マネー報道 MoneyReport

仮想通貨に特化した自作EAを公開中!仮想通貨FXでMT4&MT5を活用し資産運用中!

MT4を使った半自動トレードで130pips獲得!

夏枯れ相場の終焉

為替相場は、今週は夏枯れ相場明けの活発な取引の行われる週と相成りました。

市場参加者達が激減し、為替変動が限定的になったり、または普段よりもちょっとした事で相場が動いてみたりします。


普段よりも市場参加者が減ることにより、相場の形成が普段よりも少ない人数(少ない金額)で行われる事による弊害ですね。
大抵はチャートが大きく動く事が減り、あからさまに相場が停滞するので
夏枯れ相場
と呼ばれたりもします。


夏枯れ相場は終わり!実りの秋相場へ(^-^)/ - マネー報道 MoneyReport

バカンス明けのヨーロッパの機関投資家達がトレードに復帰したことで、本来の市場の動きに戻りました。
そして、下半期の投資開始ということで早速大きめの動きが出てきました。

春から夏にかけては、イギリスのEU離脱ショックがあったりして、どちらかというとリスクオフの相場向きとなっていました。
しかし、その反動か今週の動きはリスクオンの相場向きとなり、安全資産として買われていた日本円が売られ、アメリカの早期利上げ観測も出て一気にドル高・円安へ!

下記チャートは米ドル/円の日足チャートです。
f:id:MoneyReport:20160903164941p:plain
今週の値動き(右端の5本分)が一気に上向きになっているのが見て取れると思います。

アメリカが利上げすれば、日本の低金利との差が広がり米ドルが買われ、円が売られる「円安・ドル高」が発生します。
9月利上げを織り込んだ市場の動きとなってきています。

MT4の半自動トレード

で、今週から本気出したので一気にMT4の自動売買プログラムであるEAをコンパイルして自分のトレードスタイルを、プログラムが勝手にトレースして

「買い時だよ!(or 売り時だよ!)」

と教えてくれる様にしました(^-^)v
詳しい方法は下記に。

で、このEAトレードシグナルが早速出まして、「NZドル/円が買い時だよ!」と知らせてくれました。
当初はデモトレードで行うつもりでしたが、スマホに入っていたMT4で少額トレードする事にしました(^-^;

トレードシグナルが出てから1時間後くらいに気付いたので、タイミング的には少々遅れましたが、まぁ許容範囲だったのでNZDJPYを「74.655」で買いました!
EAはその後10pips程度の利益確定で終わりましたが、日足チャートとかも見ると大きな上昇相場のスタート地点だったために、手動トレードの方はそのままポジションを保有しいていまして、昨夜のアメリカ雇用統計発表で大きく動いたところで決済!
「75.955」で決済することができました!
f:id:MoneyReport:20160903164123j:plain

130pips取り!

久々に大きく利益を取る事が出来ました(^-^)/

まぁ少額なので大した金額ではないですが、大切なのはそうしたMT4とEAを使った半自動トレードを使って利益が出せたという事です。
MT4を使うことで相場分析をプログラム任せにする事でかなりの省力化が図れました!

今後のトレードも期待大です(^-^)/

おまけ

ついでに、円安トレンドはNZドルだけではなくて、日本円とのペア通貨が軒並み上昇基調にありました。
そこで、こちらは大いに乗り遅れた感はありますが「ユーロ/円」の通貨ペアも買ってみました!

EURJPYのチャート。
f:id:MoneyReport:20160903164234j:plain

米国の雇用統計が市場予想よりも弱かったですが、相場全体としては「円安に持っていきたい!」という思いが強いのが見て取れたので、そのまま保持しています。
この後、長期移動平均線の水色の線(118付近)まで上げそうな感じなので、そこまで行ったら嬉しいな、と。

また、長期移動平均線をブレイクして上昇するならば、さらに「買い」のタイミングになるので、MT4の半自動トレードのシグナルが出た場合には再びトレードしてみたいと思っています(^-^)v

まずはMT4の半自動トレードが初回うまくいったご報告でした!

FXでEA通知をスマホで受け取り裁量トレードする方法!

EAが1日に動作する回数

FX(外国為替証拠金取引)で自動売買するとなると、やはりMT4(メタトレーダー4)を利用するのが一般的かと思います。
MT4の自動売買プログラムを「EA」(エキスパートアドバイザー)と呼びます。
有料・無料の各種EAが世に出回っていますが、プログラムを書ける人間としては、やはり自分で書いたオリジナルのEAが欲しくなるというもの(^^)v

EAを開発するのには「MQL4」と呼ばれるC言語に似た開発言語でソースコードを書く必要があります。
PHP言語を書ける私が見てもMQL4のソースコードは普通に読めます(^-^)
if文やloop文はごく普通です。
違うのは、独特のTick単位(トレードの最小時間単位)で動作するという部分。
Tickは大体1秒毎とかの感じですかね。
チャートが大きく動く時はTickは1秒よりも短い単位で何度も発生しますし、チャートがほぼ動かない時はTickは1秒よりも長い単位でしか発生しません。
要はTickとは値動きがあった時に発生する動作になります。

仮に1Tickが1秒毎に発生するとして1日に何Tickになるのか計算してみると・・・

 1Tick × 60秒 × 60分 × 24時間 = 86,400Tick/日

となりまして、1日に86,400Tickにもなります!
MT4で作るEAというのはこのTick単位に動作しますから、EAは1日に86,400回とかも呼び出される事になります!!!

凄い回数呼ばれますね(^-^;

このバンバン呼ばれる中で「どう振る舞うか?」をコードで書いて行く必要があります。
ちょっと特殊な感じですね。
EAのプログラミングって。

スマホへの通知

で、実際のMQL4のプログラミングは勉強中なので、まだまだモノになっていませんが、参考にさせてもらっているブログに掲載のソースコードをコンパイルしてみました(^-^)v

そして、そのEAのトレードシグナルを元に裁量トレード(手動トレード)をしたいと考えていまして、その手順を昨日は書いてみました。
手順は下記になります。

ただ、実際にどう設定するのかが見えにくかったので、今日はこの辺を掘り下げてみたいと思います。

【EA注文をシグナルとしてスマホ通知を受け取る手順】

  1. デモ口座のパソコン版MT4にトレードシグナルEAをインストールする!
  2. 他のEAの動作を止める!
  3. スマホにスマホ版MT4をインストールする!
  4. パソコン版MT4の「スマホ通知」にスマホ版MT4のMetaQuotesIDを登録する!
  5. パソコン版MT4のトレードシグナルEAを稼働させる!
  6. EAの売買シグナルをスマホで受け取る!
  7. 裁量トレードをする!


手順の詳細を見ていきましょう(^-^)/

1.デモ口座のパソコン版MT4にトレンドブレイクEAをインストールする!

スマホのMT4はEAが動きませんから、パソコン版のMT4にEAをセットします。
また今回使うEAは自動売買をさせたいワケではなくて、あくまでもトレードシグナルとして受け取りたいので、リアル口座を使わずにデモ口座を使ってEAを動作させます。

2.他のEAの動作を止める!

この手順を行うと「全ての売買注文」が通知される様になります。
なので、多注文を行う事の多いEAではスマホに通知がバンバン来てしまう事になります(>_<)
関係ない通知は受け取りたくないので、対象となるデモ口座を稼働させるMT4では、通知対象のEAだけを稼働させて、その他のEAは全て削除して動作しないようにしましょう(^-^)/

3.スマホにスマホ版MT4をインストールする!

