
昨年は3月に作業を始め、紆余曲折を経て泣きながら確定申告の作業をしていたので、その教訓を活かして2月上旬から作業を開始していました。
なんだかんだで確定申告作業自体は10日間ほどやることになりまして、なんとか昨日で提出資料を全てまとめ終えたので、本日の提出へとこぎつけました。

昨年、税務署へ確定申告書を持参したのは2016年3月9日。
その時は朝9:10頃に税務署に着きましたが既に、長蛇の車の列が道路にズラーっと列をなしていました(^-^;

今年はこんな事が無いようにと、2月のまだ確定申告が始まって間もない水曜日を選びました。
確定申告は先週の2月16日(木)に受理が開始されたばかり。
今日でちょうど1週間目になりますね。

午前中は用事があったので午後から車で税務署へと向かいます。

「今年は2月の早い時期だし駐車場に入れるしょ♪」

と気軽に向かいましたが、税務署前は既に長蛇の車の列(-_-;
f:id:MoneyReport:20170222162005j:plain
最後尾が近いなら並ぼうと思って、車の列を後ろへと追うと、信号の3個先まで車が並んでいます(^o^;
昨年は120台ほど並んでいるのを見ましたが、今年はまだ100台程度並んでいるので済みました。
しかし

「今年もダメだ。有料駐車場だ!」

と踵を返して近所の有料駐車場へ。

ちなみに後から外で車の誘導をしていた職員の方に声を掛けたら

「この車の列は17時頃まで続きますよ」

との事。
2月でも税務署前の車の大渋滞は100台は続くのが常態化してしまっているようです(^o^;

税務署内の人の列がオカシイ?

車を近くの有料駐車場に停めて速足で税務署へ。
早く入れれば中の並んでいる列も前の方に並べるので、ここは急がなければいけません。

税務署内は幸い階段まで人が並んでいませんでした!
この階段には「120分待ち」とか「60分待ち」とかの絶望的な張り紙が貼られたりするので、そんなには待たずに済みそうです(^-^;
確定申告会場のあるフロアの廊下が最後尾でした。
ここなら昨年の3月9日の時と同じくらい。
2月の早い時期の午後と、3月後半の朝一は同じくらいの混雑状況のようですね。

同じ列に並んだおばあちゃんとそれとなく話しながらゆっくりゆっくり列は進みます。
あ、そうそう確定申告会場の案内図も途中でもらえたので載せておきます。
f:id:MoneyReport:20170222154132j:plain

この図の中の「2列でお進みください」の廊下に並んで20分ほどで、図の右上の「会場入口」に辿り着きました。
そして会場内まで入ると奇妙な事に気付きます。
会場内の「2列でお進みください」の部分では皆さん右側の4番の方に2列で並んでいるんです!
f:id:MoneyReport:20170222163103j:plain

3番の方には1人も並んでいません。

「あれ?なんだこの並び方は?」

昨年はこんな風には分かれていませんでした。
会場内に入ってから3番と4番に分かれるあたりで、税務署員の方に声を掛けて自分の担当先に振り分けられていきました。

「今年は並び方が違うのかな?」

と改めて案内図の振り分けを確認します。
f:id:MoneyReport:20170222163812j:plain

3番は下記に該当する方。

  • 事業・不動産収入のある方
  • 住宅ローン控除を受ける方
  • 土地建物等を売却した方
  • 贈与税の申告の方
  • 申告内容で確認したい点がある方

4番は下記に該当する方。

  • 3番以外の方
  • 給与、年金収入のみの方
  • 医療費控除を受ける方

ふうむ。
焦っていたので3番の「事業・不動産収入のある方」の記載を見逃します(^-^;

しかし、他にも3番は「必要書類の確認やアドバイスなどの相談を受けたい人」で4番は「申告に必要な書類を自分で整理する人」との事なので、多分3番がフリーランスである私の並ぶべき側かな、と。
しかもこの状況だと3番には誰も人が並んでいないので、一気に進めそうです!

一緒に並んでいたおばあちゃんに

「私3番かもしれないから、前に行って聞いてきますね」

と声を掛けて、最悪間違っていたらおばあちゃんの所に戻ってこれる様に話してから列を離れます。
最初から並び直しなんてまた30分くらい並ばなくちゃいけないので、それは避けたいので(^-^;

誰も並んでいない3番の方に進んでみると税務署員の方が発券機の前で暇そうに待っています。
だって私が会場入口に辿り着いてから5分くらい経ちましたが3番に進んだ人は一人もいませんでしたから(^o^;

「個人事業主で確定申告書のチェックを受けたいんですが」

と伝えると発券機で個人事業主向けの番号を発券してくれました。

「すみません、ちょっと伝えることがあって、すぐ戻ります」

と署員の方に声を掛けて4番の列に並んでいる方に戻り、先ほど一緒に並んでいたおばあちゃんに声を掛けます。

「私はやはり3番で良かったようなので、もう向こうに行きます」

おばあちゃん「あら、良かったね早く進めるね」

と、そこで別れました。

税理士さんのチェックへ

もうここからはスピーディー♪
発券された番号は椅子に座って2分後には呼ばれて税理士のおじいさんの前へ案内されます。

「確定申告書と決算書類を作ってきました。確認よろしくお願いします。」

と提出用書類をチェックしてもらいます。

「あぁもう全部作ってあるのね。」

「うん?金額が・・・、あぁ青色申告の65万円が先に引かれてるのか。」

「あ、ハンコを決算書にも押してね」

と3分程度でチェックが終わります。
昨年は修正箇所が6箇所ありましたが、今年はハンコの押し忘れの1箇所だけで済みました(^-^)/

その後は、提出箱の受付まで進み、提出書類の受理と、控え書類にも税務署の印鑑を押してもらい確定申告書の受理完了!
確定申告が終わりました(#^o^#)/


結局今日1日の流れはこんな感じ。

13:00 税務署に到着したが車が3つ先の信号までズラッと並んでいる
13:30 申告フロアに到着するも、まぁまぁ並んでいる
14:00 中の列が4番に並ぶ人ばかりで3番に並ぶ人は一気に進めた!
14:10 税理士さんのチェックを受けて提出完了!!

有料駐車場に車を停めていた時間は58分で済んで、1時間分の駐車場代金で済みました(^-^)v

4番の人達は何の申告をする人ぞ?

まぁまぁの混み具合の税務署でしたが、確定申告会場の中にまで辿り着くと一気に進めました。
4番に並んでいた人達がほとんどで、3番に用事のある人はほとんど居なかった印象です。

4番に並んでいた人達というのは下記に該当する人達。

  • 給与、年金収入のみの方
  • 医療費控除を受ける方

今日来ていた人達はご年配の方や体を悪くした方が多かった様に思います。
私と一緒に並んでいたおばあちゃんも体が辛い様子で、並んでいる時も壁に寄りかかってしゃがみこんでいました(;_;)

後から考えてみると、4番に並んでいる人の多くは年金収入で医療費控除を受ける方がほとんどだったのかな、と。
確かに皆さん、確定申告書を既に作成し終えている人はあまりいなさそうな雰囲気で、医療費の領収書を片手に来て、中で税務署員と一緒に作るのかなぁ、という感じ。
誰も3番に用事のある「確定申告書作成済み」の人はいなさそうでしたから、皆さん自宅で作らずに税務署で一日がかりで作るんでしょうね~。

確かに隣に並んだおばあちゃんも

「スマホは分からなくて携帯電話も最近持ったのよ」

と話していましたから、パソコンで確定申告書類を自分で作ってなんていうのはハードルの高い話なのかもしれません。

結論としては、個人事業主であるフリーランスは税務署によっては早く列を進むことが出来る、と言う事ができるかもしれません。

税務署混雑予想

また、今後税務署へ確定申告へ行く方のために税務署の混雑予想も載せておきます。

確定申告期におけるe-Tax・作成コーナーヘルプデスク電話混雑予想
昨年度及び直近の電話受付状況を基に、混雑状況を予想しております。
e-Tax・作成コーナーヘルプデスクへお問い合わせいただく際の参考としてください。


確定申告期におけるe-Tax・作成コーナーヘルプデスク電話混雑予想 |e-Tax

ヘルプデスクの電話混雑予想ですが、実際の税務署の混み具合ともほぼリンクしていると思いますので、ご参考までに。

f:id:MoneyReport:20170222171556j:plain

こうしてみると税務署が混みあうのは

  • 休み明けの月曜日と火曜日
  • 最後の平日3日間

だという事が分かります。

税務署の混雑を避けて確定申告書の提出をするためには下記の3つを満たす時期を狙っていくのが良いと思います。

【税務署が混みあわない3条件】

  1. 平日の水曜日から金曜日
  2. 3月10日までに出す!
  3. 午後よりは朝一に行く!

