ぬか喜び?
昨日は嬉しい報告をさせてもらいました。
購入予定のデスクトップパソコンはグラフィックボードがマザーボードに載ったタイプで「オンボード」と呼ばれたりするタイプで、非力なグラフィックカードしか載っていないパソコンです。
そんな「お金ない、グラボない」私に同情した同僚が自宅で余っているグラフィックボードをプレゼントしてくれる事になりました(^o^)/
GeForce GTX470を譲り受けた!これで画像処理もいける!?プログラム開発用デスクトップに挿す! - マネー報道 MoneyReport
まさかでグラフィックボードを入手する事ができました(*^_^*)wありがとう同僚よ!
もらったグラフィックボードの型番は「GeForce GTX470」というもの。
発売は2010年という事で5年ほど前のモデルではありますが、ONボードのグラフィックよりは断然良いとの事で、同僚から譲り受け現在手元にある状態です♪
「グラフィックが弱いのは仕方がない」
と諦めていただけに物凄い嬉しかったです(*^_^*)v
電源足りる?
そんな昨日の記事をアップしまして、その記事に頂いたブコメに非常に気になる情報が寄せられました!
id:dobonkaiさん
電源を550w以上のものに換装しないとそのグラボ使えないですね
とのコメント!
な・なんですと!?
そうなんですか?
グラボってそんなに電源使うんですか?
というかそもそも自分の購入するデスクトップパソコンの電源容量さえ分かっていません(^^;
色々と確認してみましょう。
まずはグラフィックボード。近頃ではビデオカードとかグラフィックカードとかって呼ぶらしいです。
GeForce GTX 470のスペック一覧の下の方にサイズや電源等の記載がありました!
昨日は全く見てませんでした(^^;
標準グラフィックスカード幅
高さ | 4.376 inches (111 mm) |
---|---|
長さ | 9.5 inches (241 mm) |
幅 | Dual-slot |
温度、パワースペック
最大GPU温度(C) | 105 C |
---|---|
最大グラフィックスカード出力(W) | 215 W |
最小システム所要電力(W) | 550 W |
補助電力コネクター | 6-pin x2 ,128bit |
Unified Architecture | yes |
サイズは長さ24.1cm、高さ11.1cm、幅がPCI2枚分で「Dual-slot」と呼ぶようですね~。
で、肝心の電源ですが最大出力が215W、パソコンの最小所用電力が550W!
ドボン会 会長(id:dobonkai)さんが教えてくれた通りでした!
全く気付かずに小さめの電源のまま購入する所でした(^o^;
ドボン会 会長さん、どうもありがとうございました(*^_^*)/
パソコンの電源容量は?
続いて、購入予定のパソコンの電源をチェックします。
マウスコンピューターのLM-iH304S-BK2を購入予定です(^-^)w
2015/03/01までは7,000円値下げで72,800円だったのが、昨日の03/02から69,800円に値下げされてました!!!
キター!
「パソコン 買い時」
とかのキーワードで2月に調べたら「パソコンは決算期の3月が一番安い!」との情報を得ていたので、購入を先延ばしにしていました♪
買い時到来ですかね!?
三千円値下げです!
あ、話が逸れました(^^;
私の購入予定のマシンは「電源容量 350W」でした。
これではもらったグラボGTX470の必要容量550Wが確保できていません(>_<)
標準のままではダメですね~(;_;)
電源ユニットを足す場合は・・・
【電源拡張の場合のお値段】
350W 電源 ( 80PLUS(R) BRONZE ) | 0円 |
---|---|
500W 電源 ( 80PLUS(R) SILVER ) | 2,900円 |
500W 電源 ( 80PLUS(R) GOLD ) | 4,900円 |
700W 大容量電源 ( 80PLUS(R) BRONZE ) | 5,900円 |
700W 大容量電源 ( 80PLUS(R) GOLD ) | 8,900円 |
という事で550Wを確保するのには、最低でも5,900円追加で出して700W電源を選ぶ必要があるのでしょうか?
あと「80PLUS」という表記がありますが何なんでしょう?