普段使いのスマホにiPhone版MT4かAndroid版MT4をインストールしましょう。

iPhone版MT4

MetaTrader 4

MetaTrader 4

  • MetaQuotes Software Corp.
  • ファイナンス
  • 無料

Android版MT4
play.google.com

4.パソコン版MT4の「スマホ通知」にスマホ版MT4のMetaQuotesIDを登録する!

パソコン版MT4の「ツール」→「オプション」→「通知機能」を選びます。

f:id:MoneyReport:20160831134652j:plain

「プッシュ通知機能を有効にする」にチェックONして、「トレード処理を通知する」にもチェックONします。
そして「MetaQuotesID」欄にスマホのMetaQuotesIDを入力します。

スマホ版MT4を開いて「設定」→「メッセージ」を開くと、下部に8桁のMetaQuotesIDが書かれていますので、これを書き移せばよいです。

f:id:MoneyReport:20160831135134j:plain

ここまでセットできたら、MetaQuotesID欄右横の「テスト」ボタンを押してスマホ版MT4に通知が来るかどうか確認しておきましょう。

5.パソコン版MT4のトレンドブレイクEAを稼働させる!

パソコン版MT4でトレードシグナルが欲しい通貨ペアをチャート表示させます。
そして対象EAを稼働させましょう(^-^)v

f:id:MoneyReport:20160831132624j:plain

設定はここまでで完了です。

6.EAの売買シグナルをスマホで受け取る!

後はEAが売買注文を出すと、スマホに通知が届きます!
届いた通知はスマホ版MT4の「設定」→「メッセージ」→「デモ口座の口座番号」を選ぶと中身を確認する事ができます。

f:id:MoneyReport:20160831133509j:plain

上の図で届いたのは一番下の吹き出しがそうです。
xorder opened #7189057 buy 0.10 NZDJPY at 74.618 sl:74.247 tp:77.031, MABreakout 10:00」というのが届いた内容。
「NZDJPYを買ったよ!10時だよ!」との事で
そしたらスマホ版MT4でチャートを確認します。
自分の目で「トレードすべきか?」または「スルーすべきか?」を判断します。

7.裁量トレードをする!

「絶好のタイミングだ!トレードする!」となった場合には、裁量トレード(手動トレード)をしてトレードエントリーします!

ただ、これも自信がつくまではリアル口座で行わず、デモ口座で試してみるのが良いと思います。

しばし仮運用

と、EAをトレードシグナルとしてスマホで通知を受け取り裁量トレードする手順を見てきました。
まだ昨日から運用開始したばかりで、実際のトレードシグナルが来たのはNZDJPYに1度きただけになります(^-^;

また夜、寝ている時にスマホ通知が来るのは寝不足になって嫌なので、夜は通知が来ないように条件を追加しました。
MT4は日本時間と比べて時差が+6時間ありますので、この時差分を勘案して自分の起きていてトレード可能な時間だけ通知が来るようにします。

たとえば私の場合だと「朝9時から夜24時」まではトレード可能なので、これを条件に追加します。
コードで書くと「(Hour() >= 3 && Hour() < 18)」

void OnTick()
  {
   if(OrdersTotal() == 0 && (Hour() >= 3 && Hour() < 18))
   {

   }
    
   if(OrdersTotal() > 0 && (Hour() >= 3 && Hour() < 18))
   {

   }
  }   

これで深夜にMT4に叩き起こされる心配はなくなりました(^-^)v
まぁ、決済注文も夜中は動かなくしましたから、デモ口座の投資資金は酷いことになるかもしれませんが、まぁデモのお金なので気にしないと言うことで(^o^;

これを2週間程度運用してみて、うまく行くようなら、そのご裁量トレードの口座をデモ口座からリアル口座に変えて利益を出せる様に頑張ってみたいと思います(^-^)/

PHP開発雑談

PHP開発

本日はPHP開発のお仕事の雑談なんかをば久々に。

多分、私が行っているPHPの開発は普通に業務開発でPHPを書いている人達からすると怒られるような話です(^-^;

最近は色々とバタバタしていまして、なかなかまとまった開発時間が取れなくて細切れでチョコチョコと開発していました。
開発言語は「PHP」と呼ばれるWebサーバー上で開発する言語になっていまして、Web言語初心者の私でもなんとかついていって開発出来る、割と枯れた技術に入る部類かな、と思っています。
PHPはかなり昔から普及している言語ですし、古い言語なのでサンプルとなるソースコードも探せばわんさか出てきますし、特段Frameworkとかも使わなくても処理が結構早い(最近では)言語なので、ちょっとしたWebサイトやWebサービスであれば簡単に書くことが出来ます。

私もサブブログの方で2年前に勉強したのがベースとなって現在、主流の開発言語として利用させてもらっています。
サブブログでPHPを勉強した軌跡は下記に。

凝ったことをしないのであれば、簡単に実装できるので初心者にも割とお勧めの言語なのではないかと感じています。

まだまだ

とはいえPHPはまだまだ「書ける」だけで「全然慣れていない」のは事実だったりします。
まだまだ基礎的な関数とかもあまり頭に入っていないですし、処理を書く時もいちいち「PHP逆引きレシピ 第2版」で調べながら書いています(^-^;

PHP逆引きレシピ 第2版 (PROGRAMMER’S RECiPE)

PHP逆引きレシピ 第2版 (PROGRAMMER’S RECiPE)

私はフリーランスをやっていまして、在宅ではなくて近所のオフィスを格安で間借りさせて頂いて、そこで自分で企画したWebサービスの開発とかをやっています。
その間借りオフィスでは「PHP逆引きレシピ」みたいな分厚い開発向け参考書を置いておくと

「こんな分厚い本がないと開発できないものなの?」

と色んな人に言われます(^-^;

PHP逆引きレシピで厚さが5cmくらいはあるので、ちょっとした国語辞典並みの分厚さなので、そう聞かれるのでしょう。

「はい。これがないと開発がスムーズに進まなくなる事があります」

と答えていますが、手に取って開いてみる人もいて

「あ~、ダメだ。こんな小さな文字で英語みたいなのばっかり書いてあって分からん(>_<)」

と言われたりします(^-^;
まぁプログラムコードはパッと見は英語みたいなものですからね~。
さらに細かい記号もいっぱい使いますし(^o^;

なかなかIT関係じゃない方達からは

「プログラムを書く仕事は特殊な仕事だな~」

という印象を持たれる事が多いです。

土日もお仕事

また全然別件の話になりますが、フリーランスになってから曜日感覚がおかしい事になっています(^-^;
まぁもう1年半以上フリーランスとしてやってきたので

「こんなものかなぁ」

というのもありますが、本日土曜日も普通に仕事をしています。
明日の日曜日も仕事です(^-^;

まぁその代わり平日に休みを取っているので週5日間働いて、週2日間休むというのをサイクルとして過ごしています。

平日に休みを取る色んな所が空いていますし、役所や銀行なども平日の昼間に普通にいけるので便利です(^-^)v

なので土日に仕事に行こうとして車に乗ると

「今日は道がずいぶん混んでいるなぁ」

と思っていたら、土曜日や日曜日だったという具合です。
あんまり「今日は何曜日」とかって意識がなくなっちゃいました(^o^;

などと取り留めもない話を書いてきましたが、今日は土曜日ですか。

ようやく気合を入れて開発が出来る時間が取れたので、明日も頑張って現在手掛けているWebサービスをガシガシ作りこんでいきたいと思います(^-^)/

クラウドストレージに毎月自動バックアップ!EaseUS Todo Backupを使って♪

Todo Backup Workstation

有償ソフトである「Todo Backup Workstation」(4,980円)を無料で試す機会を頂きまして、その第二回目の記事になります。
第一回目の記事は下記に。

