マネー報道 MoneyReport

仮想通貨に特化した自作EAを公開中!仮想通貨FXでMT4&MT5を活用し資産運用中!

健康保険こぼれ話。文美国保加入決定版!超高所得者は国保が1番!倒産・解雇時安く出来る!フリーランスのマネー講座♪

ブロガーによる文美国保加入決定版

昨日はフリーランスの方でも入れる健康保険組合である文美国保(文芸美術国民健康保険組合)の加入する道を探りました。
文美国保に加入できれば、健康保険料が一律16,900円(+家族1人につき8,700円)に抑える事が出来ます(^^)w
国保で年間50万円とかを支払っている人達にしたら年間保険料をグッと下げる事が出来るので魅力的かと思います。

文美国保で健康保険を安くしよう!文美国保に入るには?独身者だけがお得!?フリーランスのマネー講座 - マネー報道 MoneyReport
文美国保に加入する道を探してみました(^-^)/入れれば健康保険料を安く出来ます(^_^)vあれ?でも独身者と夫婦のみ世帯位なの、安くなるのは(@_@)?

ですが昨日調べた時には、なかなか良い加盟団体を見つけられず、記事を読んでガッカリした方も多かったかもしれません。
ですが、ブコメにて貴重な情報を教えてもらいました!
昨日の記事の追記にも書きましたが、JILLAと書いてジャイラと読む「日本イラストレーション協会」にブロガーさんが簡単に加入する方法を教えて頂きました(^^)/

id:iteretaさんのブログ「無趣味な人」にそのJILLAに加入して文美国保に加入するまでの道のりを詳しく紹介してくれていました!

国民健康保険料を安くするために文芸美術国民健康保険組合に入るため、Jillaにはいるための手続きを開始した - 無趣味な人
文美国保に加入するためにJILLAに加入する、その手順。オリジナルのHP作った事がある人なら大丈夫!これなら簡単(^_^)v

いやー、良かった!
文美国保を勧めたまでは良かったのですが「加入できなくて残念」だけだと非常に申し訳なかったので、入る方法が分かって良かったです!

簡単にid:iteretaさんのプロフィールもご紹介しておきます。

プロフィール

肩書はフリーランスのプログラマーとしています。Webサービスやスマホアプリを作り、そこからの広告収入で生活しています。ので、アフィリエイターでもあります。

おぉ!フリーランスのプログラマーをされているんですね。
でもメイン収入はWebサービスやスマホアプリの広告収入との事。
これはブログ飯を目指しているブロガーさん達には、うってつけの良きフリーランスの先輩になるのではないでしょうか(^^)w

いずれにしても文美国保の加入への道筋を示せて良かったです、ホント(^^;

http://www.flickr.com/photos/8489692@N03/4481575790
photo by katerha

国保でも会社都合で辞めた場合は安くできる!

今日は健保のこぼれ話なのでドンドンいきましょう。

保険料が「高い、高い!」と大騒ぎした国民健康保険(国保)ですが、実は場合によっては2年間安い保険料で加入できる場合があるんです。
しかもその割引率は

70%OFF

という大盤振る舞い!
該当する方は任意継続よりも、国保に入った方が良いでしょう(^^)w

その国保に安い保険料にしてもらえる条件ですが

【非自発的失業者の国民健康保険料の軽減について】

  1. 65歳未満で退職した人
  2. 雇用保険の特定受給資格者(倒産、解雇などによる離職)
  3. 雇用保険の特定理由離職者(雇い止め等による離職)

上記の1と2、または1と3を同時に満たす方が対象です。
雇用保険受給資格者証を持って手続きに行くと、国保の保険料算出の基礎になる課税所得を30/100にしてくれます。
ただしこれは給与に対する所得のみ軽減されます。
株式投資利益などの給与以外の収入に関しては従来通り100/100として計算されるため、この分の所得を足すと高くなる場合があります。

雇用保険受給資格者証の離職理由欄が「11,12,21,22,23,31,32,33,34」の方が対象となるそうですので、会社都合で辞めなければいけなかった方は任意継続よりも国保に加入した方が保険料が安くなる場合がありますので、ご検討下さい。

会社を退職するとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
会社を退職する時には健康保険を、次にどうするかを決めないといけない。任意継続が割安でオススメか?倒産や解雇の場合は国保でも保険料が割安に出来るみたい。

国保限度額があるお陰で年収1,000万円越えの人達は助かる?

国民健康保険(国保)において保険料が青天井で高くなることが無いように、上限額が設けられています。
東京都で最高額は81万円でしした。(最高額の内訳は医療51万円、後期高齢者16万円、介護14万円)
これらは年収800万円程度で上限額に達してしまうそうです。
しかし年収1,000万円越えや2,000万円越えの方にしてみると、上限額までいってしまえば後は幾ら稼いでも健康保険料は81万円以上は支払わなくて良いので、年収1,000万円越えの人達からすると一番安い健康保険は国保になったりするそうです(^^;

国保の保険料はなぜ高い?

限度額越えの世帯数は全国で2.4%

総務省の統計データを少し見てみました。
「第2表 国民健康保険税(料)額の実績等に関する調査」の
(その2 課税(賦課)限度額で課税(賦課)された世帯数等)
世帯数は494,211で2.4%の世帯が限度額課税をされているそうです。

国保加入世帯数の内2.4%しか限度額までは支払っていない様ですね~。
案外、年収800万越えの国保加入者は少ない?

f:id:MoneyReport:20140829081716p:plain

平成25年度 市町村税課税状況等の調(国民健康保険関係)

国保の保険料は市町村によって違う!

国保は市町村が運営しており、その保険料率は市町村毎に異なります。
そんな国保の保険料が高額順、低額順に公開してくれているサイトがありましたので、ご紹介(^^)/

ランキング.com:国保保険料が高額な市町村ランキング

国保の高額保険料市町村ランキング、第一位は寝屋川市(大阪)で504,030円!

ランキング.com:国保保険料が低額な市町村ランキング

国保の低額保険料市町村ランキング、第一位は青ヶ島村(東京)で139,900円!

結構差があるものですね~(^^;
フリーランスになって土地を移る予定のある人は、引っ越し先候補の市町村の国保の保険料を先に調べて、高過ぎる市町村じゃないか確認してから引っ越した方が、健康保険料の節約に繋がるかもしれませんね。

文美国保で健康保険を安くしよう!文美国保に入るには?独身者だけがお得!?フリーランスのマネー講座

健康保険を安くしたい!