周りに並んでいるおじいさんも

「午後じゃなくて朝一の方が例年空いてたなぁ」

と話していましたし。

これから確定申告のために税務署へと向かう方は上記の条件を狙って提出に向かいましょう!

まとめ

  • 税務署は確定申告受理開始直後の2月でも100台車が並んだりする!
  • 確定申告会場の受付方法が変わり個人事業主はスムーズに先に進める様になった!(税務署による)
  • 2月に申告会場に多いのは年金受給していて医療費控除を受ける人達
  • 税務署は週明けと午後が混むので、週後半の朝一に行くのが空いていてオススメ!

GearBest春セールでMacBookAirモドキが2万円以下で買える!クーポンコード有り♪

MacBookAirモドキ「Jumper Ezbook 2」

中国のガジェット系ネットショップ「GearBest」(ギアベスト)のご厚意で、MacBookAirにソックリなノートパソコン「Jumper Ezbook 2」を試すことが出来ました。
その時の記事は下記に。

14インチとMacBookAirには無いサイズではありますが、11インチのMacBookAirと並べてみると物凄い似ています(^-^;

下記写真の左側がMacBookAirで、右側がJumperEzbook2です。
f:id:MoneyReport:20170125111936j:plain
ね、ソックリでしょう(^o^;

これがレビュー当時は23,000円ほどで買える激安品でした。
もちろん、中国のメーカーがApple社の製品を思いっきり真似しているからこそできる価格ですね(^-^;

Windows10が動いて、ここ一カ月ほど使っていますが特段気になる点はなくスムーズに動いています(^-^)v
普段は11インチのMacBookAirで作業していたので、14インチという3インチ大きいだけではありますが

「大きさは正義だな」

と感じているところ。
やはり大画面のノートパソコンは使いやすいですし、重さも1,180gということで1.2kg程度と軽くて持ち運びしやすいです。

で、そんなMacBookAirモドキが2万円を切る価格のセールが発表されたのでお知らせさせて頂きます(^-^)/

GearBest春セール

中国の春を告げるセールのようです。

f:id:MoneyReport:20170218164035p:plain

2017年2月15日から2月25日の22時まで開催されるセールで全部で36製品が値引き対象となっているようです。

Gearbest 春セール - GearBest.com

http://www.gearbest.com/promotion-japan-special-1197.html?lkid=10374536

このGearBest春セールの中で「Jumper Ezbook 2」が取り上げられています(^-^)v

f:id:MoneyReport:20170218164427p:plain

現時点では20,099円のノートパソコンが、クーポンを使うことで19,756円で購入する事が出来ます!

・・・

ってあれ?
大して安くならないですね(^-^;
クーポン使う前から値引きされているからですね、きっと。
以前は23,000円程度しましたから・・・。

Jumper Ezbook 2 Ultrabook Laptop - INTEL CHERRY TRAIL X5 Z8350 SILVER

クーポン: Ezbook29

クーポンコードはカート画面まで進んで「PromotionCode」欄に「Ezbook29」と入力し右側の「Apply」ボタンを押すことで適用されて値引き後の値段が表示されます(^-^)v
f:id:MoneyReport:20170218164845p:plain

MacBookAirモドキの購入を検討されていた方は今回の春セールで購入されると安く手に入って良いと思います(^-^)v

クーポンは一ヶ月くらいで有効期限が切れてしまうので注意が必要です!
GearBestの最新クーポン情報は下記に!


ちなみにGearBestは海外サイトなので購入時に

「英語での入力どうしよう~(-_-;」

と思う方もいらっしゃるでしょうから、その辺は私が実際にGearBestで商品を購入した時の記事を参考にしていただくとわかりやすいと思います。
下記記事がWindows10タブレットをGearBestで購入した時の記事になります。

ご参考までに。

また、もう少し詳しく購入方法をまとめた記事も書きました。
こちらの記事を見て頂ければ、英語での住所の入力等も迷わず書けてオススメです。


他にも安い!

また、今回の春セールでは以前紹介させてもらったWindows10ゲーム端末である「GPD WIN GamePad Tablet PC」もセール対象となっているようです。
GPD WIN GamePad Tablet PCの紹介記事は下記。

今回のセールページは下記。

GPD WIN GamePad Tablet PC

クーポン: GPDS
クーポン後価格が36,544円とかなり安くなっています(^-^)v

以前チェックした時はGPD WIN GamePadは40,916円でしたから、今回のクーポン利用後は10%OFF程度になっていますか。
Amazonとかでもなかなか値引きされないので、今回は結構安いのではないかと。

ちなみに上記のAmazonでの製品をチェックしてみたら48,500円となっていましたので、Amazonとの比較では12,000円ほど安い事になりますか。
手軽にWindows10ゲーム端末で遊びたいと思っていた方は、今回狙い目かもしれませんね(^-^)v

MacBookAirモドキ3

あと、MacBookAirモドキに続編というか後継機が出ていました。
その名も「Jumper EZBOOK 3」という事で、私が触った2から3にバージョンアップ!
サイトで仕様をチェックしましたが、USBポートが2事も3.0にアップされていたり、細かい所で若干のパワーアップがあるようですが、それほどは大きく変わらない感じに見えました(^-^;

Jumper EZBOOK 3 Notebook - SILVER

クーポン: Ezbook3A
クーポン後価格は23,982円。

ただ

「どうせMacBookAirモドキを買うなら最新版だろ!」

という思いもあるかと思うので、紹介させて頂きました。


GearBestで気になっていた商品がセール対象になっていた方は今回の春セールで購入されると安く手に入って良いかもしれませんね。

Gearbest 春セール - GearBest.com

まとめ

  • MacBookAirモドキ「Jumper Ezbook 2」がクーポン「Ezbook29」で19,756円!
  • Windows10ゲーム端末「GPD WIN GamePad」がクーポン「GPDS」で36,544円!
  • 新MacBookAirモドキ「Jumper Ezbook 3」がクーポン「Ezbook3A」で23,982円!

GearBestの最新割引クーポンはこちら!

確定申告のクレジットカード明細はCSVでデータ取込するのが安全で良い!

確定申告が本日よりスタート!

お久しぶりです。
久々にブログを更新します。

本日、2017年2月16日(木)は税務署での確定申告の受付開始日です!
いよいよ確定申告の一ヶ月間がスタートしました。
皆さん、確定申告の準備は終わりましたか?

既に1月1日から還付申告については申告可能でした。
還付申告については下記記事にまとめています。

しかし営業収入や雑収入等が20万円以上あり、確定申告が必要な方は本日から税務署で申告を受け付けてくれますので税務署へ行きましょう!

ちなみに確定申告の準備ですが、私はまだ終わっていません(^-^;
昨年のフリーランス1年目は2月は普通に仕事をしていて、3月に入ってから確定申告の準備作業を始めたら3/15までに終わら無さそうになるという失態を犯したため今年は2月から確定申告準備作業に入っています。
ただ、家の方がバタバタしている事もありなかなか本腰を入れて作業が出来ずまだ完了せず(-_-;
もう数日掛かりそうです(^o^;

パスワードや秘密の言葉

さて、そんな確定申告の申告準備の中で昨年は気付かずに今年気付いて

「こりゃあ、こっちの方が安全だし良いわ~」

という物を見つけたので記事として紹介させて頂こうかと。

その安全で便利な方法の話というのは
クレジットカード明細の取り込み方法
についてになります。

あ、ちなみに今回のお話は確定申告をクラウドサービスを利用して作業している方向けの話になります。
無料会計ソフトfreeeMFクラウド確定申告などのサービスを利用している方向けですね。

こういったクラウド確定申告サービスを利用すると銀行の取引明細やクレジットカードの利用明細などをオンラインで取り込むことが出来て便利です。
半面、銀行やクレジットカードのWebサイトの「パスワード」や「秘密の言葉」なども入力しないといけないため万が一クラウド確定申告サービスがハッキングされたり、中の技術者がデータの持ち出しとかをされると一発で銀行やクレジットカードのWebサイトのログインをされてしまう恐れがあります。
これは怖いですよね(-_-;

