Webサイト開発の開発言語のお話
Webサイトがほぼ完成(実際には完成度は60%程度ですが(^^;)し、一端開発プロジェクトが落ち着きまして、現在はデータの更新と日々実装の不足部分を補っている真っ最中です。
でもまぁWebサイトもプレオープンできて一段落したので雑感をまとめるつもりで、昨日の記事を書きました。
VB6というかなり昔の開発言語と、最近でもアップデートされていて歴史を紡いでいる真っ最中の開発言語PHPの初心者なりの自分が感じた違いを書かせてもらいました。
今までは開発言語の勉強についてはサブブログ(Web言語のお勉強~ど素人が往く~)の方でしか書いてこなかったので、正直こちらのメインブログで書いた時にどんな反響になるのか想像できませんでした*1。
「全く空振りで終わるのかな~」
とかって思っていた所、思わぬ大きめの反響を頂きました(^-^)/
「あら、案外メインブログでも技術関連の話題でも良いんだな~♪」
と分かりまして、もう少し掘り下げつつ話題を展開しようかと。
世の中を席巻したVB6
昨日の記事は既に現役を引退した開発言語VB6(VisualBasic6)という言語とPHPの比較でした。
私自身VB6の開発後は全然開発言語を触っていなかったので、ドンと飛躍してWeb言語のPHPで開発をしてみるという言わば挑戦でもありました(^^;
そんな記事に頂いたブコメをご紹介させて頂こうと思います。
id:reitanigawaさん
これ、わかっている人が書いてるだろ^^;ただし、一時期業務用言語としては、vb6がすっげーはやっていた
いえ、そうでもないんです(^^;
仕事で1年間だけ畑違いの開発部隊に投入されて泣きながらVB6で、クライアントサーバーシステムを作りました。
もう最初は訳が分からずですが、作業進捗は待ってくれないので毎日終電、時には徹夜、土日も仕事に出たりしてボロボロになりながらやっただけです。
あの頃は辛かったな~(-_-;
で、業務用言語としてVB6ものすごい流行ってましたよね!
当時は
「VB6が書ければ食っていけるぞ!どうだ?」
と開発部の上司に言われましたが、1年間だけやって無事に他部署へ逃げ出せました(^^;
いやー、IT関連業界の方達が「うちの会社はブラック企業だ!」と嘆くのを垣間見た感じでした(>_<)
id:hodoyoiさん
未だにVB6使って仕事しているのは私です。そしてPHPやろうとしてた。あれデジャブ。
おぉ!
現在でもVB6で仕事されてるんですか!?
VB6結構大規模に開発に使われていましたから、大き過ぎるシステムの場合は載せ換えが難しい感じなんでしょうかね~。
昔の汎用機のCOBOLみたいに「ずっと残り続ける開発言語」としてVB6が生き残っているシステムもあるんですね~(^^;
VB6開発頑張って下さい(^-^)/
PHP初心者向け対談
昨日の記事は比較対照が「VB6とPHP」で時代錯誤みたいな話になっていたので、ブコメで「日時を2度見した」ですとか「2014年て・・・」といった感想を頂きました。
別に狙って書いた訳じゃなくて、事実を書いたらこんな事に(^^;
で、初心者向けのご質問も頂いたので回答をば。
id:homare-temujinさん
webはPHPと覚えておけば良いですか?
id:MoneyReportより
id:homare-temujinさんへ「webはPHPと覚えておけばOK」です(^_^)v色んな他言語のプログラマーさんから手斧が私に飛んでくる可能性はありますが(^_^;)
とブコメで返信したところ・・・
id:jgoamakfさん
他言語っていうか、そもそもPHPとかVBの人が手斧投げたいのでは。
というツッコミも(^^;
どうなんでしょうかね?
PHPのWebサイト開発での使用頻度って昔よりは下がってきているんでしょうかね~?
私も今回初開発だったので全然分かりません。
でももう、こなれた安定した言語という印象を受けましたので、PHPが完全に下火になるまではまだ作ってて良いのかな~、と思ったりもしました(^^)w
id:namikawamisakiさん
VB6からPHPを体験した方。初心者向け。/ウェブサーバ(Apache等)は自分のマシンにも入れられるので絶対に外にプログラムを置く必要はないです。/他に参考にした本があれば知りたい。
確かにApacheだけローカルPCに入れても良かったかもしれませんね。
ついつい開発パッケージのXAMPPを入れたばっかりに(-_-;
PHPの本は「PHP逆引きレシピ第2版」しか持っていません。
もっぱらPHPの勉強は、「PHPマニュアル」というサイトで勉強しました(^^;
PHPの正式な解説書(?)らしく詳しい説明やソースコードのサンプルも載っていたので、ここで勉強しながらサブブログにコードをアップして諸先輩方に教えてもらっていました(*^-^*)v
PHP カテゴリーの記事一覧 - Web言語のお勉強~ど素人が往く~
PHPの勉強内容はこちらのカテゴリ「PHP」にまとめています。
ブログでコードを公開すると、間違っていると厳しいツッコミと共に
「ここを見ろ!よく勉強せぇ!」
と叱咤激励を頂きながら、PHPの基礎は勉強させてもらいました(^^;
PHPの良書
書籍の話題が出たところで、色々とオススメのPHP書籍を薦めて下さったブコメも紹介させてもらいます(^-^)/
id:trashtoyさん
PHPの書籍は正直ハズレが多数でまともなものがほとんどないので、間違ったPHPの知識を身につけないためにも「パーフェクトPHP」・「リーダブルコード」・いわゆる「徳丸本」等の購入をオススメします
ありゃりゃ(>_<)
PHPの書籍はハズレが多いんですか(;_;)
「PHP逆引きレシピ第2弾」がハズレじゃないと良いのですが(^^;
パーフェクトPHP
パッケージを見たことはありますが、読んだことはない本です。
「パーフェクト」と名乗るだけの価値がある1冊なんですね、きっと。
PHPでゆきづまったら本屋に行って探してみます(^^)/
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher
- 発売日: 2012/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
すごい!