今週はフリーランスのマネー講座の「健康保険」について特集記事を書いています。
健康保険にお得に入るには?任意継続の保険料は?国民健康保険の保険料算出の難しさ等々、書いてきました。

フリーランスになる時の健康保険はどうする?どこに入るのがお得?フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport
フリーランスのマネー講座第一弾は「健康保険」!普通に稼いでいるフリーランスの方なら任意継続がオススメになりますか(o^^o)

そして本日は文美国保にフリーランスの方が加入するためにはどうしたら良いのかを調べました。
国保の健康保険料を支払っていて「保険料をなんとか安くしたいな~」と思っている方、必読の回です(^^)w

http://www.flickr.com/photos/68751915@N05/6793824321
photo by 401(K) 2013

文美国保ってなあに?

そもそも本日ご紹介する文美国保って何でしょう?
正式名称は「文芸美術国民健康保険組合」(ぶんげいびじゅつこくみんけんこうほけんくみあい)と呼ばれます。
健康保険組合の1つで、個人で働いているフリーランスでも加入可能な数少ない健康保険組合です。
こちらの略称が文美国保(ぶんびこくほ)と言います。以下では文美国保で記述します。

文芸美術国民健康保険組合
文美国保公式サイト。

文美国保は文芸や美術に関する仕事をしている人で日本在住でクリエイターとしての活動を行っている人が対象となる健康保険組合です。
作家や漫画家、アニメーターやイラストレーター、WebデザイナーやHPデザインを仕事にしている人達が加入対象となります。

文美国保加盟団体

ただしこの文美国保に加入しようとすると、先に加盟団体に加入する必要があります。

加盟団体一覧表
文芸美術国民健康保険組合の健康保険に入るには、こちらの加盟団体一覧のどれかに加入しなければいけない!どれか個人でも入れそうなものありますか(^^;?

ざっと60団体ほどあります。
「アンチモニー型工芸組合」やら「VFX-JAPAN」やら名前を聞いただけでは何をやっているのか分からない団体もありますね(^^;

モノは試しで幾つかの団体をチェックしてみましょう!
まずはブロガーさんでフリーランスの方達向けのを探す必要があるので、それっぽいのを探すと・・・

東京コピーライターズクラブ

東京コピーライターズクラブなんてどうでしょうか!?
公式HPは以下のリンク。

東京コピーライターズクラブ(TCC)
文芸美術国民健康保険組合に加入するために「東京コピーライターズクラブ」に加入しようかと・・・

団体に加入するための条件を確認すると・・・

TCC(東京コピーライターズクラブ)会員について
Q.会員になるには、どうしたらいいのでしょうか?
A.年に1回行なわれるTCC賞において「新人賞」を受賞した方が入会対象者となります。なお、入会に際して入会金と会費が必要となります。

年1回のTCC賞で新人賞を取れ!?
そんなもの無理やん(ToT)
相当才能のあるコピーライターさんしかなれないじゃないですか、一介のブロガーが挑戦して取れるような賞には思えない・・・。

東京コピーライターズクラブは、やめておいてと(^^;


ちょっと他のサイトでも調べてみましょう。
お!Naverまとめで良い内容が!

フリーランスWEBデザイナーのための国民健康保険 - NAVER まとめ

JILLAとJAGDAという2団体がお勧めとのこと!

(協)日本イラストレーション協会 - JILLA/ジャイラ

JILLA 日本イラストレーション協会 ジャイラ
推薦なしで加入できるのでお勧めとのこと。
年会費24,000円、初年度に出資金25,000円(退会時に返金されるそう)。

該当職種は下記の表の通り。
f:id:MoneyReport:20140828082028p:plain

ブロガーさんで頑張って該当するとすると・・・、「Webデザイナー、Webデザイン、HPデザイン」の3つ位?
しかもこれを職業欄に明記出来るぐらいじゃないとダメとの事。
ハードル高めですね~(-_-;

社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)

公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)
正会員の推薦が必要ですが、意外と探せば周りに会員がいるとのこと。
年会費36,000円。初年度に入会金30,000円。

【JAGDAの会員資格抜粋】
会員となる資格は次のとおりとする。
1.正会員
(1)グラフィックデザインに関し、2年以上実務として従事している個人
(2)グラフィックデザインの教育に2年以上携っている個人
(3)その他前各号に規定する資格と同等の資格を有する個人

無理だ、ムリ過ぎる・・・(;_;)
思いっきり本気でグラフィックの仕事してたり、勉強してないと加入できない・・・。
こちらもブロガーにはハードルが高いですね(-_-;

JNCA日本ネットクリエイター協会HP

JNCA 日本ネットクリエイター協会
推薦なしで加入できる様で、メールで連絡を取れば良いとのこと。
年会費24,000円。初年度に入会金10,000円。

【一般社団法人 日本ネットクリエイター協会 へのご入会の申込み】
一般社団法人 日本ネットクリエイター協会(JNCA)では、随時「クリエイター会員」を募集しております。リンクされている「クリエイター規約」を御確認の上、下記事務局まで「メール」にて必要事項をご記入の上、ご連絡お願いします。折り返し、事務局より入会申込書を送らせていただきます。


「クリエイター規約」
一般社団法人 日本ネットクリエイター協会「クリエイター会員」になれる方
1.音楽・映像・文筆を問わず、著作物の制作もしくは、音楽原盤・動画原盤の制作を行っている方。
2.上記のような創作活動において、日本国内で収益をあげている方。

当協会としては、「同人創作活動をサポートすることで、日本の創作文化の向上を促進させたい」 「二次創作活動をサポートすることで、新しいタイプの創作文化を育みたい」 という考えのもとに設立されました。同人創作活動・二次創作活動を行われているクリエイターの方々は是非、当協会へのご加入をご検討ください。


「入会申込書」をご希望の方は下記のメールアドレスに下記の項目を記載して送付お願いします。

「1:ご本名」
「2:ご住所」
「3:クリエイター名」
「4:代表作品」
「5:代表作品が掲載されているサイトのURL」
「6:具体的に行われている業務概要」(※)
※例えば「作詞」「作曲」「音楽原盤制作」「イラスト制作」「動画制作」「脚本制作」「動画演出」などをご記載ください。


折り返し事務局より「ご入会の案内」等「ご入会のための資料を一式」郵送させていただきます。

おぉ!ここならなんとか加入出来る可能性があるんじゃないですか!?
同人活動でもOKとの事なので、同人誌漫画家やニコニコ動画クリエイターとかならOKなのでは?