前回は「Todo Backup Workstation」をWindows10にインストールしたところまででした。
今回は実際にバックアップをしてみたいと思います(^-^)v

ローカルにバックアップ

まずはソフトウェアを起動してみましょう。
起動直後はこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20160825172631j:plain
イマイチ何をすれば良いのか分かりにくいです(--;

オンラインヘルプを見てみますが、イマイチ明快な回答が出てきません(>_<)

製品紹介ページの「操作ガイド」をクリックしてようやく基本的な使い方が載っていました。

企業向けの最高のバックアップソフト - EaseUS Todo Backup enterpriseの操作ガイド

最初は「+ 新しいタスク」ボタンを押して、バックアップを行うためのタスクスケジュールを組むことから始めるのが正しい使い方の様です(^-^;
ちょっと、とっつきにくいソフトですね(-_-;

まぁ気を取り直して使ってみましょう。
+ 新しいタスク」ボタンを押して、バックアップ画面を表示します。
f:id:MoneyReport:20160826154753j:plain
上部に「ディスク/ボリューム」、「ファイル」、「メール」、「Exchangeデータベース」、「Exchangeメール」の5つが選べますが、Workstationのバージョンで使えるのは「ディスク/ボリューム」、「ファイル」、「メール」の3つだけです。
フルバックアップまでは私は必要ないので、「ファイル」を選んで、個別の開発資料関係やソースを格納したフォルダを選択しました。
「実行」ボタンを押してバックアップを実行します!

すぐさま、裏でバックアップが開始されましたが、特段Windowsの処理が重くなるとかはなくて、裏で静かに目立たずバックアップをやってくれている感じです。
f:id:MoneyReport:20160826155158j:plain
この辺のユーザーに優しい部分は良いですね(^-^)v

クラウドストレージにバックアップ

続いて、やりたかった「データをクラウドまでバックアップ」に挑戦です!
これもなかなかやり方が見付けられなくて、Google先生に聞いてようやく情報を見付ける事ができました(^o^;
この辺の情報の検索しやすさをEaseUSのHPでは改善していかないと、あまり売れないんじゃないかな、と(-_-;

ファイルやメールをクラウドまでバックアップする方法

で、結局は「ファイル」の時にクラウドストレージ上にバックアップする事ができるのが分かりました。
f:id:MoneyReport:20160826155539j:plain
タスクの追加から出てきたバックアップ画面の「参照」ボタンを押すと上記の画面が表示されます。
この下方にある、「クラウドデバイス」を選んで、「クラウドストレージサービスを追加」を選びます。

すると「追加するクラウドドライブを選択」画面が出てきまして「DropBox」、「GoogleDrive」、「OneDrive」の3つの中から選ぶことが出来ます。
f:id:MoneyReport:20160826155745j:plain

今回は私は「GoogleDrive」を使ってみる事にしました。
GoogleDriveは現在17GB使う事が出来ます。
f:id:MoneyReport:20160826155909j:plain

もっと拡張してクラウド上に大量データをバックアップしたい場合には、毎月お金を支払う事で大容量ストレージを手に入れる事が出来ます。
f:id:MoneyReport:20160826160017j:plain
安い方では「100 GB 250円/月」、「1 TB 1,300円/月」で使う事が出来ます。
まぁ今回はクラウド上にまでバックアップするデータを絞って17GB以内で済むようにしてみたいと思います(^^)v

先ほどの「追加するクラウドドライブを選択」画面で「GoogleDrive」を選んで、GoogleDrive側で認証してあげると、ブラウザ上に下記のメッセージが出てクラウドストレージをEaseUS Todo Backupから使う事ができるようになります。

Authorization success. Please return to EaseUS Todo Backup to continue creating backup.

そして画面に戻るとGoogleDriveのフォルダが使える様になっていました(^-^)v
f:id:MoneyReport:20160826160159j:plain

毎月1回、クラウド上にバックアップを取る設定にしてみました。
f:id:MoneyReport:20160826160347j:plain

来月からクラウドバックアップが自動実行されます(^-^)v
f:id:MoneyReport:20160826161026j:plain

と、バックアップ機能はローカルバックアップとクラウドストレージへのバックアップを普通に行うことが出来ました!
これで、開発環境のバックアップが多少良くなったかな、と。
もう少し計画的なバックアップを考えて取り組んでいきたいと思います。

【PR】Todo Backup Workstationをインストールしてみる!

HDD→SSD換装の記事から

今年のGWにSSDの投げ売りがあったので240GBのSSDを購入して、古いWindows7のノートパソコンのHDDをSSDに換装させました(^-^)v

HDDの中身をそのまんまSSDにクローンコピーしたのですが、その時に使ったのが「EaseUS Todo Backup Free」というフリーソフトでした。
フリーですが、HDD容量よりも少ないSSDへのクローンも可能で高性能で非常に助かりました。

そんなSSDへのクローン記事が最近は当ブログの人気記事なのですが、そしたらばEaseUS Todo Backupを作っている会社の方から連絡を頂き

「上位互換のTodo Backup Workstationの記事を書いて頂けないか?もちろんツールは無償提供します。」

との事でバックアップツールのビジネス向けのバージョンである「EaseUS Todo Backup」を試す機会を頂けたのです(^-^)v

Todo Backup Workstation 9.2

縁あって有料のバックアップツールを使わせてもらえる事になって、これは案外願ったり叶ったりだったりします。
私は自宅のデスクトップパソコンでプログラム開発を行っていまして、このパソコンが壊れたりデータが消失する様なことがあると被害甚大になります(>_<)

「何かしらのバックアップ体制を取っておかないと本気で困るよな~」

とは思いつつもずっと放置してきました(^o^;
今回のこのバックアップツールについてはまだ詳しく知りませんが、どうもクラウド上にパソコンのOSを含む全データをバックアップする事が可能な様なので、これで天変地異が起きてパソコンがお釈迦になったた時でも、後から復旧する事が出来るというもの(^-^)v

使わせてもらえるツールは下記のもの。

Todo Backup Workstation 9.2
トゥドゥ · バックアップ · ワークステーション


ノートパソコン、パソコン及びワークステーション向けの高機能のバックアップソフト。重要なデータをバックアップし保護する同時に、時間を節約し、仕事の効率を向上させます。


EaseUS®企業・業者向けバックアップソフト - EaseUS Todo Backup 企業版

下図の中の一番左のバージョンが今回試す事が出来るもの。
f:id:MoneyReport:20160825171416j:plain
ビジネス向けのバックアップ製品の中では一番安いものですが、4,980円するんですね(^-^)v

1台分購入しても良いですし、複数台かうと割引が受けられるようです。
f:id:MoneyReport:20160825171511j:plain

「Todo Backup Workstation」を使うとどんな事が出来るのかというと、こんなこと。
f:id:MoneyReport:20160825171630j:plain

【Todo Backup Workstationで出来ること】

  1. システムバックアップ
  2. ディスクイメージバックアップ
  3. ファイルバックアップ
  4. Outlookのバックアップ
  5. 多種類のバックアップに対応
  6. 多彩な記憶装置までバックアップ

バックアップ関連のやりたそうな事がほとんど網羅されている印象ですね(^-^;