これは調べてみましょう。
80PLUS
80PLUSは、コンピュータ用電源ユニットの電力変換効率に関する規格の1つである。
デスクトップ型、およびサーバー型のコンピュータに用いられる複数の電圧出力が求められる電源ユニットにおいて、交流入力から直流出力へ変換する際に、電力変換効率が80%以上の変換効率を備える製品に与えられる認証である。
デスクトップ型ではATX電源の性能表示に用いられることが多い。
ふむふむ。
80PLUSとは電源ユニットの電力変換効率が80%以上の製品に与えられる認証なんですね(^-^)w
変換効率により、ブロンズやシルバー、ゴールド、最上級はチタンまであるそうです。
今回選ぶことができる電源ユニットはブロンズとゴールドですか。
700W 大容量電源 ( 80PLUS(R) BRONZE ) 5,900円
700W 大容量電源 ( 80PLUS(R) GOLD ) 8,900円
3,000円もの差が出るんでしょうかね?
1年間程度使ったとして。
電力変換効率の向上した電源ユニットは発熱の減少と冷却ファンの回転数の低下が期待できるそうです。
素人考えでは上位機種の電源の方が電気代は抑えられそうに見えますね(^^;
年間節約可能な電気代が3,000円を超えるなら、80PLUSゴールドの電源を買いたい所ですが
「電気代気にするんならグラボなんて挿さない方が節約になるぞ!」
という声が聞こえてきそうです(-_-;
今回は700Wの80PLUS BRONZEで5,900円の追加で行こうかな~(^^;
電源ユニットの解説
そうそう、マウスコンピューターのサイトにも電源ユニットの解説が載っていたので引用させてもらいます。
電源ユニット|BTOパソコン・PC通販ショップのマウス【公式】
電源ユニット (デスクトップパソコン用パーツ) とは?
デスクトップパソコンは、電源ユニットからマザーボードやハードディスク、光学ドライブなどに電気を供給しています。
電源の性能は、最大耐久電力のW(ワット)で表記されます。この最大耐久電力に余裕があるほど、多くのパーツ類に安定して電力を提供する事ができるようになります。
特に消費電力の高い、高性能なグラフィックカードやCPUなどを搭載したパソコンでは、ワット数の高い電源をおすすめします。
※マウスコンピューターのパソコンは、標準搭載電源で選択可能なパーツを選定しているため、WEB上で選択できるパーツであれば、カスタマイズしても電源の変更は必須ではありません。
電源容量が上がるとどうなるの?
搭載できるパーツの種類・数が増える。
CPUやグラフィックカード、HDDなどはそれぞれ電気を消費する為、多くのパーツを搭載するほど、容量の多い電源が必要です。
また、一番多くの電気を消費するCPUやグラフィックカードは性能が上がると消費電力も上がる為、これらのアップグレードには電源容量のアップが必要となる場合があります。
静音性が上がる。
電源ユニットには、ユニット内部を冷やすためのファンが付いています。このファンは電力の供給割合などに対して回転数が変動する為、電源容量一杯の状態で動作するよりもある程度電源出力に余裕のある状態で使用する事でファンの回転数を抑える事がでます。
パソコンは、このファンなどの駆動部の回転を抑える事により静かにする事が出来ます。
電源ユニットの電源容量一杯の状態で動作するよりも余裕がある方が、ファンの回転数を抑える事が出来て静音性が上がるみたいですね!
これは良いかも!
予定では家族の寝ている早朝に早起きしてプログラム開発をやろうと思っているので、静かなマシンに出来るのならなるべくそうしておきたいというもの。
あ、でもGeForce GTX470自体がうるさい可能性がありますね(>_<)
どこかのサイトに上位機種のGTX480よりは静音性は上と書かれていましたが、どの程度なんでしょうね?
特段3Dグラフィックがグリグリ動くような物を動作させなければ静かなのでしょうか?
うむむ、グラボの清音性はイマイチ分かりませんね(-_-;
いっそのこと
もらったグラボを活かすために電源ユニットの換装を考えてきましたが、そもそもグラボを載せないとか、小さい電源ユニットでも使えるグラボを選択するとかも考えた方が良いものでしょうか?