この辺はニコニコ動画を実際に作ってアップしていた出虹(id:idenizi)さんとかなら加入できるんじゃないですかね?
ニコニコ動画を作ってアップしてお金取って収益得られれば良いのでは!?
この辺なら、フリーランスの方なら自分の自由時間の中で動画を作ってアップしたら良いんじゃないでしょうかね♪
それでお金までもらえるのかよく分からないですが・・・。

入会申込み|JNCA 日本ネットクリエイター協会
JNCAに加入するための入会案内。ネットでニコニコ動画クリエイターになって作品作ればOK?

入会金や年会費も安いのでJNCA 日本ネットクリエイター協会が文武国保に加入するための入る団体としては狙い目なんじゃないでしょうかね(^_-)-☆

文美国保の保険料チェック

なんとかいずれかの団体に加入できたとして、その後に文美国保に加入する手続きへと進む事になります。
では実際に文美国保に加入したとしてどの程度の保険料で済むのかをチェックしてみましょう!

【文美国保の平成26年度の保険料】
 組合員 1人月額 16,900円
 家 族 1人月額  8,700円

組合員16,900円は安くて良いですね~♪
ん?
家族の月額8,700円てなんでしょうね?
あれ?
扶養家族の被扶養家族枠は???

・・・

調べてみたら無いそうです(^^;
な・なんですとー。
被扶養家族枠がなければ、家族がいれば人数分上記の保険料を支払わないといけないじゃないですか!
これは気を付けないとえらい高いことになるのでは!?

【文美国保の家族人数での保険料】
本人のみ:16,900円
家族 1人:25,600円
家族 2人:34,300円
家族 3人:43,000円
 ・・・
以下人数が増える毎に8,700円を加算する

あれ?
奥さんいて子供が2人いたりして、家族3人とかだと月々43,000円もしますよ?
年間で51.6万円も掛かる!!!
更に加盟団体の年会費も毎年掛かりますしね〜。
全然安くない(T_T)

文美国保は独身の方か、夫婦のみ位の世帯の人じゃないと全然安くならないです。
フリーランスとしての収入にもよりますが、そんなに稼いでいない人なら自分+家族3人いたとしても普通に国保に入った方が安く済むかもしれません。
この辺はきちんと両方とも計算してみてチェックした方が良いですね~(-_-;

フリーランスの強い味方と思われた文美国保
独身者か夫婦のみ世帯くらいしか安くなりません(T_T)
子供のいるフリーランスの方は、きちんと経費計上して国保に加入した方が良いのかも(^^;

チャンチャン。

まとめ

  • 文芸美術国民健康保険組合(文美国保)はフリーランスの人でも加入できる数少ない健康保険組合
  • 文美国保に入るには加盟団体に先に加入する必要あり
  • ブロガーのフリーランスの方ならJNCA日本ネットクリエイター協会あたりが狙い目か?
  • 文美国保が保険料を割安と感じられるのは独身者と夫婦のみ世帯
  • 家族の多い人は文美国保は下手したら保険料が高くつくので注意!

追記

文美国保に加入するために簡単に入れる加盟団体の情報をブコメにて教えて頂きました(^-^)/

id:akiueosさん

Jillaは以前こちら記事を読んで、そんなにハードル高くないのかなと思っていました http://itereta.hatenablog.com/entry/2014/02/10/214848

またとない喉から手が出そうなくらい欲しい情報です!
id:akiueosさん貴重な情報をどうもありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

そして実際に行ってみると、はてなブロガーさんがJILLA(日本イラストレーション協会)に加入して、その時の詳しい手順を公開してくれてるじゃないですか!

国民健康保険料を安くするために文芸美術国民健康保険組合に入るため、Jillaにはいるための手続きを開始した - 無趣味な人
文美国保に加入するためにJILLAに加入する、その手順。オリジナルのHP作った事がある人なら大丈夫!これなら簡単(^_^)v

文美国保に加入したいブロガーさんは、こちらの記事の手順に従ってJILLAに加入してから、文美国保に加入してしまって下さい(^-^)/
いや~、素晴らしい!

国保の保険料計算方法を調べてみました!平成26年度はMAX81万円!?フリーランスのマネー講座♪

健康保険の勉強中

2014年にフリーランスになられた方、これからフリーランスになる予定の方に向けてフリーランスのマネー講座を開講しました(^-^)/
昨日は健康保険のうち、任意継続と国民健康保険(国保)のどちらがお得なのかを解説しました。

国保と任意継続どっちがお得?健康保険はズバリ任意継続がお得!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport
フリーランスのマネー講座の第一弾「健康保険」!
サラリーマンからフリーランスになる方なら任意継続がオススメですよ(^-^)/断然割安!

任意継続が圧倒的にお得ですね(^^)w
特に結婚していて奥さんや子供さんがいる方は任意継続が保険料が安く済んで良いです。

とはいえ、任意継続でサラリーマン時代の健康保険組合に加入していられるのは2年間のみ。
任意継続していても3年目以降は強制的に国民健康保険(国保)に加入させられます(-_-;
また任意継続のお得さを知らずに国保に加入してしまったフリーランスの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

いずれは通る道という事で、国民健康保険についても勉強して理解しておきましょう!

http://www.flickr.com/photos/68751915@N05/6793821977
photo by 401(K) 2013

国民健康保険の基本的なこと

日本は国民皆健康保険加入を推進している国なので、日本国民は何らかの健康保険に加入しなければいけません。
これは権利ではなく義務になっています。
なので健康保険料が払えないからと言って、何の理由も行政に言わずに滞納し続けると財産差し押さえ等の措置が執られる場合があります。

サラリーマンは会社の加入している健康保険組合に加入し、フリーランスの個人事業主や農業を営んでいる人等は国民健康保険(国保)に加入します。
また無職の人や生活保護を受けている人も加入するのが国保になるので、国保には低所得者(年額33万円以下)向けの保険料減免措置なども設けられています。
他にも財産のある方々(年収1,000万円超え)も国保に加入したりするので、保険料に上限も設けられています。

低所得者から高額所得者まで幅広い多くの人が国保に加入するため、その制度設計上、中間所得者に対しての負担感が高いモノになってしまっています。
年収250万円~600万円程度の人の負担感が半端ないと思います(-_-;

まぁ健康保険の最後の砦であり、多くの幅広い所得層の人が加入しているのが国民健康保険(国保)だと覚えておいて下さい。

所得を割り出して健康保険料を計算してみよう!