リカバリ機能としては以下の事が出来るそう。

【Todo Backup Workstationのリカバリ機能】

  1. システムリストア
  2. システム移行
  3. 選択的なファイル復元
  4. 柔軟性のあるディスク復元
  5. Outlookの復元

また、当然ですが、Freeでも出来たHDDやSSDのクローンも、もちろん出来る様です(^-^)v

【Todo Backup Workstationの特別なメリット】

  1. 移行とクローン
  2. イメージファイルの確認
  3. 仮想マシン対応
  4. 中央管理
  5. バックアップファイルを手軽に管理
  6. GPT/UEFI対応
  7. 最新のHDD標準と互換性を持つ

Todo Backup Workstationのインストール

まずは無料ダウンロードからダウンロードしてみます。
f:id:MoneyReport:20160825171546j:plain

「tbw_trial.exe」というファイルがダウンロードできました。

ファイルを実行するとインストーラが起動しました。「日本語」を選びます。
f:id:MoneyReport:20160825171739j:plain

規約の確認です。OKで進みます。
f:id:MoneyReport:20160825172104j:plain

「中央管理で制御するか?」というのを聞かれましたので、せっかくなので使ってみます(^^)v
f:id:MoneyReport:20160825172125j:plain
ユーザー名とパスワードを入力して「次へ」。

インストールフォルダを聞かれます。問題なければ「次へ」。
f:id:MoneyReport:20160825172226j:plain

追加タスクの選択は「ユーザーエクスペリエンス向上プログラムに参加」のチェックを外して「次へ」。
f:id:MoneyReport:20160825172249j:plain

個人データの保存先を聞かれますので、良いフォルダを選んで「次へ」。
f:id:MoneyReport:20160825172400j:plain

インストールが始まりました。
f:id:MoneyReport:20160825172439j:plain

インストール完了!
f:id:MoneyReport:20160825172455j:plain

デスクトップ上に作られたアイコンをダブルクリックして起動!
f:id:MoneyReport:20160825172509j:plain

頂いたライセンスコードを入力して「ライセンス認証」。
f:id:MoneyReport:20160825172531j:plain

認証完了!
f:id:MoneyReport:20160825172615j:plain

起動直後の画面はこんな感じ!
f:id:MoneyReport:20160825172631j:plain

明日以降、使ってみての感想をアップしていきたいと思います(^-^)v

CSEでLocalのMySQLに接続する方法!ODBCドライバで接続!

開発のお話

新しいWebサイトを開発中ですが、DBに登録したデータを抽出する条件が細かくなりそうなので、SQL文を色々と書く必要がありそうです。
普段はエディター上で適当にSQL文を書いたり、phpMyAdmin上でSQL文を書いています。
ただ、phpMyAdminで書いていると、SELECT文を実行後にクエリを取っておき忘れて、せっかく書いたSQL文が無くなって泣く事があったので、クエリを実行してもSQL文が消えないDBツールを使って開発しようかな、と(^-^;

DBツール

使うDBツールは少々古いですがCSEを使おうかな、と。
CSEとは「Common SQL Environment」の略称でツール名となっています。

CSEはVectorからダウンロード可能です。

Common SQL Environmentの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

CSEは簡単にDB接続できたり、クエリを書いた後に「Ctrl + Q」キーを押すことでSQL崩しと呼ばれるSQL文の整形を行ってくれるので非常に便利です(^-^)v

このCSEを使って、フリーDBであるMySQLに接続してSQL文を書いていきたいな、と。
開発中はWebサーバー上のMySQLではなくて、Local環境にインストールしたMySQLに繋いでクエリを書こうと思っています。

で、CSEにはDB接続用にデフォルトでMySQL接続用の設定が用意されているのですが、調べたところ現在はうまく繋がらない様なので、別の方法でMySQLに接続したいと思います。

ODBC接続

色々と調べた中では下記のブログの記事が分かりやすかったです。

ODBCを利用してMySQLに接続する方法が解説されています。
ただ、2008年の記事なので、2016年現在とは一部設定項目が違っていたりするので、今回の記事で図解しつつ手順を確認していきたいと思います(^-^)v

まずは、MySQLのサイトからODBCドライバをダウンロードします。

MySQL :: Download Connector/ODBC

ORACLEのユーザープロファイルが必要なので、持っていない人は新規に作ってログインしましょう。

「Connector/ODBC 3.51.30」の中の「Windows (x86, 32-bit), MSI Installer」をダウンロードします。
f:id:MoneyReport:20160823231830j:plain

ダウンロードしたら、インストーラーを実行します。
f:id:MoneyReport:20160823231631j:plain

ODBCデータソースアドミニストレーター(32ビット)を起動し「ドライバー」タグを見て「MySQL ODBC 3.51 Driver」が入っていることを確認します。
f:id:MoneyReport:20160823232029j:plain

次に「システムDSN」タグを選んで「追加」ボタンを押します。
f:id:MoneyReport:20160823232207j:plain

「データソースの新規作成」画面で「MySQL ODBC 3.51 Driver」を選択して「完了」ボタンを押します。
f:id:MoneyReport:20160823232317j:plain

「Data Source Name」には適当な名前を、「TCP/IP Server」には「localhost」を、「User」には「dbユーザー名」を、「Password」には「dbパスワード」を、「Database」には「DB名」をそれぞれセットします。
f:id:MoneyReport:20160823232237j:plain

横の「Test」ボタンを押して「Connection successful」と表示されれば成功です。
f:id:MoneyReport:20160823232728j:plain
「failed」みたいなメッセージが出た時には、何かしらの設定が間違っていますので、変更しては「Test」ボタンを押して、成功するまで試しましょう(^o^;

「システムDSN」タグ内に、先ほど登録した「MySQL ODBC Driver」を追加できました。
f:id:MoneyReport:20160823232630j:plain

ここまででODBCの準備は完了です。

CSE

ODBCの準備が終わったので、CSEから実際にMySQLに繋いでみましょう!

CSE側でODBCを選びます。
「DMBS」を「ODBC汎用」、「データソース」を先ほどODBCで登録した名前を選択します。
f:id:MoneyReport:20160823232945j:plain
ユーザ名とパスワードはDBの接続用の内容をセットします。

CSEでMySQLに繋がりました!!!
f:id:MoneyReport:20160823233251j:plain

文字化け

MySQLに繋がったので実際にクエリを投げてみましょう。
適当なSELECT文を書いて投げたら文字化けしていました(>_<)
f:id:MoneyReport:20160823233317j:plain

MySQLはUTF-8の文字コードでデータを登録してあります。
対してCSEはShift-JISでしか表示出来ないそうです。

そこで再びODBCの画面にいき、MySQLの設定を開き左下の「Details」ボタンを押して詳細設定を開きます。
f:id:MoneyReport:20160823233523j:plain
一番左のタブ「Connection」の下の方に「Character Set」欄があるので「sjis」を選択します。
そして「OK」ボタンを押します。

CSEを再起動して開き直せば文字化けが直りました(^-^)v

これでMySQLに投げるSQL文をCSEでガシガシ書くことが出来るようになりました!
CSEはSQL文を書くのが非常に楽なので、これで開発効率が上がるかな、と。
クエリ書き頑張ります(^-^)v

コマンドプロンプトPHPで指定フォルダのテキストファイルのキーワードを抽出するコード

コマンドプロンプトPHP

ローカルファイルの操作を行うのに何かしらプログラムでやらせたい事がありまして、かといってC#のVisualStudioでWindowsプログラムを組むほどでもない程度の作業があって、それを何の開発言語で書こうかな、と。
古い記憶を頼りに調べたら、Webサーバー向けの開発言語であるPHPでもWindowsのローカル上で動くことがわかり、簡単なプログラムを動作させてみました。