知らない誰かに自分の銀行口座を覗かれたり、最悪はお金を誰かに振込まれたりしてお金を奪われる恐れがあります(TOT)

もちろんクラウド確定申告サービス提供会社もこの辺は分かっていて、セキュリティレベルは高く保持しているでしょうが、内部の技術者に持ち出されたりは防ぎきれない可能性がどうしても残りますから、なるべくならパスワードなどは登録したくないもの。

確定申告を楽に終わらせたいだけ(手入力で仕分けをつけるのが面倒)というメリットのために、全財産を失う可能性があるというリスクはちょっと大き過ぎると思うのです。

銀行の取引明細

そして昨年から銀行の取引明細はネット銀行ならば簡単にCSV出力してくれるのを知っていたので、CSV出力したデータをクラウド確定申告サービスに取り込ませていました。
CSVデータは自分のパソコンにダウンロードした後に、クラウドサービスに取り込みますから自分のパソコンがハッキングされない限りは安全です(^-^)v

銀行により取引明細のCSV出力方法は違いますので、ご自身の利用銀行に問い合わせてみましょう。

クレジットカード明細

次いで昨年は繋いでしまったクレジットカードの取引明細のお話です。
昨年は前述した様に確定申告期限ギリギリまで準備作業が掛かってしまったので止むを得ずクレジットカードのWebサイトのパスワードをクラウド確定申告サービスに入力してデータを取り込みました。
非常に便利でしたが

「これ本当にハッキング一発で破産だな・・・」

という恐怖は拭いきれなくて嫌な感じでした。

そして確定申告が終わった後は、クレジットカードの接続情報(IDやパスワードなど)をクラウドサービスから削除して消すようにしました。
これでとりあえずは大丈夫かとは思いますが、データがサーバー側にバックアップで残されている可能性は消せないため、一縷の不安は残ります(-_-;

そして今年。

「またクラウド確定申告サービスにクレジットカードのパスワードを入れなきゃダメなのか~」

と重い気持ちでクラウド確定申告サービスにログインしてインポート周りをチェックしていたら・・・
銀行・カード等のサイトからダウンロードした取引明細のインポート可能
の文字があるじゃないですか!!!

「クレジットカードもCSVでインポートできるの!?」

という光明が差してきました!

試しに普段利用しているクレジットカードのWebサイトにログインして明細のCSV出力方法を探したところ、1年間分をまとめてダウンロードすることは出来ないものの、一カ月単位のCSV出力はできるとのこと!
やったぜ!これで一安心♪

もう1枚のクレジットカードもWebサイトにログインしてみると、こちらも取引明細をCSV出力可能でした(^-^)v

MFクラウド確定申告でクレジットカードのCSV取込手順

MFクラウド確定申告のクレジットカード情報のインポート画面です。
f:id:MoneyReport:20170216163335j:plain
左下の「銀行・カード等のサイトからダウンロードした取引明細」の「インポート」ボタンを押します。

次の画面では「金融機関などの入出金データを選択してください。」の枠に注目します。
f:id:MoneyReport:20170216163437j:plain
カテゴリを「カード」、名称に新規追加でクレジットカードの種類を入力します。
例では「JCBカード」と命名しています。

そして「ファイルを選択」ボタンを押して作成したインポート用CSVファイルを選択します。
最後に「インポート」ボタンを押します。

インポートした内容が表示されるので、それぞれの項目に「日付」や「摘要」などを指定していきます。
f:id:MoneyReport:20170216163652j:plain
最後に「確認」ボタンを押します。

インポートした内容が表示されます。
f:id:MoneyReport:20170216163733j:plain
ただしこの時点では勘定科目などが仮の状態なので、自分が本来適用しようとしていた勘定科目や補助科目を指定して右端の「登録」ボタンを押すと自動仕訳登録してくれて以後のデータ取込時に、今回選んだ科目を指定してくれて楽が出来る様になります(^-^)v

と、上記は私の利用しているMFクラウド確定申告の利用方法ですが、無料会計ソフトfreeeやよいの青色申告 オンラインなどでも同様の事は出来ると思いますので、

「確定申告を楽に終わらせたいというメリットのためだけに、全財産を失う可能性があるというリスクはちょっと大き過ぎる」

と思っている方はクレジットカードのWebサイトで一カ月単位でCSV出力してデータをインポートすることで避ける事が出来ますので、実践しましょう(^-^)v

23,000円のMacBookAir!?【開封の儀】14インチと10,000mAhの大容量バッテリーが魅力!Jumper Ezbook 2

格安MacBookAir?

以前、MacBookAirやMacBookが破格の2~3万円で購入できるのを見つけたのを記事にしました(^-^)v

まぁもちろん正規品のMacBookAirとかが3万円とかで買えるわけではなくて、MacBookAirにそっくりなWindows10マシンが3万円で買えるという話ではあったのですが(^o^;
そんなMacBookAir似のマシンがJumper Ezbook 2というノートパソコンになります。

「面白いもの作るなぁ」と思っていたのですが、まさかこのMacBookAirモドキに触れる機会を頂いたので、開封の儀も行いながらご紹介させて頂きたいと思います(^-^)v
今回もGearBestからレビュー提供して頂きました。

スペック比較

ただ、外見が似ているというだけなのかどうか、中身も比較してみないと分かりませんので、両者の最新スペックを比較します。
下記公式サイトから両方のノートパソコンのスペックを引っ張りました。

【MacBookAir公式サイト】
MacBook Air - 仕様 - Apple(日本)


【Jumper Ezbook 2公式サイト】
Jumper Ezbook 2 Silver New Version Ultrabooks Sale, Price & Reviews | Gearbest

では、早速スペック比較をしてみましょう!

【Ezbook2とMacBookAirの仕様比較一覧】

型番 Ezbook2 MacBook Air
CPU Intel Cherry Trail X5-Z8300 1.44GHz Quad Cor 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5
メモリー 4GB DDR3L 8GB
ストレージ 64GB eMMC(システム領域含む) 128GB SSD
液晶サイズ 14インチ 13.3インチ
解像度 1920×1080 LED(FHD) 1,440 x 900ピクセル
カメラ フロント(1300万画素) FaceTimeカメラ
スピーカー 内蔵 内蔵
マイク 内蔵 内蔵
無線 IEEE 802.11 b/g/n IEEE 802.11 a/b/g/n
有線 非対応 非対応
3G 非対応 非対応
Bluetooth 対応 対応
GPS Wi-Fi GPS対応 Wi-Fi GPS対応
I/Oポート Mini HDMI、USB(3.0x1,2.0x1)、MicroSDスロット、イヤホンミニジャック、内蔵スピーカー、マイク USB 3、Thunderbolt 2、イヤホンミニジャック、内蔵スピーカー、マイク
バッテリー 10,000mAh 7,150mAh
本体サイズ 約346.5mm×229.5mm×17.6mm 325mm×227mm×17mm
本体重量 1,180g 1,350g
材質 プラスチック アルミ
価格 22,677円 106,704円

全体的なスペックは当然MacBookAirの方が上ですね(^o^;
まぁ当然ですか、価格も5倍近く違いますし。

あとOSも違いますね。
EzBook2はWindows10ですし、MacBookAirはMacOSが入っていますね。

またMacBookAirのバッテリー容量は下記サイトを参考に記載しました。

■年次モデル毎に異なるバッテリー仕様
A1496
容量54.4Wh 電圧7.6V 7150mAh


MacBook Airのバッテリー交換・分解整備ガイド〜 モデル対応型番リスト一覧

そう、少ないですがJumper Ezbook 2がMacBookAirに勝っているのはディスプレイサイズが14インチで大きい部分と、バッテリーが10,000mAhと大容量を積んでいてMacBookAirよりも長時間動作が可能な点ですか。
あと、ミニHDMIポートが付いていたり、マイクロSDカードスロットがあるのも拡張性という点では上ですかね~。

まぁ仕様上の比較はここまで。

Jumper Ezbook 2 開封の儀

ここからは実際の届いたEzBook2を見ていきたいと思います。
いざ開封の儀スタート!