健康保険料の算出のためには、まずは所得を弾き出さなければいけません。
所得とは「給与所得控除後の金額」「年金所得」「営業等その他所得」の合計金額。
各所得の計算方法は下記のサイトに詳しく載っているので参考にして下さい。

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/iryohoken/kokuho/hokenryou/kingaku.html

各所得は年間の総額になるので注意して下さい。
最初間違って月給与で計算したら全然少なくて「アレ?変だな?」と思ったら年収ベースで計算しないとダメでした(^^;
収入は一家の大黒柱に奥さんのパート代位しか掛からないかもしれませんが、国保の場合は家族の人数も大変重要になってきます。
「均等割額(きんとうわりがく)」というものがあり、これは単純に世帯の人数分を掛けて算出します。
例え0歳の赤ちゃんだって1人として数えられて保険料を徴収されます(;_;)

また「介護該当人数」というのも弾き出す必要があります。
これは「40~64歳の方」が対象で、要は介護保険を支払う必要のある年代の人達です。
介護保険対象の人は、介護保険の所得割額と人数で掛け算する均等割り額の両方に上げなければいけません。

具体的な計算方法

国保の保険料の計算方法は実は市町村単位に違っています。
というか保険料率すらも違います(T_T)
しかも所得割額、均等割額だけの自治体もあれば資産割額(資産を持っている人から徴収)や世帯別平等割額とかも徴収する自治体もあります。
こんなもんどうやって説明しろって言うんだ・・・。

自分の住んでいる市町村の国保担当窓口までお問い合わせ下さい(^^)/

が正しい案内になるのでしょうが、それだけだと悔しいのでGoogle検索で比較的上位に来た、東京都江戸川区の健康保険料算出を例に説明してみましょう!

江戸川区国民健康保険料シミュレーション 江戸川区公式ホームページ
国保の保険料概算を算出できるHPがこちら。

東京都江戸川区で平成26年度の国保健康保険料の計算方法。

医療分所得割額 = 加入者全員の所得 × 6.30%
医療分均等割額 = 加入者数 × 32,400円
医療分保険料額 上記2つの合計額(※最高限度額51万円)


後期高齢者支援金分所得割額 = 加入者全員の所得 × 2.17% 
後期高齢者支援金分均等割額 = 加入者数 × 10,800円 
後期高齢者支援金分保険料額 上記2つの合計額(※最高限度額16万円)


介護分所得割額 = 介護該当者の所得 × 1.71% 
介護分均等割額 = 介護該当人数 × 15,300円
介護分保険料額 上記2つの合計額(※最高限度額14万円)


世帯年間保険料額(見込み) 上記の保険料額の合計額(医療分保険料額+後期高齢者支援金分保険料額+介護分保険料額)(※最高限度額81万円)

どうでしょうか?
分かりますかね?
所得に対して掛かる保険料率と、人数がいれば自動的に掛かる均等割額の保険料がある訳です。
この均等割額があるから人数が増えれば増えるほど保険料が高くなる訳です。

ちなみに上記の表で計算された保険料額は、概算になるそうです。
ここまで計算しても概算しか出せない健康保険料って難し過ぎませんか(T_T)?

私も試しに上記HPで国保の保険料を計算したらビックリする金額になりました(^^;
「給与所得控除後の金額」にFXの利益分等の「営業等その他所得」を加算して計算したのですが、医療分や後期高齢者支援金保険料がMAX近くなりました。
こりゃあフリーランスの方達は経費を思いっきり差し引いて確定申告しておかないと厳しいことになる訳ですね~。

いやー、国保の保険料高くてビックリ(^^;
先日の記事に頂いたブコメにも

id:thirty206さん

国保はほんと経費をしっかり計上して対策練らないとマジで死ねる。

と書いて下さった方がいましたが、本当に高くて驚愕しました!
フリーランスになったら、やはり経費の計上方法とかも勉強して工夫していかないとダメなんですね~(^^;

おまけ

国保の保険料が高くて困っている方達。

国民健康保険料の上限金額は? -或る情報によれば「国民健康保険料の上- その他(暮らし・生活・行事) | 教えて!goo
国保の最高保険料は幾ら?に対する解答など。

国保の保険料は年度毎に改訂され、ほぼ毎年上がっているそうです。
平成23年度はまだ上限額が77万円で済んだようですね~。
平成26年度は上限額が81万円ですからね~、厳しいですね~(>_<)

国民保険料が年間50万円!みんな払っているんでしょうか? -所得が300- その他(行政) | 教えて!goo
国保で保険料が年額50万円MAX請求が来た人の悩み相談。ふむふむ。

所得が300万円で国保の保険料の請求が53万円と通知が来た方のご相談。
月割りで4.4万円、10ヶ月払いだと5.3万円、小さい町とかになると6回払いとかになって8.8万円・・・。
きつい、きつすぎる~(T_T)

国保、中間所得層には保険料が高過ぎて厳しいですね、ホント。

国保と任意継続どっちがお得?健康保険はズバリ任意継続がお得!フリーランスのマネー講座♪

フリーランスのマネー講座開講中

日曜日に今年フリーランスになった方を取り上げさせてもらい、昨日は初の「フリーランスのマネー講座」第一弾というい事で健康保険についてご紹介しました。

2014年にフリーランスになられたブロガーさん一覧!結構いらっしゃるんですね~♪ - マネー報道 MoneyReport
ブロガーさんで今年2014年にフリーランスになられた方の一覧です(^-^)/ 皆さん自分の腕一本で食べて行ってるんですもんね?、すごいな~\(^o^)/