PHPならコンパイルも不要で、エディターで条件や対象フォルダ等を書き換えてすぐに再実行出来るので、今回の

ちょっとしたローカルファイルの操作

みたいな作業にはうってつけかな、と。
今日はそんなPHPコードを書いてみようかと。

テキストファイル

多数のテキストファイルがある中から、キーワードに一致した内容を取得したいとします。

今回は本文と中に「送料●●円」と書かれたテキストファイルから、送料の数値に該当する「●●」部分を抽出してみたいと思います。

テキストファイルは下記の様な感じ。

f:id:MoneyReport:20160817161715j:plain

ファイル名の拡張子が「.txt」のファイルだけから読み取りたいとします。

簡単なプログラム設計

たかだか自分の作業を簡単に代行してくれるだけのツールの位置づけなので、ざっくり設計して終わりにしたいと思います。

【プログラム設計】

  1. 指定フォルダから、ファイル一覧を取得し、対象となる拡張子のファイルのみを処理対象とする
  2. 対象ファイルをループで1件ずつ処理する
  3. ファイル内の情報を全て文字列として受け取る
  4. 該当するキーワードの前後の文字列を検索し、間に存在するキーワードを抽出する
  5. 抽出したデータをcsvファイルとして出力する


ざっくりですが、まぁこんな所で。

コーディング

プログラム設計に沿ったコードを少々解説してみようかと。

1.指定フォルダから、ファイル一覧を取得し、対象となる拡張子のファイルのみを処理対象とする

指定フォルダは所詮自分のローカルフォルダなので、都度書き換える事とし定数宣言にしました。
対象ファイルの拡張子は今回は「.txt」を含むものを処理したいと思います。

<?
    const DIR = "F:/work";
    const FIND_EXT = ".txt";

    if (file_exists(DIR))
    {
        $scanDirs = scandir(DIR);
        if ($scanDirs !== false)
        {
            foreach ($scanDirs as $scanDir)
            {
                if (is_file(DIR."/".$scanDir) && strpos($scanDir, FIND_EXT) !== false)
                {

                }
            }
        }
    }
?>

scandir()関数で対象フォルダの中のファイル一覧を取得します。
フォルダが含まれる場合にフォルダ名も取得してしまうので、is_file()関数でファイルだけを対象とします。
また拡張子が含まれるかどうかをstrpos()関数で文字列判定してみました。

2.対象ファイルをループで1件ずつ処理する

あ、上記のソースで既にループで処理しています(^-^;

 foreach ($scanDirs as $scanDir)

の部分ですね。

3.ファイル内の情報を全て文字列として受け取る

file_get_contents()関数でファイル内データを全て文字列形式で受け取ります。
今回はテキストファイルが対象なので、細かい指定はしていません。

<?
// ファイルを開く
$fileRead = file_get_contents(DIR."/".$scanDir);
?>

4.該当するキーワードの前後の文字列を検索し、間に存在するキーワードを抽出する

キーワード前後の文字列を定数で指定して、ファイル内文字列を検索します。
日本語も含まれる文字列なのでバイト数ではなくて文字数で処理してくれるmb_strpos()関数や、mb_strlen()関数、mb_substr()関数を使用します。

<?
    const KEYWORD_STA = '送料';
    const KEYWORD_END = '円';
    $item = "";

    // 初期化
    $csvText = "";

    // キーワード取得
    $keyS = mb_strpos($fileRead, KEYWORD_STA) + mb_strlen(KEYWORD_STA);
    $keyE = mb_strpos(mb_substr($fileRead, $keyS), KEYWORD_END);
    $csvText = $csvText.trim(mb_substr($fileRead, $keyS, $keyE, "UTF-8"));
    
    $item = $item.$csvText."\n";
?>

キーワード抽出前後のキーワードに挟まれた文字列を抜粋するために、キーワード開始位置と、キーワード終了文字数を取得し、抽出します。

5.抽出したデータをcsvファイルとして出力する

csv並びに加工した文字列をfopen()関数、fwrite()関数、fclose()関数を使って書きこみます。

<?
    $csvFileName = "Keyword";
    $csvFileExt = ".csv";

    $f = fopen($csvFileName.$csvFileExt, "wb");
    fwrite($f, $item);
    fclose($f);
?>

全ソース

個別に見てきたソースコードをくっつけると下記の様になります。

<?
    const DIR = "F:/work";
    const FIND_EXT = ".txt";
    const KEYWORD_STA = '送料';
    const KEYWORD_END = '円';
    
    $csvFileName = "Keyword";
    $csvFileExt = ".csv";
    $item = "";

    echo "GetKeyword Start".PHP_EOL;

    if (file_exists(DIR))
    {
        $scanDirs = scandir(DIR);
        if ($scanDirs !== false)
        {
            foreach ($scanDirs as $scanDir)
            {
                if (is_file(DIR."/".$scanDir) && strpos($scanDir, FIND_EXT) !== false)
                {
                    // ファイルを開く
                    $fileRead = file_get_contents(DIR."/".$scanDir);
                    
                    // 初期化
                    $csvText = "";

                    // キーワード取得
                    $keyS = mb_strpos($fileRead, KEYWORD_STA) + mb_strlen(KEYWORD_STA);
                    $keyE = mb_strpos(mb_substr($fileRead, $keyS), KEYWORD_END);
                    $csvText = $csvText.trim(mb_substr($fileRead, $keyS, $keyE, "UTF-8"));
                    
                    $item = $item.$csvText."\n";
                }
            }
        }
    }

    $f = fopen($csvFileName.$csvFileExt, "wb");
    fwrite($f, $item);
    fclose($f);
    
    echo "GetKeyword End";
?>

そして実際にphpファイルをコマンドプロンプトで実行すると下記の様になります。

f:id:MoneyReport:20160817165023j:plain

開始と終了の通知だけ吐き出しました。

また対象フォルダ内には作成したcsvファイルが出力されています。
「Keyword.csv」というファイルが対象ファイルです。

f:id:MoneyReport:20160817165100j:plain

結果は下記の様に。

f:id:MoneyReport:20160817165256j:plain

500
750
1,000
2,000
1,234
987

「送料●●円」と書かれたテキストファイルの、送料の数値に該当する「●●」部分を抽出してCSVファイルとして出力する事が出来ました(^-^)v


キーワードの組み合わせを追加すれば、複数のキーワードを抽出する事が出来ますので、私の要件は満たしたので、これで良しとしたいと思います。

え?
ソースコードが汚い!?

自分向けのツールなのでお許しをば(^-^;

PHPをコマンドラインで動かすphp.exeが便利そう♪

大量のテキストファイルからキーワード抽出がしたい

フリーエンジニアのお仕事が7月末までで終わったので、再び本業のWebサイト開発に従事しております。
Webサイト開発でメインで使っている開発言語はPHPになります。
MySQLから数万件ある様なデータを取得してきてもスパンと反応して返してくれるPHPは、なかなか動作も機敏で良いな~、と感じています。

で、今回はそんなWebサーバー上で動くPHPを、ローカル環境のしかもコマンドライン上で動かしてみようかな、と(^-^)v

というのも大量のテキストファイルから、一部キーワードのみを抽出する作業が必要になりまして、sakuraエディタの「キーマクロ」を使って必要なキーワード部分のみを残しながら作業しようかとも思いましたが、それにしたって後から抽出したキーワード部分をまとめたりが面倒くさいので

「何か良い方法はないかな?」

と考えまして。
C#とかでWindowsアプリとして組めばもちろん「キーワード抽出してCSVで吐いて」とかは簡単にやらせることが出来ますが、たかだかその程度の作業をするのにC#で書くのもバカバカしいですし、条件を幾つも変えながら実行したいので、都度ソースコードを修正してVisualStudioで再コンパイルとかは非常に面倒くさいので、もっと手軽に行える方法がないかな、と。

そこで、以前PHPの基礎を勉強していた頃に

「PHPはWebサーバー上で動きますが、Webサーバー上でしか動かないわけではなくて、ローカルでも動きます」

みたいな記載があった様な(^-^;
ちょっと調べてみましょう。

コマンドライン上でも動くPHP

PHPの公式サイト「PHP マニュアル」で調べてみます。

・・・(調査中)・・・

ありました!