こちらの本なんてAmazonのベストセラー第1位を獲得されているじゃないですか!!!
初めて見ました、こちらの本は。
今度本屋さんで立ち読みしてみます(^^)w
徳丸本?というのはすみません、不見識なもので分からないです(;_;)
「徳丸浩」さんという方が書いた本とかではないんですよね?

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
- 作者:徳丸 浩
- 発売日: 2011/03/01
- メディア: 単行本
◎(二重丸)なオススメの本という事でしょうか。
良い書籍を教えて頂きまして、ありがとうございます(*^-^*)/
id:ddxxttさん
PHP The Right Wayを読むのだ。
「PHP The Right Way」はAmazonでは見つけられませんでした(;_;)
海外書籍の日本語訳の本でしょうかね?
今度改めて探してみます!
技術的なアドバイス
他にも技術的なアドバイスのブコメも頂きました!
id:sys-artsさん
最近Apache諦めてIISに移行した。OSがWindowsなら今のうちにIIS上で動かした方が無難
Apacheではなくて、IISですか~。
安いレンタルサーバーだとApacheばかりで、IISのレンタルサーバーが見つけられなくてですね(^^;
VB6の後に来ていた開発言語のASPとかでは「IISが今後くるんだよ!」と当時の上司に言われましたが、そこまでIISがシェアを取っているとはいえない状況かと・・・。
でもIISだとVB.NETとかで書いたコードも動くんですもんね?
詳しくは知らないですけど(^^;
id:hiragramさん
ローカルに侵入されるのは心配するけど公開サーバーに置いて誰かにアクセスされるのは心配しない感じなのか…
Webサイトを作っていたので、書いたコードのphpファイルをレンタルサーバーにFTPでアップして動作検証をするというのをやっていました(^^;
プロの方達からすれば
「そんな素人じみた事すんな!」
と、お叱りを受けそうですがPHPの素人なので、「まぁ良いかな?」という感じでやってました。
ですが、最近Webサイトのアクセス解析を見ていたら、変なリンクが載っていて
「何だろう?開発初期の頃のリンクが出てくるけど、どうしてだ?」
と思って探したところ、試しでアップしていたソースコードが残っていて、そのphpファイルに載っていたリンクをGoogleの検索エンジンbotが収集していたみたいで、それで検索エンジン経由でその古いリンクに人が来るという事が起きてました(>_<)
古いソースコードはきちんとファイルごと消しながら開発してかないとダメだな~、と思いました(^^;
id:netcraftさん
次はFuelPHPなどのフレームワークや、Composer使ってみると良いですよ。あと、素のPHPはコンパイラ言語より動作が遅いので、Zend OPcacheなどアクセラレーター使うと幸せになれます。
おぉ!斉藤さんまでアドバイスを頂けるんですね!
ありがとうございます(*^-^*)/
FuelPHP?
Composer?
Zend OPcache?
???(@_@)???
1つ1つ見てみます(^^;
FuelPHP - Wikipedia
FuelPHP は、PHP 5で書かれたオープンソースのHMVCパターンを用いるWebアプリケーションフレームワークである。MITライセンスで提供されている。【プロジェクトガイドライン】
他のフレームワークから得られたベストアイデアに基づいて構築。
フレームワークは強力な機能を提供し、簡単に動作する必要があり、それは軽量なコードベースで作成される。
コミュニティの開発者の意見を考慮。【特徴】
FuelPHP は PHP 5.3で書かれており、PHP 5.3.3以上のバージョンが必須である。
カスケードファイルシステム(Kohanaの影響を受けたもの): ディレクトリ構造は、部分的にclassesで使用されるnamespacesに基づく。
柔軟性: コアフレームワークのほぼすべてのコンポーネントを拡張したり交換することができる。
モジュール性: アプリケーションをモジュールに分割することができる。
拡張性: 追加機能をpackagesを通してフレームワークに追加することができる。
ふむふむ。
PHPのフレームワークなんですね~。
素のPHPでだけ書いてました(^^;
今度勉強してみます!
「Zend OPcache」のスライドは見つけました(^^;
よく読んでみます。
というか「Zend OPcache」の様なアクセラレーターという物を使えば、コンパイラ言語並の速度が出せるという事なんでしょうか?
それは凄いですね(^^)w
てっきりコンパイルをしないPHPとかの言語ではコンパイラ言語に適わないものとばかり思っていました。
処理速度向上のための対策手段があるんですね!
教えてもらった内容は今後の次期Webサイトの取り組み時に活かさせてもらおうと思います。
皆さん、色々とご教授頂きましてどうもありがとうございました(*^-^*)/
*1:サブブログも最近はずっと更新していないので、コードを書かないWebサイト開発の話はメインブログで書いていこうかと