フリーランスになる時の健康保険はどうする?どこに入るのがお得?フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport
フリーランスのマネー講座第一弾は「健康保険」!普通に稼いでいるフリーランスの方なら任意継続がオススメになりますか(o^^o)

そして昨日の記事の最後で

任意継続と国民健康保険では保険料にそれほど差が出ない方もいるでしょうが、それでも任意継続がお勧めです!
その理由については明日の記事で(^^;/

という事で時間切れ(朝通勤+お昼休みに書いてます(^^;)で書ききれず、本日の記事に国民健康保険(国保)と任意継続のどちらがお勧めなのか?そしてその理由は?を書きたいと思います(^^)w

http://www.flickr.com/photos/76657755@N04/6921653338
photo by Tax Credits

国民健康保険の保険料上限額が高過ぎる

フリーランスになって国民健康保険に加入した方の悲鳴が少し検索しただけでいっぱい出てきます(^^;

ちょっと調べた内容を引用させてもらいます。

自営業で国保。
家族3人で所得350万円ほど。
国保の年間保険料が63万円の請求・・・。
た・高過ぎる(T_T)

ですとか

今年度の国民健康保険の保険料の通知が来たのですが、月々34,000円とあってびっくりしました。
確かに昨年の方がその前の年よりも年収は上がりましたが、それにしても保険料とはこんなにも高いものでしょうか・・・

などなど国保は非常に保険料が高いんです。
東京都の場合で最高額が

 年間51万円(医療)+16万円(支援金分)+14万円(介護分)= 81万円

・・・。
マジですか?
ひえぇ、高い高過ぎる~(ToT)
最高で月額7万円弱とか取られるんですか!?
こんなに払ってたらフリーランスの収入が幾らあっても足りないですよ(;_;)
ましてや独立1年目にそんなに見通しが立つわけでもなし。
これじゃあ厳しいですね。
上限がきちんと分かる健康保険の保険料が良いですよね。

任意継続の場合は上限が低めに設定されていて、標準報酬月額が28万円を越える場合は、そこが上限になります。
フリーランスになる方は、サラリーマンとしての収入以外にも副業としてフリーランスの仕事の収益を得ていた方も多いかと思いますので、月々の収入が28万を越える様であれば迷わず任意継続しましょう!

扶養の考え方

収入が標準報酬月額28万円を超える場合には、任意継続の方がお得な事が分かりました。
そして更に任意継続の方がお得な理由があるんです!
それが

 任意継続だと扶養家族に家族を追加できる!

事です。
いきなりだと何言ってるか分からないですよね(^^;

国保と任意継続で決定的に違うのが扶養の考え方なんです。
国保には扶養はありません。
独身だとまぁ扶養家族はいないかもしれませんが、結婚していたりましてや子供もいたりすれば家族皆が健康保険に加入して、家族全員分の健康保険証を得る必要があります。
この時に、任意継続だと被扶養家族として専業主婦の奥さんや子供を追加する事が出来ます。人数追加の費用は発生しません。
ところが、国民健康保険(国保)の場合は家族1人ずつそれぞれの人数分の保険料を支払わなければいけません。
国保は「個人」で支払うという概念はなく、「世帯」で支払うという考え方なので家族の人数が多くなればなるほど保険料は高くなります。

独身の方で標準報酬月額が28万円以下の方は国保に加入しても良いかもしれませんが、独立後2年間の間に結婚されたりする場合には保険料が上がってしまうので、結婚や子供が産まれたりといったイベントが控えている方は任意継続をして健康保険の保険料を安く出来る様にしておきましょう(^-^)/

任意継続の保険料計算

では任意継続する事にしたとして、どの位の保険料を支払う必要があるのか見ていきましょう。
実は任意継続の健康保険料は都道府県によって異なります(^^;
標準報酬月額に対して掛け算をする事になる健康保険料率を見てみましょう。

平成26年度の健康保険料率は据え置きますが介護保険料率が上がります | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
平成26年度の協会けんぽの健康保険料率一覧。都道府県によって微妙に違うんですね~。

【都道府県単位保険料率】

北海道 10.12% 滋賀県 9.97%
青森県 10.00% 京都府 9.98%
岩手県 9.93% 大阪府 10.06%
宮城県 10.01% 兵庫県 10.00%
秋田県 10.02% 奈良県 10.02%
山形県 9.96% 和歌山県 10.02%
福島県 9.96% 鳥取県 9.98%
茨城県 9.93% 島根県 10.00%
栃木県 9.95% 岡山県 10.06%
群馬県 9.95% 広島県 10.03%
埼玉県 9.94% 山口県 10.03%
千葉県 9.93% 徳島県 10.08%
東京都 9.97% 香川県 10.09%
神奈川県 9.98% 愛媛県 10.03%
新潟県 9.90% 高知県 10.04%
富山県 9.93% 福岡県 10.12%
石川県 10.03% 佐賀県 10.16%
福井県 10.02% 長崎県 10.06%
山梨県 9.94% 熊本県 10.07%
長野県 9.85% 大分県 10.08%
岐阜県 9.99% 宮崎県 10.01%
静岡県 9.92% 鹿児島県 10.03%
愛知県 9.97% 沖縄県 10.03%
三重県 9.94%    

最高は佐賀県の10.16%で、最低は長野県の9.85%ですか~。
9.85%~10.16%の範囲内という事で、まぁ10%で計算しておけばほぼ充分かと(^^;

 標準報酬月額 × 保険料率 = 月々の健康保険料

に、なるため例えば標準報酬月額が20万円の場合で東京都在住の方の場合は・・・

 20万円 × 9.97% = 19,940円

と弾き出されまして月に19,940円かかる事になります。
まぁ10%でざっくりと計算しても20万円ならその10%で2万円と計算出来るため、

任意継続の月の保険料は標準報酬月額の10%

と覚えておけば充分かと思います。

任意継続の手続き先

任意継続の手続きは退職の翌日から20日以内に行う必要があります。
全国健康保険協会支部という所で手続きする事になります。
連絡先は下記。

都道府県支部 | 協会けんぽについて | 全国健康保険協会
全国健康保険協会支部の連絡先および住所。任意継続の場合はこちらで手続きする必要があります。

全国健康保険協会支部の営業時間は月曜日から金曜日の午前8時30分より午後5時15分までとなっています。
任意継続を行う場合の申込書のダウンロードページは下記のリンクへ。

任意継続の申込書

任意継続被保険者資格取得申出書 | 申請書のご案内 | 全国健康保険協会
フリーランスになる時にサラリーマン時代に加入していた健康保険の任意継続をする場合には「任意継続被保険者資格取得申出書」を書いて退職翌日から20日以内に手続きしないと加入できません!