CLI SAPI の主な目的は、シェルアプリケーションを PHP で開発することです。CLI SAPI とその他の SAPI の間にはちょっとした違いがあり、 それを本章で説明します。CLI と CGI は多くの共通点がありますが、別の SAPI であるということも覚えておきましょう。


PHP 5 以降、Windows 版の CLI はメインフォルダ内で php.exe という名前で配布されます。CGI バージョンは、php-cgi.exe として配布されます。さらに PHP 5 では、configure で --enable-cli-win32 を指定すると、新しく php-win.exe というファイルが配布されます。 これは CLI バージョンとほぼ同じですが、何も出力しないため、コンソールを必要としません。


PHP: 導入 - Manual

ふむふむ。
php.exe」を使えばWindowsクライアントの中でもPHPが動作しそうです(^-^)v

php.exeをエクスプローラーで検索して探してみると・・・
f:id:MoneyReport:20160814153306j:plain
あった!
下記4つのexeがありました!

  • phpdbg.exe
  • php-win.exe
  • php.exe
  • php-cgi.exe

多分、この中の3つ目の「php.exe」で動かせばよいのかな、と。

php.exeをダブルクリックしてみると下記の様な感じに。
f:id:MoneyReport:20160814153647j:plain

コマンドライン上で動かすのが正しい様ですね。

php.exe

では早速、コマンドラインでphp.exeを叩いてみましょう!

f:id:MoneyReport:20160814153833j:plain

あれ?
何も起きませんね(^-^;
動作待ちみたくなっています。

<?php
print "Hello World!";
?>


php.exeがコマンドラインでPHPを動かすためのプログラムのようなので早速試しました。
うまく動けば良いですが。


成功です^^


PHPをWindowsにインストールしてコマンドライン(CLI)で使う

ふむふむ。
コマンドライン上で
「php test.php」みたくphp.exeの後ろに半角スペースを入れてその後にphpファイルを指定すれば動く様です(^-^)v

適当なソースコードを書きます。

<?php
    echo "php_test";
?>

「php_test」と表示するだけのソースコードです(^-^;
ファイル名は「cmd01.php」にしました。

では実際に動かしてみましょう!

コマンドライン上で「php.exe cmd01.php」と入力して実行すると・・・
f:id:MoneyReport:20160814154617j:plain
動きました!!!

上図の2行目に「php_test」と表示されているのが分かるかと思います(^-^)v
Windowsのコマンドライン上でPHPが動作しました!

PHPさえ動けばこっちのものです。
後は指定フォルダ内のテキストファイルを読み込んで、キーワードを抽出し、csvファイルとして吐き出すプログラムを書いて実行すればOKです。

PHPならエディターで開いてさくさく書き直せるので、C#とVisualStudioなんかで書くよりも数段落に書けるので、今後はローカルファイル内の加工などはPHPに頑張ってもらう事になりそうです(^-^)v

まとめ

  • PHPはWebサーバー上で動く開発言語
  • Windowsのコマンドライン上でphp.exeを実行すれば、ローカル上でPHPを動作させることが出来る!
  • php.exe実行時は「php filename.php」みたく、半角スペースを空けてphpファイルを指定すればOK!

Kindle読み放題でHTMLを勉強!HTMLエディター「Brackets」を使ってみる!

Kindle読み放題で押さえた書籍

Kindleの読み放題サービスである「Kindle Unlimited」が開始1週間後に、ちょっと頂けないラインナップ変更を行っていたので記事に書きました。

開発系の技術書や、投資に関する書籍は良書がほぼ壊滅状態(>_<)
皆さん、Kindle読み放題に期待が大きかったのか、かなり落胆されている様子が伺えるブコメが多かったです。

私も色々な技術書を読みたかったのですが、2016/8/13現在は、良書はほぼいなくなっているので読む本に困ります。
しかし、幸い良書のラインナップが残っていた2016/8/10に「読み放題で読む」ボタンを押していて生き残った良書がありますので、今日はその本を読みながら勉強していきたいと思います。

私がたまたま読み放題登録しておいた開発書籍はこちら。

開発書籍というよりは、HTMLデザイン関連の本に分類されるかもしれませんが、HTMLの基礎的な部分が弱かったりするので、今一度HTML5に準拠したHTMLを書ける様になるべく、今回は読みながら勉強して行こうかな、と。

Kindle for PC

Kindleを読むのにはスマホやタブレットが適しているとは思いますが、開発作業ををしながら読むのであれば、パソコン上で読めるのが便利かな、と言う事で、Kindleをパソコンで読んでみたいと思います。
パソコンで読む用のKindleは「Kindle for PC」という名前でWindows版とMac版があります。
どちらも無料でダウンロードして利用する事が可能です。

Amazon.co.jp: Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]: ソフトウェア


Amazon.co.jp: Kindle for Mac [ダウンロード]: ソフトウェア

私はWindows版をダウンロード購入(0円)してインストールしました。

今回Kindle読み放題で既にダウンロード済みだった読み放題書籍を開くとこんな感じになります。
開発書籍と投資本で埋める予定でしたが、8/11以降は良書が駆逐されたため、やむを得ずその他のジャンルの本も入ってきています(^-^;
f:id:MoneyReport:20160813161605j:plain

で、今回の「いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本」を開きます。
f:id:MoneyReport:20160813161713j:plain
文字や絵もくっきりハッキリ見えて、パソコンのモニター上でも読みやすいです(^-^)v

電子書籍を開いて読みながら仕事をするのは始めてですが、やってみたいと思います。

HTMLエディター「Brackets」

いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本」はHTMLの基礎から分かりやすく解説してくれてっています。
HTML4.01からHTML5に変わった経緯や、現在のブラウザ状況等にも触れられていました。

そして中でも新しいHTMLエディター「Brackets」をインストールして、それを使いながらHTMLを書いていく様に勧められていますので、早速Brackets(ブラケット)をインストールしてみました。
Bracketsは下記リンクからダウンロード可能です。

Bracketsは単なるエディターと比べると、やはり重たいようで起動に少々時間が掛かります。

Kindle本を読みつつ、HTMLエディターにコードを書いていきます。
f:id:MoneyReport:20160813162720j:plain
また、Brackets画面右側の「稲妻マーク」をクリックするとブラウザが起動して、書いている最中のHTMLファイルを表示してくれたりもします(^-^)v

Bracketsをちょっと使ってみた感じだと、書いたコードを選択すると、ブラウザ上で該当箇所をハイライト表示してくれて、コードのどの部分がブラウザ上ではどこになるのかが分かって便利な感じです。
f:id:MoneyReport:20160813162903j:plain

「Ctrl」+「/」キー押下でHTMLのコメントを挿入してくれます(^^)v
f:id:MoneyReport:20160813163052j:plain
こんなのを入れてくれます → <!--  -->

タグもコードヒントを表示してくれるので入力が楽(^-^)v
f:id:MoneyReport:20160813163222j:plain
これもリンクのaタグを書こうとした所ですが、次にどれを書いたら良いのか候補を表示してくれるので、迷わず書けて良いですね。

Kindle読み放題に入っていた「いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本」を読み終わるまでは、HTMLエディター「Brackets」を使いながら進めていきたいと思います。

せっかくのKindle読み放題の無料期間ですから、色々と使い倒してみたいと思います(^-^)v

マネー報道Webサービスの利用状況を振り返る!人気のWebサービスは?

