鼻うがいマスターへの道
寒い季節が近付いてきて風邪の危険性が増す今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
風邪を引かないための対策として、日頃から「外出から帰ったら石けんで手洗いとうがい」をしています。
これだけでも風邪を引く回数はかなり減りましたが、それでも季節の変わり目などは風邪をもらってしまいがち(-_-;
フリーランスをやっていると、風邪を引いて仕事が出来ないと、その分減収となってしまいます(>_<)
風邪を引かずに健康でいる事がサラリーマン時代よりも求められるのがフリーランスなんです。
そこで、風邪を引かない様にさらに対策を施す事にしました。
そう、それが
鼻うがい
です。
で、鼻うがいをすべく色々と調べつつ、安価に挑戦するために100円ショップで売っている物で鼻うがいに取り組んでみようと。
前回の記事では100均で購入した「水さし」で良いところまでは行ったのですが、あと一歩足りずで水が鼻の奥の鼻腔にまで入れる事は出来ませんでした(;_;)
後1つ何かアイデアというか解決方法が必要です・・・。
ウムム(-_-;
鼻の穴と水さしの隙間
結局どうして水が鼻の奥まで入らないかと言うと、鼻の穴は直径1cmほどあり、水さしの先の直径が5mm程度しかないのが原因です。
この鼻の穴と水さしの先の部分との隙間を埋めない限りは、この隙間から水が出てきてしまってダメです(>_<)
何か丸くて、中央には穴が空いていて、隙間を埋めてくれる物が・・・
あ!
アレだ!
きっとアレを使えばうまく行くのでは!!!
・・・
【探し中】
・・・
あった!
遂に見付けました、コレが鼻うがいに必要な最後のピースです!
イヤーピース
です!
「イヤーピースって何?」
と思われるかと思いますが、下記の物です。
そう、イヤホンに付ける耳の穴にピッタリはまる部分のパーツの名称が「イヤーピース」と呼びます!
これがあれば隙間をうまく埋められるのではないでしょうか!
試してみましょう♪
このイヤーピースを「水さし」の先に挿しこみます。
丸まっている方が先になる様に挿しこんでいきます。
グググッと。
あまり押しこみ過ぎると、鼻の穴の奥まで入れないとフィットしなくなるので、ある程度の所でSTOPしましょう。
別の角度から見るとこんな感じです。
遂に遂に「鼻うがいキット」の完成です!
これで憧れの鼻うがいをする事が出来ます(^-^)/
代用するなら
今回は100円ショップの「水さし」と、市販のワイヤレスイヤホンに付いてきた「イヤーピース」で、「鼻うがいキット」を作りました。
たぶんお店によっては「イヤーピース」も複数個入った物が売っていると思いますので探してみて下さい。
もしネットでサッと買って代用したい場合には下記のセットが良いかと思います。
ハンディ・クラウン 丸型洗浄瓶 100cc 927円
イヤホンチップ イヤーピース 292円

エレコム イヤーキャップスペア 8個入(XSサイズ×2、Sサイズ×2、Mサイズ×2、Lサイズ×2) イヤーピース EHP-CAP10
- 発売日: 2009/03/05
- メディア: エレクトロニクス
この組み合わせでいけるかと思います。
使う前のポイントとしては、買ってそのままは使わずに、きちんと食器用中性洗剤で洗ってから使用しましょう(^-^)/
何せ鼻の穴の中に入れますからね(^o^;
鼻うがいキットの使い勝手
で、実際の使い勝手を確認してみましょう!
生理食塩水を作って入れて、風呂場へ持ってきました。
背景も白くて見辛くてスミマセン(^o^;
鼻うがいをする時には「鼻うがいキット」を逆さまにして使います。
後はこれを鼻の穴に入れてみると・・・
ぴったりフィット!
これで水を入れても逆戻りしてきません!
水さしをググッと押すと水が出てきました!
以前はここですぐに入れた鼻の穴から水が漏れ出てきましたが、今回は出てきません!
さらにグググッと押すと鼻の奥まで水が入り込んで、反対側の鼻の穴から水が出てきました!
生理食塩水を使っているので、鼻の奥に水が入っても痛くありません(^-^)v
次に反対の鼻の穴から入れて、水を押しだし、逆の鼻の穴から水が出てきました!
鼻うがい成功です!
やった感じとしては「鼻の奥がスッキリ〜♪」と言うのがピッタリくる表現ですかね?
とても清々しい感じがします。鼻の奥が♪
まだちょっと慣れないとうまく出来ませんが、これから日々鼻うがいをしていく中で上達していくのかな、と。
鼻うがいマスターの道のスタートラインにようやく立つことが出来ました!
皆さんも今回ご紹介した「鼻うがいキット」を自作され、鼻うがい生活を満喫して下さい(^-^)/