どんな理由があっても、1日でも遅れれば任意継続は出来なくなり国保に強制加入になりますので、退職後は余裕を持って任意継続の手続きが出来る様に注意して下さい(^^)/

フリーランスになる時の健康保険はどうする?どこに入るのがお得?フリーランスのマネー講座♪

フリーランスのマネー講座開講

8月の最終週が始まりましたね~。
まだ暑かったりしますが、来週になって9月に入れば少しは暑さも和らぐでしょうか?

さて、昨日はブロガーさんで2014年にフリーランスになった方々をご紹介させて頂きましたが、思わぬ大反響(^-^)/
ホッテントリ入りはするは、多くの「フリーランスという働き方に興味ある!」ですとか「フリーランスになる予定なので、フリーランスのお金周りは気になる!」とか多くのご意見ご感想を頂くことが出来ました!
読んでいただいた皆さん、本当にありがとうございます(*^-^*)w

2014年にフリーランスになられたブロガーさん一覧!結構いらっしゃるんですね~♪ - マネー報道 MoneyReport
ブロガーさんで今年2014年にフリーランスになられた方の一覧です(^-^)/ 皆さん自分の腕一本で食べて行ってるんですもんね?、すごいな~\(^o^)/

これだけ反響があるという事は、やはりブロガーさんやブックマーカーさんはフリーランスという働き方に非常に興味があり、魅力を感じているのだなぁとヒシヒシと感じました。
もちろん、私もフリーランスという働き方には憧れを抱きますね!
日々、朝から夕方まで時間に拘束され通勤ラッシュに揉まれ、お昼休みも決められた12:00~13:00の1時間しか取れなかったりと、とにかく時間の拘束が多いです、サラリーマンは。

ところがフリーランスになれば自分で自由に働く場所や時間を選んで仕事をする事が出来る!

これはまぁ、皆さん憧れますよ~☆

で、憧れはするでしょうが、考えなければいけないのは現実問題。
稼ぎの種はどうする?(こればっかりは自分でどうにかするしかないですね(^^;)
支払う税金も変わるし、税金の納付方法も変わるし、年金も厚生年金から国民年金に切り替えなくちゃいけないですし、健康保険も切り替えが必要!?
一体全体支出がどうなるの?
どう変わっちゃうの?

と不安は尽きません(;_;)
まぁ既にフリーランスになられた方はこの辺りも充分調査済みでしょうが、これからフリーランスを目指す方にとっては非常に気になる部分かな、と。

フリーランスとして歩まれつつも「独立後の支出が掛かり過ぎる!」とお悩みの方や、近い未来にフリーランスになる方、将来的にフリーランスという働き方に興味のある方に、役立つ

フリーランスのマネー講座

の始まり始まり~♪

http://www.flickr.com/photos/76657755@N04/6881503604
photo by Tax Credits

健康保険をどうするの?

栄えあるフリーランスのマネー講座の第一回は「健康保険」について勉強していきたいと思います。
フリーランスは身体が資本。
病気や怪我をしても誰も代わりに働いてくれません。
早め早めに病院に掛かったり、日頃から健康には気を付けて過ごさねばいけません。
そんな時に必需品なのが健康保険証
病院の受付で出す、アレです。

そんでもってサラリーマンの方が退職する時には健康保険証を会社に返さねばいけません。
そして退職後は新しい健康保険に加入しなければいけません。
そうしないと健康保険証がもらえなくて、病院に掛かったりすると全額自己負担になって高額な医療費負担が掛かってきます。
まぁ日本で病院に掛かるには必須なのが健康保険です。

フリーランスになったとして、加入できる健康保険はどんなパターンがあるのでしょうか?
実際には4つのパターンがあります。

【サラリーマンからフリーランスに転身する時に加入できる健康保険のパターン】

  • 国民健康保険に加入する
  • 任意継続する
  • 職種によっては健康保険組合に加入する
  • 健康保険の被扶養家族に入る

1つずつ見ていきましょう(^^)/

国民健康保険に加入する

国民健康保険は国保と呼ばれたりもする健康保険です。
普通に考えると市町村が管理している国民健康保険に加入するのが一般的ではあります。
ですが、これは前年度の収入に応じて保険料が増減するというもの。
収入が少ない場合は保険料も少なくて済みますが、収入が増えれば増えるほど保険料が高くなり、結構きつい事になるようです。

下記の相談事例でも白色申告しかしていなかったら、収入のほとんどが保険料算出のベースになってしまい、収入の10%程度の保険料が取られてしまい、きついのでどうにかしたいというお話でした。

フリーランスです。国民健康保険が高くて困っています -フリーランスで- 健康保険 | 教えて!goo
国民健康保険に入ると年収の10%程度の保険料が徴収される。青色申告して経費をきちんと差し引けば、経費を引いた分の金額で計算してもらえて、保険料を下げることができる。

白色申告は申告が楽な代わりに経費として計上できる枠がほとんどないため、モロに健康保険の保険料上昇に直結してしまったようです。
確定申告で青色申告して経費をビシバシ上げていない人には厳しいようですね、国民健康保険

任意継続する

退職する時に会社が加入していた健康保険組合の健康保険を継続する方法です。
原則2年間まで継続できます。
これまでの健康保険が引き継げるので便利なのですが、これまでは会社と自分とで保険料を折半していたのが、全部自分で支払う事になるので、単純に保険料が2倍になります。
加入できる期間も決まっていて、退職日の翌日から20日以内に加入しないと任意継続は出来ません。
1日でも遅れたら2度と任意継続できません。
また保険料の支払いが1日でも遅れれば、即日で脱退させられます(>_<)厳しい~。

健康保険組合に加入する

「え?フリーランスは健康保険組合に入れないんじゃないの?」

と思われる方もいらっしゃるかと思います。
私も思ってました(^^;

丁度、先日はてなブロガーさんがアニメーターをやっている友人のために健康保険を探してあげていました。

http://kiratto-life.hatenablog.com/entry/2014/08/20/164424
健康保険の調査結果。会社以外でも国保以外に入れるんですね(^_^)v知りませんでした。個人事業主でも職種によって加入できる健康保険組合は違う様ですね。今度調べてみようかな?♪

そしたらばアニメーターやイラストレーターなど、デザイン関係のお仕事をされている方ならフリーランスでも加入できる健康保険組合があるとのこと!