「グラボ代をケチって安く済ます!」
というのが当初の思惑でしたが、電源ユニットの換装で5,900円の追加出費です(>_<)
だったらそもそも、マウスコンピューターのBTOでグラボが選べるんですけど、こっちも5,900円の追加なんですよね~。
「インテル(R) HD グラフィックス 4600」か「AMD Radeon(TM) R7 240 / 1GB ( DVI-D / D-Sub ) +5,900円」のいずれか。
先ほどのマウスコンピューターのサイトの説明に従うと
※マウスコンピューターのパソコンは、標準搭載電源で選択可能なパーツを選定しているため、WEB上で選択できるパーツであれば、カスタマイズしても電源の変更は必須ではありません。
との事なので、電源ユニットは350Wのままで良さげです♪
うぅむただし、追加する「AMD Radeon R7 240」の性能ってどうなんでしょうね?
もらったグラボGTX470とどっちが上なんでしょうか?
Radeon R7 240を公式サイトでチェックしてみましょう!
性能表は見たんですけどモデルの中では最下位のモデルだというのが分かっただけで、性能はイマイチ分かりませんでした(T_T)
あ、電力消費は30Wで済む様です(^^;
うむむ・・・。
それか中途半端なことしないで、2万円追加して89,800円のLM-iG303X-BK2の上位モデルを買うという方が良いでしょうか?
こちらだと電源ユニットが500Wでグラフィックが「NVIDIA GeForce GTX750 (1GB)」が付いてくるようです。
GeForce GTX750の電源必要容量は300Wと非常に少ないです!
【GeForce GTX750電力と温度】
最大温度 | 95 C |
---|---|
消費電力 | 55 W |
最小限必要な電力 | 300 W |
あ、そもそもグラボを載せないのは節約のためだったのに、話がおかしな方向に進んでいる(>o<)
さらに別の選択肢
ブコメにて元パソコンショップ店員だった鈴木コアラさんもアドバイスをくれました。
id:suzukidesu23さん
電源換装で電源を買うか安い省電力のビデオカードを買うか悩みどころですね。参考:http://goo.gl/5Y647I
教えてくれたサイト(鈴木コアラさんが書いてるのかな?)の情報によると、消費電力の少ないロースペックなグラボなら電源換装まで不要とのこと。
お勧めされていたのが玄人志向のグラボ。
玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce 210 1024MB PCI-Ex16 GF210-LE1GHD/D3 ¥ 4,298

玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce 210 1024MB PCI-Ex16 GF210-LE1GHD/D3
- 発売日: 2012/04/28
- メディア: Personal Computers
こちらはGeForce 210というモデルのようです。
電源買わずに安価なグラボ載せますか~。
迷う・・・。
http://notepc.ga-otoku.com/pc-trouble/nvidia-geforce210/
普通に起動したので、nVIDIAのサイトに行って最新版のドライバーをダウンロードしてインストールしました。
ところが!インストールして再起動させたらWindows起動画面になった後にブルーバックになって再起動がかかるんです。
なんだこれ?????
という事でシステムの復元を行い、今度は製品についているドライバーCDからドライバーをインストールしたら問題なくインストール出来て再起動しても問題なく起動しました。最新版のドライバーは何かこのパソコンとだと相性があるのかもしれません。後でもう少し確認してみます。
そうそう、これGeForceで起きるみたいですね!
元々GeForceのグラボをくれた同僚も、ある日最新のドライバーをダウンロードして入れたら、突然ブルーバックが繰り返されて
「こんなグラボ二度と使わん!」
と思って買い換えたようです(^-^;
まぁそのお陰で私の手元に巡り巡ってくる事になった訳ですが。
はてさて、どうしましょうか。
選択肢は3つ。
- 電源ユニットを700Wの大容量の物に換装する!
- 電源拡張不要なRadeonのグラボをBTOで選ぶ!
- グラボは諦める(同僚にグラボを返す)!
どれが良いんでしょう?
パソコンに詳しい皆さん、どの選択肢が正解か教えて下さい!
よろしくお願いします<(_ _)>