では、早速届いた段ボール箱から見ていきましょう!
f:id:MoneyReport:20170125110307j:plain
今回も最速配送方法である「DHL」で送ってくれたので5日間で届きました(^-^)v

DHLだと途中の配送状況も確認できます。
f:id:MoneyReport:20170126144640p:plain
2017/01/25に到着しました。
最初の発送元が「2017-01-20 18:23 SHENZHEN - CHINA」との事ですので中国から日本までで5日間で届いたんですね~。
結構早いもんですねぇ。

段ボール箱をちょっと斜めから写したところ。
f:id:MoneyReport:20170125110327j:plain

段ボール箱の上を開けました。
f:id:MoneyReport:20170125110555j:plain

段ボール箱から「Jumper Ezbook 2」の箱を取り出しました。
f:id:MoneyReport:20170125110641j:plain
シンプルなデザインの箱で交換が持てます。

ちょっと斜めから。
f:id:MoneyReport:20170125110707j:plain

正面に何か貼ってありました。
f:id:MoneyReport:20170125110746j:plain
よく分かりませんが1級らしいです。
一級品ということ(^-^;?

箱の横面に詳しい梱包物の内容が載っていました。
f:id:MoneyReport:20170125110810j:plain

箱を開けてみましょう!
f:id:MoneyReport:20170125110836j:plain
中にも小箱が入っていますね。

小箱を取り出すと、中にノートパソコン本体の姿が見えました!
f:id:MoneyReport:20170125110902j:plain

ノートパソコン本体を緩衝材ごと取り出します。
f:id:MoneyReport:20170125110940j:plain

緩衝材も外しました。
f:id:MoneyReport:20170125111021j:plain

ビニール袋から取り出しました。
f:id:MoneyReport:20170125111102j:plain
シンプルなシルバー色です。
躯体はプラスチックなので持ってみると非常に軽いです。
14インチあるのに1.18kgですからねぇ。
プラスチックなのが効いています(^^;

触った感触としては、まぁプラスチックなのですが金属っぽく見える加工をしてあるのでぱっと見ではプラスチックだと気付かないと思います。
触った時のヒンヤリ感がないので

「あぁ、プラスチックかなぁ?

と思う程度でしょうか。

ひっくり返して底を見てみます。
f:id:MoneyReport:20170125111152j:plain
丸い黒いゴム足が4箇所ついています。

Ezbook2の右側面。
f:id:MoneyReport:20170125111341j:plain
インターフェースは左から電源DC、USB3.0ポート、ミニHDMI端子

Ezbook2の左側面。
f:id:MoneyReport:20170125111358j:plain
インターフェースは左からマイクロSDカードリーダー、イヤホンジャック、USB2.0ポート

Ezbook2の背面。
f:id:MoneyReport:20170125111421j:plain
MacBookAirはこの部分が黒ですが、Ezbook2はシルバーで違いますね。

Ezbook2の正面。
f:id:MoneyReport:20170125111449j:plain
MacBookAirそっくりの切り欠きが中央に付いています(^-^;

では、いよいよ開いてみましょう!
ババン!
f:id:MoneyReport:20170125111510j:plain
キーボードと画面の間に保護用のシートが、はさまっていました。

保護用シートを外して、これが「Jumper Ezbook 2」の真の姿です!
f:id:MoneyReport:20170125111523j:plain
パッと見はもうMacBookAirそのまんまですね(^o^;
ここまで似せてしまって良いのでしょうか(-_-;
商標権とかそういうのに引っかからないのかなぁ?
ガン無視ですかね・・・。

最大限にEzbook2を開いてみると・・・
f:id:MoneyReport:20170125111535j:plain
おぉ!?
こんなに開けるの?

横から見てもらうと分かりやすいですかね。
f:id:MoneyReport:20170125111637j:plain
180度までは開かないですが、170度くらいでは開いていますね(^-^;
ちょっと開きすぎかな?

適正と思われる開き具合で横からもう一度見てみましょう。
f:id:MoneyReport:20170125111725j:plain
おぉ~。
横から見てもMacBookAirそのものですなぁ。

付属品は、箱を開けた時に入っていた小箱の中にあった「専用充電ケーブル」が一本あるだけというシンプルさ!
f:id:MoneyReport:20170125113105j:plain

Ezbook2を充電する時はこの様に挿して使います。
f:id:MoneyReport:20170125113132j:plain

付属品は1つだけと思っていたら、箱を処分するタイミングで、箱の底にクシャクシャになった紙を発見しました!
f:id:MoneyReport:20170125114049j:plain
これは、もしやマニュアル

開いてみると、中国語でバリバリ書かれたマニュアルでした。
f:id:MoneyReport:20170125114107j:plain

「どうせ読めないだろ!クシャクシャになっても問題ないべ」

というメーカー側の思いが伝わってくるようです!?

マニュアルの裏面。
f:id:MoneyReport:20170125114117j:plain
一部英語で書かれた部分もありました。
まぁ、読みませんけどね(^^:

そうそう、閉じた状態のTOP側に書いてある文字も大きく寄ってみましょう。
f:id:MoneyReport:20170125114154j:plain
Jumperと書かれていますね。
これが欠けたリンゴのマークならもう、完璧MacBookAirですが、まぁ訴えられますよね(^o^;

本家MacBookAirとの比較

と、ここまで開封の儀をとおして「Jumper Ezbook 2」の外観を見てきました。
まぁそっくりですよね、MacBook Airに(^o^;
ここまで似た機体を作ったんですから、せっかくだから本家とも比較してみましょう!
模倣品がどこまで本物に似せて見えるのか!?
を検証していきたいと思います(^-^)v

まずは横に並べてみましょう♪
f:id:MoneyReport:20170125111936j:plain
左が本家「MacBook Air」11インチで右が模倣品「Jumper Ezbook 2」14インチになります。

どうですが?

こうして並べてパッと見た感じは

「どちらもMacBookAirじゃないの?」

という風に見えますね(^-^;

もちろん、細かい所を見ればディスプレイ下に「MacBook Air」の文字が有ったり無かったり、ディスプレイとキーボードを繋ぐヒンジ部分が黒だったりシルバーだったりと違いはありますが、パッと見では正直そこまで気付かないのかな、と。

続いてディスプレイを開いた状態で重ねてみました。
f:id:MoneyReport:20170125112208j:plain
2周りくらい大きいですかね、MacBookAirよりもEzBook2の方が。
とはいえ13.3インチと14インチを比べられれば良かったのですが、残念ながら11インチしかMacBookAirは持っていないのでこんな比較で勘弁して下さい(^-^;

ディスプレイを開いた状態で重ねて、横から見たところ。
f:id:MoneyReport:20170125112227j:plain
うん、まぁこんな感じですよね。
ちょっと兄弟みたい(^^)v

ディスプレイを閉じた状態で並べてみました。
f:id:MoneyReport:20170125112248j:plain
これは大きな違いがありますね。
本家は「欠けたリンゴマーク」があり模倣品は「Jumper」と企業名が書かれています。

ひっくり返して裏面を見たところ。
f:id:MoneyReport:20170125112306j:plain
ここは四隅にプラスチックの丸みがあるのと、ゴムの丸みがあるのとの違いがありますが、触らないと分かりませんね(^-^;
あとはEzBook2の方は中央に警告や感電注意のマークがついています。

閉じた状態で重ねてみました。
f:id:MoneyReport:20170125112330j:plain
何か別物に見えますね(^-^;

側面から見てみましょう!
f:id:MoneyReport:20170125112414j:plain
これは違いがありますね。
本家は「電源、USBポート、イヤホンジャック、マイク」が付いていて、模倣品は「電源、USBポート、ミニHDMI」となっています。

厚さを比較すると・・・
f:id:MoneyReport:20170125112432j:plain
左が本家で薄くて閉じた時もディスプレイとキーボードがピッタリ閉じているのが特徴で、右の模倣品は厚みこそ多少厚い程度で頑張っていますがディスプレイとキーボードが隙間がある状態できれいにくっついてはいないのが分かります。
この辺の作りこみの差は

「流石Apple社!」

と賛辞を送りたくなりますね(^-^)v

以上、MacBookAirとJumper Ezbook 2との比較でした~。

おふざけ

最後はちょっと「Jumper Ezbook 2」で遊んでみたいと思います。
今回比較してみて大きな違いはディスプレイ裏面のTOP部分になる「欠けたリンゴマーク」の有無かなと思いました。
じゃあ、「欠けたリンゴマーク」さえあれば「Jumper Ezbook 2」もMacBook Airたらんとする事が出来るのではないかと(^_-)-☆

「Jumper Ezbook 2」のTOPの「Jumper」文字部分に、「欠けたリンゴマーク」を貼り付けて・・・
f:id:MoneyReport:20170125114519j:plain
そう皆さんのご推察のとおり
iPhoneについてきたリンゴのシールを使いました!!!