その名も「文芸美術国民健康保険組合」というそうです。
ぶんげいびじゅつ?
随分と堅そうな名前です(^^;
ですがこちらですと、保険料は一定額で良くずっと加入できるので、任意継続よりもお勧めかもしれません。
Webデザイナーやイラスト関連のフリーランスの方は、文芸美術国民健康保険組合も検討されてみては?

文芸美術国民健康保険組合
平成26年度の保険料
 組合員 1人月額 16,900円
 家 族  1人月額  8,700円

他にも芸能関連の仕事をしている人が加入できる健康保険組合もあるようでした(^^)w

健康保険の被扶養家族になる

もし収入が少ないフリーランスやフリーターの方であれば、これが一番安く済む健康保険の加入方法です。
なんてったって無料ですから♪

どういう事かというと働いている親や、奥さんが働いていたりすればその家族が加入している健康保険の養っている対象家族として認めてもらえれば、特段お金が掛からずに健康保険に入ることが出来るんです!

ただし条件はあって、年収130万円未満(60歳以上は年収180万円未満)で、原則として扶養してくれる家族の年収の2分の1未満であること、というのがもうけられています。
また健康保険の被保険者と生計を一にしていること。
加入可能なのは退職日の翌日から5日以内と非常に短いのはあります。

病気や怪我でやむを得ず退職し、フリーランスを目指す方などは「健康保険の被扶養家族になる」という選択肢を選ばれるのが良いと思います。

結局のところどれに加入するのが良いの?

と、ここまで説明させてもらって「どれが一番良いの?」というのが皆さんの知りたいところかな、と。

”もし可能であれば”という条件付ですが以下の順になります。

【フリーランスお勧めの健康保険優先順位】

  1. 健康保険の被扶養家族になる
  2. 文芸美術国民健康保険組合に加入する
  3. 任意継続する
  4. 国民健康保険に加入する

任意継続と国民健康保険では保険料にそれほど差が出ない方もいるでしょうが、それでも任意継続がお勧めです!
その理由については明日の記事で(^^;/

追記

所得控除に関する控除、全14種類の解説と控除金額が分かるようにまとめました(^_^)v
もしよろしければこちらも参考にされて下さい。

所得控除まとめ!年末調整も確定申告もこれでOK!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

2014年にフリーランスになられたブロガーさん一覧!結構いらっしゃるんですね~♪

ブロガーさんがフリーランスへ?


なんだか気が付けば2014年も8ヶ月が終わろうとしていますか~。
ふと振り返ると一緒にブログを書いていたブロガーさん達が羽ばたいて行かれたり、それを見送ったりという事がありましたな~、と。

しかも、それが一度ではなく何度か見送ったような???

あれ、ブロガーさん達の間ではフリーランスになるのが流行ってますか?
もしや?

フリーランスの定義なんかも振り返りつつ、今年フリーランスへと羽ばたいたブロガーさん達をチェックしてみましょう(^^)/

http://www.flickr.com/photos/27403767@N00/5229601118
photo by Scott Beale

フリーランスとは?

フリーランスまたの名を個人事業主と呼ぶ。
サラリーマン(従業員)として働くのではなく、自分の腕一本で食べていく職業。
特徴:自分自身の得意な事で仕事をし、その仕事の対価を商品の販売代金や作業報酬、広告代金等で得ていく。

【フリーランスのメリット】

  1. 自分で頑張った分だけ、自分に返ってくる
  2. 報酬を独占できる(サラリーマンの様に会社に搾取されない)
  3. 仕事の勤務形態や勤務時間は割と自由に出来る(受ける仕事によっては束縛もある)

【フリーランスのデメリット】

  1. 稼げない時は無収入
  2. 税金や年金、健康保険などを自分で支払う必要がある
  3. 各種手続きを自分で行う必要がある

とかって言うのがサラリーマンから見たフリーランスのイメージでしょうかね~。
実際にフリーランスとして食べている人からすると全然違うのかもしれませんが(^^;

2014年にフリーランスになったブロガーさんの一覧

私が観測している、とても狭い範囲での中でも全部で6名の方が2014年にフリーランスに転身されています。
1人1人、見ていきましょう!

No.1
ブログ名:自省log
ツベルクリン良平 (id:juverk)さん
フリーランス開始日:2014/07/01
【ご報告】会社を退職し、独立することにしました。 - 自省log

まずはTOPバッターは、はてなブログの人気ブロガー「自省log」を書いているツベルクリン良平 (id:juverk)さん!
7/1の独立宣言は格好良かった~♪
ライターとしてこれから仕事をされていくそう。
はてなブログで培った物書きスキルをいかんなく発揮して、ライター家業をされるそうです。
ぜひ頑張って欲しいです(^-^)/

No.2
ブログ名:大彗星ショッカーのタロット占い( `・ω・´)
大彗星ショッカー (id:noabooon)さん
フリーランス開始日:2014/??/??
「人生の転機になるタロット占い」中川龍のブログ

はてなブログで知らない人はいないと思われる、大彗星ショッカー (id:noabooon)さんも気が付けばフリーランスみたくなってますね。
趣味でやっていた「占い」を自分自身で開拓して、ネット占いと対面占いを営業中です。
本日改めてチェックしにいったら大人気なのか、占い単価が倍以上に跳ね上がってました(^^;
占いサイトのコラム執筆も引き受けたりと、占い業界に一石を投じる活躍ぶりです!
今後もドンドン頑張って頂きたいと思います!