マネー報道Webサービス

私のこのブログのアカウントに紐づけたWebサービスを今春からリリース致しまして、ちょこちょこと作りつつブロガーの方が使うのに便利そうなサービスをメインに作って公開してきました。

マネー報道 Webサービスマネー報道 Webサービス 

このマネー報道Webサービスは

「アイデアを思い付いた時にパッと作って公開する!」

をコンセプトに作っているため、それほど力の入ったものはリリースしていませんが、それでも日々使って頂けている様で、作った者としては嬉しい限りです(^-^)v
ご利用いただいている皆さん、どうもありがとうございます(*^_^*)

当初はなかなか存在自体を知ってもらう事が出来なかったのですが、途中でブログのサイドバーに「自作Webサービスのリンク」を貼ってどこのページからも移動できる様にしました。

f:id:MoneyReport:20160805173002p:plain

またブログ表示の場合にも、ちょっと見つけ辛いですが右上のメニュー内にリンクを付けました(^-^)v

f:id:MoneyReport:20160620153117j:plain

そうしてちょこちょこと宣伝させて頂いてきました。

今日はそんなマネー報道Webサービスの利用状況を公開しつつ、現状分析をしてみたいと思います。

月間利用者数

まずは2016年7月の一ヶ月間の利用者状況を見てみましょう。

f:id:MoneyReport:20160805171954p:plain

一ヶ月間のPV(ページビュー)は「3,381」。
UU(ユニークユーザー)は「781」になります。

それほど大きなサービスでもないのですが、3,000PV越えという事で、1日100PV程度は利用して頂けているのかな、と。

逆にUUは少な目で月間781UUですから、1日にならすと・・・

 781UU ÷ 31日 = 25.2 UU/日

となりまして、1日25人ほどの方が利用して頂いているかな、と。

人気Webサービスランキング

続いて、各Webサービス毎のPV数順にランキングを作って公開したいと思います(^-^)/

ドン!

順位 Webサービス名 PV
1位 にほんブログ村トラコミュTrackBack送信呼出 1808
2位 ブログランキングPing送信呼出 724
3位 MVNO比較一覧 223
4位 記事紹介ジェネレーター 191
5位 ピピっとPDF 97
6位 生命保険必要死亡保険金算出 46
7位 ケリーの公式 34

はてなブログに搭載されていない「PingやTrackBack送信機能」を代行する「にほんブログ村トラコミュTrackBack送信呼出」と「ブログランキングPing送信呼出」が1位と2位を獲得し、しかも2,500PVほども利用されているので、全体のどのくらいの利用率になるのかといいますと・・・

 2,500PV ÷ 3,381PV × 100 = 74%

との事で74%、ほぼ四分の三の利用率となっていますね(^-^;
凄く利用して頂いていますね♪

はてなブロガー向けのWebサービスは、やはり需要がありますね~(^-^)v

まだ「はてなブックマーク」のAPIを使ったWebサービスを作った事がないので、今後作って公開してみたいですね。

今後も、はてなブログユーザーさん向けのWebサービスを作っては公開していきたいと思います(^-^)/

フリーエンジニアのお仕事終了!一ヶ月経験してみての振り返り

フリーエンジニアのお仕事

フリーランスとして独立したのは昨年の春。
本業は自分自身で作ったWebサービスやWebサイトの構築&運用ネットショップの運用代行等を行っています。

なんとか無事に1年は経過しましたが、食べていくのに精一杯のカツカツで来ていたために、春先から若干収益が落ちてきたのもあり

「何か他でも稼がないとな(-_-;」

という事になり、今回はITフリーエンジニアのお仕事紹介サイトに複数登録して単発で短期間のお仕事を紹介してもらいました。
登録したフリーエンジニアIT求人サイトは「レバテックフリーランス」や「ジョブリーフリーランス」などです。
関東の首都圏であればITフリーエンジニアは単価が高く、月に80~100万円程度得ることが出来、非常に魅力的ですが地方在住の身としては、関東に出張ってまで仕事をするのは本筋からズレてしまうのでやめました(^-^;
地方だと「ニアショア」という言葉が示すとおり、関東の人と同じ作業をしても単価は60%程度に落ち込みます(-_-;
ですがまぁそれでも月に50万円程度にはなるので、収益の落ち込みの補填という意味合いでは十分かな、と。

そうしてフリーランスのエンジニアとして今月の7月いっぱい地元のIT企業でお仕事をしてきたので、その経緯や仕事を振り返りたいと思います。
f:id:MoneyReport:20160731154603j:plain

働き始め

7月という事で夏に突入した最中に働き始めました。
久々に経験する通勤スーツの着用

フリーランスになってからは自宅作業や、間借りオフィス作業だったので普段はずっと私服。
スーツやYシャツも古い物は捨ててしまっていたので、数が無くてマメに洗濯しないと足りない感じに(^-^;
幸いだったのは時期的に「クールビズ」がOKだったので、ネクタイまでは締めずに済んだのが良かったです(^^)v

通勤も久々に地下鉄に乗ったり、降りてからも結構歩いたりと、怠けていた身体には結構キツいものが(-_-;
初日や2日目は本当、通勤で歩くだけで息切れしてしまって

「体力落ちたな~」

と実感したものです(^-^;
まぁ、これも1週間ほど経ったら身体が慣れてきて大丈夫にはなりましたが。

ITフリーエンジニアのお仕事

今回は開発案件への参加だったのですが、プロジェクトも幸いそんなに忙しい時期ではなくて、ほぼ毎日定時上がりで帰る事が出来ました。
炎上案件だったら毎日終電で厳しかったと思うのですが、今回の案件は良い案件で助かりました(^-^;

仕事内容の詳細については契約時の規定で書くことは出来ませんが、他にもフリーエンジニアの方がいて仲良く作業が出来ました。
プロジェクトメンバーもそれほど癖のある人はいなくて、一人共通部品を作っている人だけ若干ボソボソ喋って聞き取りにくいのはありましたが、まぁ全然問題なかったです。
幸いスキル的にも問題ない作業だったので、進捗はほぼオンスケで出すことが出来て良かったです(^-^)v

プロジェクトはまだしばらく続くそうで人手もまだ欲しいようで

「マネーさん来月以降も仕事やらない?」

とプロジェクトマネージャーの方には誘って頂きましたが丁重にお断りさせて頂きました(^^;

何故に断る?