ちょっとの「er」の文字の部分が欠けたリンゴの部分から覗いてしまっていますが、まぁご愛敬(^^;

リンゴマークを貼った状態で、本家と並べてみると・・・
f:id:MoneyReport:20170125114539j:plain
まぁ、なんということでしょう!
Jumper Ezbook 2がMacBook Airに生まれ変わったではありませんか(笑)!!!

もうこれで誰もあなたの事を疑う人はいません。
f:id:MoneyReport:20170125114610j:plain
どこから誰が見てもMacBookAirになりました♪

後はこれをスタバやマクドナルドに持ち込んでドヤ顔するだけです!
f:id:MoneyReport:20170125114619j:plain
周囲の人からは

「あの人MacBookAir持っていて格好良い!」

と思われること間違いなし!
しかもその羨望の眼差しを得るのに掛かる費用はMacBookAirを買う時の四分の一でOKです。

さぁ、あなたもJumper Ezbook 2を買って快適なMacBookAirドヤ顔ライフをおくってみては?

Jumper Ezbook 2 の購入はこちら → Jumper Ezbook 2 Silver New Version Ultrabooks Sale, Price & Reviews | Gearbest

まとめ

JumperEzbook2はMacBookAirそっくりですが、軽くて安くて使い勝手の良いノートパソコンではあります。
国内メーカーの高いHDDドライブしか載っていないノートPCよりも使いやすさは上なので、安く手軽なノートPCが欲しい人には選択肢としてありではないでしょうか(^-^)v

また海外通販サイトGearBestで購入されるのが一番安く手に入れる方法になるのですが、

「英語のサイトで購入するのはハードルが高いなぁ(^-^;」

と思っている人向けに、GearBestでの購入方法をまとめた記事を書きましたので参考にして下さい。

「海外通販サイトでも自分が買えるんだ~」と思える一助になれば幸いです。

さらにGearBestでは毎日の様に割引クーポンが発行されていまして、狙っていた商品が思わず安く買える場合があります。
そんな最新クーポン情報を下記記事にまとめましたので「クーポンで安く買いたい!」という人はチェックしてみて下さい。

2017年の目標を元旦に掲げる!フリーエンジニアの挑戦!

あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます!
2017年1月1日、元旦を迎えました。

正月元旦は幸い好天に恵まれ、落ち着いた天候となっています。
北海道は昨年末の12月は大荒れとなる大雪に見舞われ大変だったので、正月は好天に恵まれそうという事でホッと一安心しています。

さて、新年を迎えての元旦と言えば、やはり今年1年の抱負というか目標を掲げるのに最適かな、と。
やはり新年のスタートですからね。
一年の計は元旦にあり、という事で今年の目標をば掲げていきたいと思います(^-^)

今週のお題「2017年にやりたいこと」

f:id:MoneyReport:20170101152314j:plain

2017年の目標

本年の目標をば掲げます。
ババン!

【2017年の目標】

  1. フリーエンジニアとして長期間開発に従事する!
  2. FXの勉強をし直し、通年で増やしていける様にトレードの腕を磨く!
  3. 既存Webサイトの見直しを行い収益増へ!


との事で個別に見ていきましょう。

1.フリーエンジニアとして長期間開発に従事する!

昨年、初挑戦したフリーランスのITエンジニアとして仕事をするフリーエンジニアとしての開発を一ヶ月だけ経験しました。
普段は自分自身の企画・設計をしたWebサイトやWebサービスを作っていますが、それとは別に「誰かのシステムを作る」というのも経験としては面白いなというのがありました。
他のエンジニアの方達との交流であったり、他の人のソースコードを見て学ぶことも多く、良い刺激をもらえたのがありました。
また、作業単価が高く「流石、技術職!」という感じで、浮き沈みの大きなフリーランスの収益と比べ、事前にお互い納得した金額が月毎にきちんともらえるというのは、やはり魅力的。

ただまぁ「人のシステムを作るのはつまらない」という部分は正直あるにはあるのですが、それよりも今年はまとまった出費が控えているので、きっちり稼ぐ必要がありフリーエンジニアとして長期間働いてきっちり稼ごうかと。
以前仕事をもらった会社さんのところで、春からの大きめの案件が動くそうで、そこで働く予定です。
今年はフリーエンジニアとして頑張りますか!

2.FXの勉強をし直し、通年で増やしていける様にトレードの腕を磨く!

フリーランスになってからは、かなりサボっていたFX(外国為替証拠金取引)のトレードですが、今年は本格的に取り組みます!
FXの自動売買についてもう少し進めてみるのが一つと、もう一つがやはり裁量トレード(手動トレード)できちんと利益を出せる様に今一度勉強しようかな、と。

FXで普通に勝てる様になり収益を増やしていけるようになれば、フリーランスの収入の浮沈にそれほど神経質にならないで済むようになりますし、より安定しあ生活が送れるようになるかな、と。
まぁ負けが込めば生活を根幹から揺るがしかねませんが(^-^;

なので今年はきちんと勉強する期間を設けてFXを今一度勉強し直します!

3.既存Webサイトの見直しを行い収益増へ!

これまでは割と新規Webサイトを作ることを主眼において取り組んできました。
昨年も2Webサイトを作り公開しました。
ただ、既存のWebサイトを作りっぱなしになってしまっていたり、より良いデザインへと変えることでユーザービリティの向上等ができるのですが、それも手つかずになってしまっていたり・・・。
運用が雑になっている部分があります。

ですので、今年は新規Webサイトの作成よりも既存Webサイトの見直しを行ってよりブラッシュアップしたサービスを提供する事が出来ればと思っています。


と駆け足でしたが補足させて頂きました。

まとめ

というわけで2017年の目標を書かせて頂きました。
今年はリソースの多くをフリーエンジニアとして開発に従事する事を選ぶのがやはり比重が非常に大きいです。
これまでの取り組みとは大きく変わります。

その分、自分自身の開発に割ける時間が減ってしまうので、今年は「すでに持っている物を大事に育てる」ことにチャレンジしようかな、と。
既存のWebサイトであったり、FXのトレードスキルであったり、自分自身がすでに持っている資産やスキルをより活用していく方向で進めて行こうかと。

大きな一歩は難しいですが、時間のない中で少しずつ歩を進められる一手を今年は多く打っていきたいと思います。

それでは皆様、2017年の本年もどうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

「辞めたカフェやる!」の友人を説得。現実を突きつける!

友人の言葉「会社辞めた。カフェやるんだ!」

はぁ~。
今週は仕事になっていません。
20年来の友人から

「会社を辞めたんだ。カフェやるから!」

というトンデモ発言を受けて、自分の仕事そっちのけで下調べして書いたのが下記記事。

思っていた以上の反響を頂きまして「99.9%失敗するから止めてあげて!」というご意見や、カフェを開業する上で役に立つご意見なども頂戴し、非常に参考になりました。
コメントやブコメを下さった皆さん、どうもありがとうございます(*^-^*)/

中でもid:nakaken88888888さんが下さったブコメがとても参考になりましたのでご紹介させて頂きます。

id:nakaken88888888さん
前に僕も考えてみた http://nakaken88.com/2015/04/13/080809 黒字にできる気がしない

id:nakaken88888888さんは以前、カフェ開業に向けての試算をされたとのこと。
その試算をブログに書かれていて拝見しました。

カフェをやる前提で、もう少し数字のところを考えてみます。
週に一回休むとして、月25日営業するとします。10時から20時までの10時間営業。自分以外にキッチンとウェイターを時給800円でそれぞれ1人雇うとすると、人件費だけで2×800×10×25=40万円となります。1坪1万円とし、家賃20万の店を借りるとします。ここまでで月に60万かかっていますが、まだ1円も稼いでいません。


1ヶ月の売り上げを150万とし、原価率を40%とします。これは、100円で仕入れたものを250円で売る計算です。このとき、原価は60万になります。1日中冷暖房を入れたり調理のために水もよく使うので、水道光熱費は10万くらいかかるとします。ここまでで130万円です。150万の売上との差は20万。ここからさらに消耗品費や宣伝費、将来に使うためのお金を引くと、ほとんど残りません。