No.3
ブログ名:らふらく^^
@TwinTKchanさん
フリーランス開始日:2014/06/01
専業ブロガーになりました。ITフリーランスと呼ばれるやつです。 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

らふらくさんは、はてなブロガーではなくWordPressブロガーさんです。
2014年4月時点で70万PV越えをされ、広告料収入をメインにブログ飯を地で行って独立された方です。
Google+でお見かけして、陰ながら応援させてもらっていました。
現在も順調にブログ飯を食べていらっしゃるようです。
ブログ飯頑張って下さい(^-^)/

No.4
ブログ名:シルタス!
id:Jazzy-Tさん
フリーランス開始日:2014/01/06
【独立一ヶ月!】13年間のサラリーマン生活から独立したぼくが今感じている7つのこと - シルタス!

id:Jazzy-Tさんがフリーランスをされているのは、実は今日知りました(^^;
昨年末に会社を退職され「どうしようかな~?」という中で年明けの2014/01/06にフリーランスとしての仕事を開始され、初月から収入を得る事ができ、現在はWeb関係の仕事を受けながら日々忙しく仕事をされているそうです。
普段のまとめブログからは想像付きませんでした(^^;
フリーランス頑張って下さい(^^)/

No.5
ブログ名:えいたろうのウェブログ
えいたろう (id:eitaro0501)さん
フリーランス開始日:2014/??/??
独立開業するのをやめたけど、個人事業主になった話 - えいたろうのウェブログ

えいたろう (id:eitaro0501)さんは、他の方のブコメで「フリーランスお互い頑張りましょう!」みたく書かれていたので見に行ったら、フリーランスをされていた方でした。
今年からフリーランスとして活動されているようです。
昨年のパニック障害発症からの休養を経て、現在フリーランスとして少しずつお仕事をされているそうです。
お身体には気を付けながら、頑張って下さい(^-^)/

No.6
ブログ名:まつたけのブログ
まつたけ (id:denpanohikari)さん
フリーランス開始日:2014/03/20
個人事業主になってきた - まつたけのブログ

2013年に新星のごとく現れたお騒がせはてなブロガーの、まつたけ (id:denpanohikari)さん。
ニート生活中の中でも個人事業主への登録手続きをされました。
その後、仕事をされているのかはよく分かりませんでしたが、今後の動向に注目が集まりそうなブロガーさんんです。
ぜひ頑張って下さい(^-^)/

以上6名の方が2014年にフリーランスになったブロガーの方達でした!

他にもフリーランス?

本日、調査していた中で他にもお見かけしたフリーランスブロガーさんもご紹介。

ブログ名:ShoYamane.me
ヤマネックスZ (id:sho_yamane) さん
フリーランス開始日:201?/??/??
ShoYamane.me - 福岡市在住のフリーランスWebデザイナー兼フロントエンドエンジニア

元はてなブロガーで現在はWordPressブロガーのマネックスZ (id:sho_yamane) さん。
昨年?一昨年くらいに独立されたんですかね?
もう楽々で仕事をされているんですかね~。
すごい。
頑張って下さい(^-^)/

ブログ名:グラノーラ開発日記 素敵な朝のために
グラノーラ開発日記 (id:K-granola) さん
フリーランス開始日or転職日:2014/07/01
グラノーラ開発日記 さようならグラノーラ開発日記 - アイデア・ノウハウ販売サービス アイマケ開発日記

2014/07/01の「旅立ち宣言」後、パタッとブログ更新がなくなり、お盆に1記事更新のあったグラノーラ開発日記 (id:K-granola) さん。
オリジナルグラノーラを作ってオンライン販売されたりと独自に頑張っていた方。
大手企業のお誘いがあり、転職(?)になるのかな?
それともフリーランス?
いずれにしても今後のグラノーラの話題にきっと絡んでくるであろうブロガーさんです。

ブログ名:鈴木です。
鈴木こあら (id:suzukidesu23)さん
フリーランス開始日:2014/10/01(予定)
とあるブロガーの1日 ~鈴木です。編~ - 鈴木です。別館

鈴木こあら (id:suzukidesu23)さんはSEO関連の仕事をされていてアクセス解析に詳しいブロガーさんです。
最近ではどしどし記事を書かれて人気ブロガーの座を確立されつつあるブローがーさん。
以前、私の記事で記事起こし希望を書いたら、呼応して頂きまして記事を書いてくれました。
その記事の中で気になる記述が・・・。
ブログ飯ではないそうですが、別の収入源でうまくいったら2014/10/01でフリーランスになられるそう。
気になりますね~♪
頑張って下さい(^-^)/

フリーランスのマネー講座

さて、なんだってフリーランスの方達を取り上げたというかと言いますと、来週から書く記事の内容をフリーランスの方向けの記事を書こうかな~、と思いましてだったらその宣伝も兼ねてフリーランスの方達を応援しつつ、書いていけたらな~と思いまして。
しかも独立されて1年目に気になる税金や健康保険、年金などマネー関連の話題を連載記事にして書きたいな~、と思っています。

ぜひぜひ明日以降の

「フリーランスのマネー講座」

お楽しみに(^-^)/

追記

ブコメにて間違いを教えて頂きましたので修正しました!

id:sho_yamaneさん

わてくしの名前間違えられてる件ww

えぇ!?
間違ってましたか?

ブログを確認しにいくと・・・
あぎゃぽー(@_@)
間違ってました!!!
大変失礼しましたm(_ _)m

 間違い:マネックスZ
 正しくは:ヤマネックスZ

本文を修正しておきました。
しかも既に4年以上もフリーランスとしてご活躍されている方と、id:juverkさんに教えて頂きました。
大変失礼致しました。
今後は引用時に気を付けたいと思います(^^;


また、今後独立予定の方も名乗り出てくれました!

id:emijaさん

期待! 実は僕も10月からフリーランスですw

おぉ!id:emijaさんも独立されるんですか!?
すごい!!!
id:emijaさんは「もふぬこ戦記」という猫満載のブログを書かれているブロガーさんです。
私も猫大好きなのでよく読みに行って猫の写真に癒されてます(*^-^*)w

ブログ名:もふぬこ戦記
id:emijaさん
フリーランス開始日:2014/10/01(予定)
もふぬこ動画☆画像

ブログにはソフトウェアエンジニアと書かれていましたから、フリープログラマになるんでしょうか?
いずれにしてもすごいですね!
おめでとうごございます(^-^)/

「やりたい仕事」で稼ぎ続ける!  フリーランスの仕事術 (DO BOOKS)

「やりたい仕事」で稼ぎ続ける! フリーランスの仕事術 (DO BOOKS)

  • 作者:長谷川 華
  • 発売日: 2013/09/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)