久々に風邪引いた
冒頭から関係ない話で恐縮ですが、風邪ひきました(--;
鼻水と微熱の症状で、今朝も体温が37.3度ありましたが「まぁ仕事出来るか」とマスクをして出勤です。
風邪引いているので、文章がイマイチだったり、誤字脱字等も多いかもしれませんが、ご容赦頂ければと思います(^^;
海外サイトで買い物するなら
近々、海外サイトのサービスを利用予定でして、その前準備としてPayPalについて調べ、海外サイトでクレジットカード番号を入力しないで支払いが出来る特徴を、昨日の記事でご紹介させてもらいました。
海外サイトでのクレジットカード決済使うならPayPal(ペイパル)を使った方が安心 - マネー報道 MoneyReport
海外サイトにも魅力的な所が増えて来ていますから、安心して支払って利用したいですよね(^_^)v
そんな時に、PayPalが良いようです。
PayPalを昨夜登録予定でしたが、風邪のため頭がボーッとしたので、登録は見送りました(^^;
近日登録し、登録方法をご紹介させて頂こうと思います。
実際にPayPalを使っている人はどんな場面で使っているの?
ちょうど昨日の記事をアップし、Google+に記事投稿通知を上げておいたのですが、そこにコメントをくれた方が
「PayPal便利ですよね~。私も使っています。」
と仰るので
「どんな場面で使ったのか詳しく教えて下さい!」
と頼み込んで教えてもらいました。
その方は、なかなか素敵な使い方をしていたのでご紹介♪
【コメントをくれた方のPayPal利用方法】
- ボランティアへのネット送金
- 海外製ソフトウェアを購入する時の支払い
海外ボランティアの方への寄付にPayPalを使ってお金を送金したとの事。
ランチ1食分とかの金額でも、海外の貧しい国では多くの子供達の命を救うワクチンが買えたりすると言いますからね。
いやー、こういう使い方は全然思いつきませんでした。
素敵すぎます(^^)v
海外製ソフトウェア購入時にPayPalを利用して代金支払いをされたそうです。
これは高いソフトではなくて安価なソフトだった事もあり、なおさらクレジットカード情報の入力は躊躇った(ためらった)とのこと。
そりゃあそうですよね。
たかだか数百円を支払うのに、クレジットカードを使ってクレジットカード番号の流出事件とかに巻き込まれたんじゃたまったもんじゃないですもんねー。
なのでクレジットカード番号を隠蔽できるPayPalを利用して、その数百円を支払ったそうです。
他にはYahoo!知恵袋でPayPalを検討されている方もいました。
この方は海外のネットショップでようやく見つけた商品を購入する画面まで行って「支払い方法はどれを選んだら良いの!?」とパニックになり、質問をあげた様子。
至急!クレジット払い?PAYPAL払い?銀行振り込み?教えてく... - Yahoo!知恵袋
海外サイトでのお買物する時に、やはり支払い方法で迷いますよね。こちらの方も、迷ってYahoo!知恵袋で質問されてます。結局はクレカを使ったのかな?
回答から類推するとクレジットカード決済を選んだんですかね?
PayPalという選択肢もあったと思いますが、これだけ慌ててるとネットショップでクレジットカード番号を入力して購入したんじゃないかと思います。
購入後の後から起きる流出事件に対処するには、できるだけクレジットカード番号を入力する機会を減らす方が安全だと思いますねー。
さて、お二人のペイパルの使い方から、PayPalを利用すると良い場面がなんだか見えてくる感じですね。
PayPalを利用するのにオススメの場面は
- 海外サイトで少額決済
- 海外サイトで寄付
- 海外のネットショップで商品購入
PayPalアカウントの不正ログイン
昨日の記事でPayPalを使ってクレジットカード番号を隠蔽していても、PayPalのアカウントが流出してしまえば被害を受けるかもと書かせてもらいましたが、正にそんな被害を報告していた方がいたのでご紹介まで。
http://jpvapers.com/viewtopic.php?f=17&t=1410
PayPalに不正ログインされた方の書き込み。不正ログインされたら「本当の質問入れろ!」とか色々出て来て「あれ?変だな・・・」と気付ける様になっているんですね?。まぁ気付けても時既に遅しという場合はあるでしょ
PayPalを海外サイトで使用してそのアカウント情報が流出し、流出したアカウントを利用して別のネットショップでPayPal支払いをされた様な事が書かれています。
PayPalの不正な利用があった場合には、PayPalサイトにログインした際に「何か変だよ?確認して!」とメッセージが出るようなので、そんなメッセージが出たらすぐに利用状況を確認して、パスワードの変更もした方が良いでしょう。
PayPalを利用していても完全に安全という訳ではないですので、リスクは念頭に置いておき利用するのが良いと思います。
PayPal(ペイパル)のアプリがあった
色々とペイパルについて調べていたら、現在スマホ向けのアプリがリリースされていましたので、そのアプリをご紹介。
PayPal(ペイパル) - かんたん&安全なオンライン決済サービス
PayPalの公式サイト。PayPalアプリについての紹介が載っています。PayPalのマークの付いているお店(実際の店舗)で支払う事が可能です。電子マネー代わりに使える感じですかね?ポイントは付かないのかな?
個人が買い物で使うアプリと実店舗を経営する経営者側が使うアプリと2種類リリースされています。
まずは個人が買い物で使うアプリの紹介から。
このPayPalアプリは、ネットショップ等のオンライン決済ではなくて、実際の店舗や飲食店等で決済に使うアプリになっています。
PayPal支払いを受け付けているお店で、このPayPalアプリを起動しチェックインした状態にして、スマホをかざす事で支払いが出来る様です。
PayPalアプリ
PayPalアプリのiOS版。iPhoneで使う人はコッチのアプリをダウンロードすると良いみたい。https://play.google.com/store/apps/details?id=com.paypal.android.p2pmobile&hl=ja
PayPalアプリのAndroid版。便利なようです。
続いては実店舗を経営する経営者側が使うアプリであるPayPal Hereアプリのご紹介。
こちらはお客さんがPayPal払いをしたい時に受ける側、という訳ではなくて、クレジットカードで支払いたいお客さんに使うアプリ。
専用のカードリーダーとこのアプリを併用してクレジットカード決済を受け付ける事が出来るそうです。
実店舗で安価にクレジットカード決済を導入したい経営者向けですか。
PayPal Hereアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/paypal-here/id505911015?mt=8&uo=4&at=1000l4DH
https://itunes.apple.com/jp/app/paypal-here/id505911015?mt=8&uo=4
PayPal HereアプリのiOS版。このアプリを使うと、実際に店舗を持っていて対面決済の時に、お客さんが「クレジットカードで支払いたい」と言ってきたときに、このアプリと専用のカードリーダーを使う事で、簡単に決済可能https://play.google.com/store/apps/details?id=com.paypal.here&hl=ja
PayPal HereのAndroid版。お店のオーナー側が使うアプリ。
追記
熱で頭がボーッとしてるからでしょうか?
2014/5/13夕方から自分のブログのスマホ表示が変わっている様に思います。
少し洒落たデザインになっている気がします。
これも風邪のせいでしょうか?
ブログヘッダーとタイトル部でそこそこ高さを使う様になった感じというか。
これもきっと熱が下がれば治っていることでしょう(@_@)