売り上げ150万としましたが、そもそもこれは相当しんどいです。1日の売り上げは6万。お客さんが1人で500円使う前提でも、1日に120人来ないといけません。1時間になおすと、12人です。1坪1.5席あるとすると、20坪のこのカフェには30席。お客さんがカフェに1時間いるとすると、店の席が平均して4割埋まっていないといけません。


「カフェの接客」と「カフェの経営」 | 今日も8時間睡眠

ふむふむ。
具体的に人件費や売上を算出して、そこから必要な来客数を弾き出していくと。
まずは売上150万円目標で週1日定休日を設けたとして月に営業できるのが25日。
すると日々の売上目標が・・・

 月間売上150万円 ÷ 25営業日 = 6万円

となって6万円。
カフェなので客単価も1人500円程度は妥当な線かな、と。
1日の売上目標6万円に対して客単価500円で計算すると・・・

 6万円 ÷ 500円 = 120人

となって、1日120人の来客が必要と。
うん?
これって月に何人のお客さんが必要なのかっていうと・・・

 120人 × 25営業日 = 3,000人

マジですか!?
月に3,000人も集客出来なきゃダメってこと?
奥さんの味自慢カレーとアテのないコーヒー出して三千人?
これはですねぇ、無理ですよ、無理。
開業にだって前回記事の試算で770万円程度掛かるというのに・・・(T_T)

「やっぱり全力で友人を止めよう!」

と決意を新たにしました(^-^)/


ブコメでは架空友人疑惑も頂きました。

id:totoronokiさん
こんな友人ほんとにいるのかよ。架空の友人じゃねえの・

私もこれが架空の友人だったり、仲良くない友人なら良かったですけどねぇ(-_-;
放っておけば良いですから。

それが、アラフォーにもなる大事な友達が言ってきたので
お店潰して借金だけ残る姿
がありありと見えてしまって、「これはマズイ!友人として止めてあげよう!」とお節介を焼くことにしました(^-^;

coffee

居酒屋での友人とのやりとり

皆さんから頂いたアドバイスやさらに調査を進めた資料をプリントアウトして自分と友人用に1部ずつ準備して昨夜、居酒屋に友人を呼び出し話すことに!

私「呼び出してすまないね」

友人「いやいや、フリーランスやってるマネーさんには聞きたいことも沢山あったから俺の方も丁度良かったから」

私「まぁ、まずは退職おめでとう、乾杯!」

・・・(酒が進む)・・・

前半は友人の話を一通り聞いて「どうして会社を辞めるに至ったか?」の話を聞き、その後カフェ開店のコンセプトについて聞きました。

会社を辞めたのは「もう7年前くらいからずっと辞めよう辞めようと思っていて、ちょうど踏ん切りがついたから」とのこと。
聞けば子供も生まれていて1歳半になるとのこと。(パパ、しっかりしいや!)
カフェは奥さんがバイトでカフェ勤めした経験があり「カフェの接客は出来るよ!」との奥さんの言葉と、奥さんの味自慢カレーが「これがねぇ鉄板!めちゃくちゃ美味いから!」とのバカ旦那談(友人のこと)。
起業に踏み切ろうと思ったのは「2025年問題ってあるじゃない。将来、日本が危なくなるって。それに備えるのに自分で稼ごうと思って」とのこと。
聞けば聞くほど

「アカン。"絶対失敗する"の言葉の前に『100%』とか『何をどうやっても』とかって強調子が増えていく(>_<)」

と内心思いながら

友人「マネーさんはどうやって独立したの?」

という友人からの振りで、ようやく私のターン。
自分の独立に向けての会社員時代からの準備話をば。
会社員しながら副業ベースで仕事を進めて、幾つものビジネスアイデアを小さく試しては失敗し「じゃあこれは?次はこれならどうだ!」という試行錯誤の中から現在のフリーランスとしての仕事の芽が出てきたことを話しました。

ビジネスの素人が最初に考えたビジネスアイデアなど、100%失敗するのは目に見えています。
それは私自身も経験していますし、多くの社長さん達と話す中でも教えて頂いた事例とも一致します。

ましてや友人はその最初に思いついた荒削りのままのビジネスアイデアで勝負しようとしています。

友人「そこは起業家セミナーで教えてもらうつもりだから」

との言葉になおさら不安が募ります。

起業家セミナー

国や都道府県、市区町村等が主催する起業家セミナーは「起業して雇用を増やして欲しい」人達が起業家の卵を後押しする場所です。
甘いビジネスプランを修正したり、起業に向けてのアドバイスはしてくれますが、起業して失敗したその責任は取ってくれません。

ましてやそんな起業家セミナーに行ったが最後。
周囲は起業したくてウズウズしている熱い人達が集います。
そんな周囲の熱にあたれば

「俺も負けていられない!ビジネスプランをもっとブラッシュアップして絶対成功させるぞ!」

と引くに引けなくなること請け合いです(-_-;

友人の様にフワフワした状態で参加したら、変に乗せられてその気になってしまう恐れがあります。
起業の条件が整っていませんし、ビジネスプランも甘々、起業に向けての思いも弱すぎる。
そんな起業に向かない人間を止めてくれるのが、本来ならば起業家セミナーの使命でもあると思うのですが、きっとそうはなりません。

どうにかして起業を出来る様に、変な知恵を授けるのが目に見えています(-_-;

そういった本来ブレーキを踏まなければいけないタイミングで、アクセルを踏むように手伝うのが起業家セミナーだという事も友人には教えました。

試算方法

また、ちょっと古い本ですが私が独立に向けて勉強していた頃に購入してあった書籍にカフェとカレー屋のお店を開く時の話も載っていたので、その部分をコピーして渡しました。

こちらの本でも、カフェの開業資金は10坪のスタンド式コーヒーショップで830万円、20坪のコーヒー専門店で1,450万円必要となっています。
またカレー屋は10坪のカウンター形式のお店で950万円、20坪のカレー専門店で1,550万円が必要となっています。

友人にそのコピーを見せると

友人「うわっ!こんなに掛かるの?」

と驚き顔。
一体どの程度の金額でリアル店舗をやる気だったんだ・・・(-_-;

この資料には「お店の1日の作業の流れ」も載っていますし、FC(フランチャイズ)の目安金額やFCのメリット・デメリットも載っています。

友人「おぉ!ありがとう。こんなの初めて見たよ!」

と喜んでいますが、内心では

私「(おいおい、店舗開業向けの本を5冊くらいは読んでから挑戦する・しないを判断しろよ!)」

と思って友人の喜ぶ顔を見ていました(-_-;

現実を突きつける

色々と話して、お酒の酔いも回ってきたところで、友人に言い放ちます。

私「いいか!お前は起業を舐めすぎだ!そんな無計画でやってうまくいくわけないだろ!」

友人「でもさぁ、もう辞めちゃったし~」

私「子供も生まれて、奥さんと子供を食べさせていかなくちゃいけないんだろ。店潰して借金を子供に被せる気か!」

友人「それは嫌だけど・・・」

私「2025年問題がどうとかじゃなくて、開業したら1年後には潰れてて、1年後すぐに路頭に迷うことになるって、このままじゃ!」

友人「それはまぁねぇ・・・」

そして、起業した人達が辿る末路も伝えます。

  • 1年後に潰れているのが半分。
  • 3年後に潰れているのが7割。
  • 10年後に残っているのは僅か1割。

・・・

起業はハイリスク・ハイリターンの一種の博打。
相当入念に準備しても失敗する人間の方が大多数である現実を伝え、目を覚ましてもらいました。

「起業したら格好良いだろうな~。儲かるかもな~♪」

という淡い夢を打ち砕いてしまった事は申し訳なかったと謝っておきましたが

友人「いや、起業の現実が知れて良かったよ」

と言ってくれたので、そこは良かったです。



居酒屋で話した内容を奥さんにも伝えて、今一度相談してみるとの事なので、後は友人夫婦が冷静かつ現実的な判断をしてくれる事を期待しつつ別れました。

はてさてどうなりますか(^-^;?

まとめ

  • 「会社辞めたカフェやる!」と言った友人は現実のアラフォーの元会社員。
  • 独立店舗型のカフェ経営には1日に来客120人とかが必要!月に3,000人集客できるか?
  • 居酒屋にて資料も見せつつカフェ経営の現実を突きつける!
  • 友人「ちょっと考えが甘かったかな?よくよく考えてみるよ」と一応の歯止めをかけた!

友人の言葉「会社辞めた。カフェやるんだ!」下調べゼロ。代わりに下調べを・・・

20年来の友人の言葉

つい先日、古い友人に会う機会がありました。

私「久しぶり。元気にしてる?」

友人「時間ができて。実は先月までで会社を辞めたんだ」

私「何それ!?これからは何をやるの?」

友人「カフェをやろうと思って。うちの奥さんが作るカレーが美味いから、それを看板メニューにして」

私「でも全然、畑違いじゃない?店の場所は決めたの?」

友人「まだ決めてないよ。でも知り合いの不動産屋はいるから大丈夫」

私「(決めてないの?)何か準備しているの?」

友人「起業する人向けのセミナーがあるみたいだからそれに出ようと思って。開店資金も貸してくれるって!」

私「(おい、最初から人の金をアテにするのか!)運転資金とかは毎月幾らくらい掛かるか試算した?」

友人「まだだよ。夢はこれからさ!」

私「そうかい。頑張ってね・・・」

とその時は時間が無かったので、それだけの話で分かれました。


この話を聞いた私はどう思ったでしょうか?

90%の確率でこのカフェは失敗するな

そう思いました(-_-;

café

リアル店舗ビジネス

私も曲がりなりにもフリーランスとして独立して1年半やってきたので分かりますが、リアル店舗でのビジネスは非常に大変です。
事務所や店舗を借りる資金だけでも大変だし、毎月掛かる固定費(家賃・光熱費等)がめちゃくちゃ高いです!
私もリアル店舗のビジネスを検討してみたことはありますが、割に合わなさ過ぎて

「リアル店舗ビジネスなんてやるもんじゃないな(-_-;」

と強く思った次第です。

しかし、そんなリアル店舗ビジネスである「カフェ経営」に乗り出そうという友人。
普通の会社員をやっていた友人がカフェ経営のセンスがあるとは到底思えず、毎月の資金繰りや必要な売上、利益率とかを一度も計算していない人間が取り組んで成功するようなビジネスモデルとは到底思えません。

先にビジネスをやっている人間として、おせっかいを焼くことにしました。
友人に
「カフェは失敗するから辞めておけ」
とアドバイスすることに(-_-;

カフェの開業について

という訳で付け焼刃ですが、カフェ開業について多少調べてみました。
素人目線で調べただけですので、ツッコミどころが多いと思いますが、コメントやブコメにて遠慮なくぶった切ってアドバイスを頂けると幸いです(^-^;

カフェ開業資金目安

まずはカフェを開くのに最初にリアル店舗を手に入れる必要があります。
ここがまず、ハードルが高い!

カフェの開業スタイル
一口に、カフェを開業するといってもいろいろなスタイルが考えられます。ポピュラーなのは次の3つです。

  • 移動カフェ
  • 自宅カフェ
  • 独立店舗カフェ


カフェの開業資金はいくら?夢が実現する知恵のまとめ

カフェ開業資金例を上記サイトで見てみると以下の様になっています。

  • 移動カフェ 400万円
  • 自宅カフェ 700万円
  • 独立店舗カフェ 1,500万円


上記が目安とのこと。
一番安い移動カフェ(厨房機器を導入するなどして車両を改造し、移動して飲み物や食べ物を売るスタイル)ですら400万円もします(>_<)
友人はそんなに計画的に貯金する様なタイプじゃないので、どうかな~。

そして多分、考えているのは独立店舗カフェ
街中のカフェ向け店舗を借りて経営したいんだろうな、と。
でもこれって不動産を借りるので滅茶苦茶固定費が高い!
これは経営の圧迫か(-_-;


独立店舗を借りる際の初期費用はいくらくらいか?

物件取得費
自由が丘駅徒歩5分、賃料2万/坪、面積10坪、賃料20万円の物件を想定してスタディしてみる。


初回家賃は、翌月の賃料と今月の日割り分の賃料の合計値となる。一般的に、初回家賃が発生するのは、内装工事開始日となる。内装工事期間(1ヶ月程度)は売上が無い状態で家賃が発生するので注意しよう。しかし、物件オーナーによっては、オープン日を家賃発生日にしてくれることもあるので、交渉してみるのも良いだろう。今回は月の途中から工事を開始したとして、20万円/月✕1.5ヶ月=30万円を初回家賃として計上する。


保証金は、一般的に家賃の6ヶ月〜12ヶ月程度は必要だ。物件によっては、それ以上必要となることもあるので注意しよう。何もなければ、解約後には返還されるお金だが、返却の時期については、解約から1年後、又は次の借り主が見つかるまでなど、解約後すぐに返還されないこともあるので、契約時に事前確認する必要がある。 今回は10ヶ月と想定してみる。20万円✕10ヶ月=200万円が保証金となる。


続いて仲介手数料だが、一般的は家賃の1ヶ月が相場となる。よって今回は20万を仲介手数料として計上する。


よって合計、30万円+200万円+20万円=250万円が物件取得費となる。


喫茶店の開業資金と黒字経営継続のための3つのノウハウ | 内装工事、店舗デザイン・設計の見積もり依頼・比較 アーキクラウド

オフ・・・。
普通に250万円とか掛かるんですね~(-_-;
店舗用物件とかってアパートとかと違って、保証金として家賃の半年から1年分程度は支払う必要があるんですよね~。
これだけで初期費用が高すぎて、なかなか手が出せないと思うな~。

さらに借りる店舗の内装の改装や厨房を揃えたりする必要があって・・・

設備投資費
設備投資費用で最も大きい金額が必要な項目は内装工事費だ。物件の状況や求める空間のグレードによって異なるが、スケルトン工事の場合、一般的には坪単価30万〜50万は必要となる。今回は坪40万円として計算する。10坪✕40万円=400万円が内装工事費用が必要となる。


厨房設備費用はコーヒーメーカーや冷蔵庫やシステムキッチンの費用となる。通常、内装工事の20%〜40%が相場となるので今回は30%と想定して計上する。400万円✕0.3=120万円が厨房設備費となる。


よって合計、400万円+120万円=520万円が設備投資費となる。

設備投資費として520万円も掛かると。
先ほどの物件取得費と合わせて

 物件取得費 250万円 + 設備投資費 520万円 = 770万円

きっとこんなに貯金してないから無理なんじゃ(T_T)

カフェをやる際に必要な資格

カフェって飲み物や食べ物を提供する場所だから、「なにがしかの資格とかがいるのでは?」と思って調べました。

カフェの開業にあたって絶対必要なるのが


『食品衛生責任者資格』


です。
これは1店舗に一人、必ずこの資格取得者が必要となります。

この『食品衛生責任者資格』は、栄養師、調理師、製菓衛生師などの資格をすでに
有している場合は必要ありませんが、この資格をもっていないのであれば、開業時までに
資格をとっておく必要があります。


カフェ開業、オープンに必要な資格と申請書とは?調理の資格はいる?

友人は調理師でもなんでもありません。
資格は普通運転免許くらいしか持っていません(-_-;

という訳で「食品衛生責任者資格」という資格が必要の様です。

調べてみると札幌市で取得しようと思うと下記のようになっています。

食品衛生責任者資格者養成講習会
飲食店や製造業など、食品の営業許可を取得しようとする場合、営業者は業種ごとに「食品衛生責任者」を設置する必要があります。


1.申込方法
札幌市内最寄りの食品衛生協会へ、受講料を添えてお申込ください。
なお、電話、FAXでの受付および講習会場での申込受付はできません。
2.申込締切日
講習日の10日前(土・日・祝祭日を除く)。
但し、定員になり次第締切ります。
3.受講料
8,000円
4.受講資格
日本語を十分に理解できる人
5.会場
ホテルノースシティ 2階「金柔」 (札幌市中央区南9条西1丁目)
  ・地下鉄南北線 中島公園駅 1番出口から徒歩2分   
  ・地下鉄東豊線 豊水すすきの駅 6番出口から徒歩5分
  
6.講習内容
(1) 受付 午前9時20分から午前9時50分(時間厳守)
(2) 講習 午前9時50分から午後5時まで

食品衛生法及び関係衛生法規 2時間
公衆衛生学 1時間
食品衛生学 3時間
合計 6時間


食品衛生責任者資格者養成講習会 | 一般社団法人札幌市食品衛生協会

という事で、「食品衛生責任者」は1日6時間の講習を受けるだけで取得可能なようです(^-^)v
費用も8,000円と良心的。
ただし他にも、「プレートの作成手数料は1,000円です。郵送を希望される場合は送料500円がかかります。」との事なので、合計9,500円掛かるようです。

あと他にも必要そうな資格が見付かりました。

それから、資格という事に関していうと、防火管理者の資格が必要になります。
こちらも食品衛生責任者資格と同様、講習を受けることによって資格を取得することが
できます。


カフェ開業、オープンに必要な資格と申請書とは?調理の資格はいる?

防火管理者も必要なようです。
これは甲種、乙種があるそうで札幌市の場合は下記の金額が掛かります。

甲種防火管理新規講習
受講手数料及び教材費「合計6,956円(消費税含)」。


甲種防火管理新規講習/札幌市



乙種防火管理講習
受講手数料及び教材費「合計5,956円(消費税含)」。


乙種防火管理講習/札幌市

甲種でも乙種でも1,000円しか金額が違いませんね(^-^;
これなら甲種を取っておいても良いかもしれません。

カフェ経営の名言

色々調べている中で名言を見つけたので載せておきます!

スタバに負けないために
コンセプトのないカフェだとどれだけ繁盛しても隣にスタバが出来たら終わりです。
ならばどうするか。スタバなど大手カフェにはないもの。武器が必要ですね。

  • 冷凍食品を使わず味にこだわる
  • 雑貨などの販売を兼ねる
  • 音楽やサーフィンなど趣味を取り入れる


仮に大手が入って来てもこれだけは負けない強みはありますか?


カフェを開業するにはどうしたらいい?オープンまでの12ステップ

ということで

コンセプトのないカフェだとどれだけ繁盛しても隣にスタバが出来たら終わり

とのこと。
そりゃあそうですよね~。
普通の喫茶店とその隣にスタバがあったら大抵の人はスターバックスコーヒーに入りますよね。
私もそう選択すると思います(^-^;

猫カフェだったり、犬同伴OKカフェでそれを目当てに来た人はそのカフェに入るでしょうけど、それ以外の人はスタバに入ります。
価格と店の雰囲気のバランスで勝てませんからね~(-_-;

下調べした所感

ざっくりカフェ素人の私が調べてもこれほど厳しいのがカフェ経営というものが見えてきました。
まだ会社を辞める前なら住宅ローンが組めますから「自宅カフェ」を選択できたかもしれません。
これだけで店の家賃が掛からなくなるので、それほど儲からなくてもなんとか経営して行けたかもしれませんが、もう選択できません(T_T)

また移動カフェならば安く参入することが出来ますが、冬期間雪で閉ざされる北海道では冬場営業できないので選択肢として厳しいです(>_<)

消去法で友人がカフェを経営するとなると独立店舗カフェしか選択できませんが、一番経営が難しいです。
固定費がとにかく高すぎますし、一度でも失敗したらやり直せなくなります。
そして最初にチャレンジしたビジネスなど大抵失敗します(;_;)

なので結局調べてみた結論としては

カフェ開業は絶対に失敗するからやめておけ!!!

というアドバイスを友人に送る事となりました(T_T)

はぁ~、気が重いですが、ほぼ100%の失敗が見えているのに無謀なチャレンジを止めないのは友人として「いかがなものか?」と思うので、辛いアドバイスですが伝えようと思います。

まとめ

  • 友人が突然仕事を辞めて「夫婦二人でカフェやるんだ~♪」と言いだした!
  • カフェ経営スタイルは「移動カフェ」、「自宅カフェ」、「独立店舗カフェ」がある。
  • 独立店舗カフェの場合、初期費用で数百万円掛かる!
  • カフェ経営に必要な資格は「食品衛生責任者」、「防火管理者」の2つ!
  • 友人へのアドバイスは「カフェは失敗するからやめておけ!」と(T_T)

追記(2016/11/05)

この話の後日談。
友人を飲みに誘い、起業や独立開業の現実を突きつけてきました!

毎日更新が途切れた。ブログを書かない日々の違和感

丸3年毎日更新

このブログを書き始めてから、毎日記事をアップして3年間。
1,096日間に渡って書き続けた。
その節目を迎えたのが2016年10月24日の事でした。

上記記事でも書きましが、ブログの毎日更新は丸3年の節目で終わりとさせて頂きました。
大きくは外部環境が変わった事が挙げられますが、私自身としても

ブログを書き続けることで身に付けられるスキル

はこの3年間という期間で十分得られたのかな、と。
文章を書く技術」、「長文を素早く書く技術」、「物事について調べてまとめる技術」、「ネット上で効率良く情報を調べる技術」などなど。

今後も毎日書き続けるという選択肢もあるにはあったのですが、そこで私が得られるものはそう多くはないという実感があり、それよりも別の事に時間を割いた方が私自身の成長に繋がるという思いが勝りました。

そうして、10月25日に3年と1日ぶりにブログを更新しない日がやってきました。

連続更新がとぎれた日

10月25日は、実は記事を書こうと思っていました(^-^;
記事ネタは既にあり、写真も撮ってあったので記事を書きたかったのですが、その日は忙しく更新する事が出来る時間は寝る前の90分間だけでした。
以前であればその90分の間に当然の様に記事を書いたのですが、その日は記事を書くのをやめました。

「ブログを無理をしてまで更新するのはやめよう」

そう思い、その90分間はプログラム開発の仕事に振り向けました。

でもなんだかその日は落ち着きませんでした(^-^;
普段なら死にもの狂いで記事を書かなければいけない時間、「日付が変わる前の最後の追い込み時間」だというのに記事を書かず別の作業をしている。

「俺は記事を書かなくて良いのかな?」

そんな思いが何度か去来しました(^^;

・・・

そうして運命の刻(とき)が。

10月26日0:00

10月25日はこのブログの記事を更新することなく、1日を終えてしまいました。

「あぁとうとう、ブログを休んでしまった・・・」

という後悔にも似た気持ちと

「これでブログに縛られる生活から解放される!」

という思いとが半々の奇妙な感覚でした(^o^;

違和感

こうしてブログの毎日更新が3年で途切れました。
この記事は連続更新では1日目の記事になります。

また新たなやり直しというか、ブログとの向き合い方を変化させる事になります。
今後は連続更新には何もこだわらないで、代わりに自分がこのブログで試したいというか、発信したい内容を書きたい時に書くことになります。

このブログを更新しなかった3日間は非常に違和感のあるものでした。
普段は記事更新通知やブクマした時以外にはつぶやかないTwitterで、単独でつぶやいてしまったりもしました(^-^;

1日の中で

「あぁこのネタは記事に出来るなぁ」

と思いつくことがあったり

「この空き時間でブログ記事を半分書けるな」

とかって思いがよぎりますが、それはもう今の私には必要のないこと。
連続更新していたからこそ必要な思い達

記事更新後にブクマされたかを割と頻繁にチェックする必要性もないですし、無理矢理1日の中で記事をかくための時間を都合する事もなくなりました。

ブログの連続更新から離れてみて分かったのですが、これまでの自分は

ブログに縛られていた存在

だった様に思います。

「ブログを毎日書かなくちゃ!」という半ば強制的な思いや思考。
1日の中に何とかして記事書き時間を捻出するために、他の事にシワ寄せがいくような生活スタイル。
日々の生活の中に作り上げた習慣としてのブログ書き。

これらは良くも悪くも私自身を縛り付け、ブログを書き続ける事を自分に強制させました。
まぁ自分で立てた目標「ブログを毎日更新する!3年目まで!」なので、そこに向かって自分自身を走り続けさせるために色々と取り組んだ結果なので、何も後悔はありませんが(^-^;

得た自由

ブログ連続更新の呪縛から解放された今は、何か清々しい気持ちでいっぱいです。

ブログをいつ書いても良い。書かなくても良い。

という自由を得ました!
え、誰しもが持っている自由ですって(^o^;?
毎日更新を自分に課しているブロガーにとっては非常に魅力的な魅惑的な自由ですよ、それって。

ようやく3年経って手に入れた自由です。

自由で手に入れた時間を無為に過ごすことなく、フリーランスの仕事や自分自身の成長、家族との団らんに充てていきたいと思います(^-^)v