お断りさせて頂いた理由としては、やはり自分自身の本業の方を主として食べていきたいからというのがあります。
高単価でバリバリ稼ぐのも悪くないのですが、人のシステムを作るのってあんまり楽しくないというか、やはり自分自身で

「これは今後来るだろう!稼げるだろう!」

という経営的な判断もしながら、自分自身のアイデアで勝負していくのが楽しいからかもしれません。
まぁその経営的な舵取りに失敗しているから、こうした他のお仕事もしなければいけないので

「何やってんの俺!」

というのはあるのですが・・・(-_-;

また、通勤やスーツ勤務もずっとやめていて久々にやると、ちょっと疲れるというか。
まぁこの辺は怠け癖がついたからかもしれませんが(^o^;

今後ITフリーエンジニアとして

しばらくは、自分自身の本業を本気でやって立て直しながらいきたいな、と。
たとえ一ヶ月でも十分な単価がもらえるので、本業の補填としてスポットで案件参加するのはアリかな、と思いました。

ただ常時フリーエンジニアとして働くのは結構厳しいのかな、と。
案件が多い時期は仕事も沢山あって引く手数多の様ですが、案件が少ない時期というのもやはりあるわけで、その中でも常時仕事をもらうのにはスキルが秀でていることはもちろん、営業的な動きも結構していかないと生き残れない印象でした。
バリバリやっているフリーエンジニアの方は、やはり今後も仕事をもらっていくために、自分自身の仕事だけではなくてプロジェクト全体や次の案件へ向けたアプローチなどを欠かさずやっていました。
現在の私にそこまで覚悟があるわけでもなく、また本業がそれではないため、バリバリとITフリーエンジニアとして働くのはちょっと違うかな~、と(^-^;

開発のお仕事自体はとても楽しかったですけどね♪

ただ「ここが自分の居場所か?」と自問すると

「たぶん違う」

という答が自分自身から帰ってきたので、フリーエンジニアとしてのお仕事は今年はここまでとしておきたいと思います。

まぁ本業で食べれなくなったら、ITフリーエンジニアとしてバリバリ働く様になるかもしれませんが、それはまた別のお話という事で。

OneDriveに警告マーク!急に「ストレージ上限超えた」と言ってきた理由とその対策

それは突然に

昨日の2016/07/28の事です。
OneDriveの雲マークに見慣れない赤い警告マーク見たいのが出ていました!
f:id:MoneyReport:20160729125621j:plain
カーソルを合わせると「ストレージの上限を超えています」の文字が(?_?)

OneDriveマークをクリックすると警告の詳細が表示されました。
f:id:MoneyReport:20160729125832j:plain
「ストレージの上限を超えています ファイルを引き続き同期するには、空き領域を増やすか、今すぐ追加のストレージを入手してください。」とのこと。
空き領域を増やす」と「容量を追加する」のリンクも表示されています。

OneDriveはかなり頻繁に使っていて、開発資料なんかを複数のパソコンで共有する上で非常に役立っていまして、今後も使いたいクラウドサービスの筆頭です!
なのでまずは「容量を追加する」のリンクをクリックして表示してみました。
f:id:MoneyReport:20160729130146j:plain
OneDriveの現在のストレージのプランは「無料」プランで「5GB」まで容量が使える様です。
「50GB」まで容量を増やしたいのなら月額170円(えらい中途半端な金額(^-^;)を支払えば良いようですが、私が使っているのは「8.08GB」でそれほど大きくオーバーしているという訳ではないので、なんとか無料プランでいける所までは行ってみたいな、という感じ。

空き領域を増やす」のリンク側をクリックしてみると、どうして今回急に「ストレージ上限超えた!」と言ってきたのかが分かりました!
f:id:MoneyReport:20160729132651j:plain
「カメラロールのボーナス 15GB」と「無料プランボーナス 10GB」の有効期限が2016/07/28で正にこれを見つけた本日でした!
このボーナス分の25GBが消えてなくなるので、急に余裕がなくなって

「ストレージの上限を超えています!」

という警告が表示される様になったようですね(^-^;

私はいつ頃からOneDriveを使っているのでしょうか?
遡って確認してみると・・・

という訳でOneDriveを試してみる事に(^-^)v
OneDriveは初期登録時に15GBのディスク容量がもらえます。
さらにカメラロールを追加登録するとオマケで15GBもらえるので、誰でも30GBまではOneDriveを使える様になります。


OneDriveで文字化けせずにtxt(テキストファイル)を開く方法!iPhoneで文字化けしちゃう人必見! - マネー報道 MoneyReport

2015/05/20の記事時点では既にOneDriveを使っていますから、「1年経過したからボーナスが消える」という理由ではなさそうですね(-_-;
ん!?
今日って2016/07/29でWindows10に無料でアップグレードできる最終日じゃないですか!
このタイミングに合わせて、OneDriveの方も大きく切り替えてきたのかな(@_@)?

あと去年の使い始めの時点ではOneDriveは15GBは容量がもらえていましたね!
という事はどこかのタイミングでMicrosoftが容量減らしを通知していたのでしょうかね?

いつから減らす話が出ていたの?

ちょっと調べてみると・・・

「OneDrive」の無料容量削減は90日後より執行開始、Microsoftが対象ユーザーに宣告開始
(2016/4/25 18:18)
Microsoftでは、OneDrive無料ユーザーのストレージ容量を現行の15GBから5GBに削減することを2015年11月2日に発表していた。


この削減については、2016年1月31日までに特設ウェブサイトにてオプトインの申し込みを行えば、無料版ユーザーでも従来通り15GBと、取得していればカメラロール特典(15GB)の容量を引き続き利用することが可能となっていた。


今回、ストレージ容量が削減される告知が行われるのは、この申し込みを行わなかったユーザーが対象。15GBから5GBの削除に加えて、無料ユーザーに対する15GBのカメラロール特典もあわせて中止される。容量が削減される日時についてはユーザーごとに異なり、告知メール送信の90日後となる「ストレージ容量に関する変更」という件名のメールに記載されているので、各自確認してほしい。


「OneDrive」の無料容量削減は90日後より執行開始、Microsoftが対象ユーザーに宣告開始 -INTERNET Watch

ふむふむ。
2015/11/02にMicrosoftが発表していたんですね。「15GB→5GBに減らすよ~」と。

ん?
さらに2016/01/31までに申し込めば30GBをずっと使えていたようです(>_<)
全然知らなかった~(T_T)

4/25の時点の発表の様なので、それから90日後が今日なのかな?
まぁ大体3ヶ月後だから合っていますか(-_-;

なんてこった。
OneDriveのメールを普段チェックしていないメールアドレスで登録していたのが敗因ですね、これは(-_-;
きちんと知っていれば申し込んでおいたのに(;_;)
くぅー、キツイ(>_<)

現状把握と対策

ちょっと私のOneDriveの中身を確認してみましょう。
f:id:MoneyReport:20160729131525j:plain
メインフォルダは2つに分かれていて「ドキュメント」と「画像」になっています。
「ドキュメント」フォルダは開発資料なんかを突っ込んであり、「画像」フォルダにはiPhoneで撮影した写真等が同期されて格納されています。

「ドキュメント」フォルダは675MB。
f:id:MoneyReport:20160729131703j:plain
何だこれ、全然使っていないぞ(^-^;
こっちがメインの用途なので、無料の5GBでも全然OKですね~。

となると、諸悪の根源は「画像」フォルダなのか!?
と、残念ながら画像のスクリーンショットを間違って上書いて消してしまっていたのですが、画像フォルダが7.5GB程も使っていました(T_T)

画像フォルダ内を確認するとCD-Rから一時的にアップした写真が2GBほどあったので、そのフォルダを丸ごと削除!
これで一気に削減できたので、再度確認してみると・・・
f:id:MoneyReport:20160729131854j:plain
5.93GB使用。
に減りまして、5GBはオーバーしていますが「最大6.5GB」の中に収まっているのでOKかな、と。

これは昨年書いた記事に載せておいた「OneDriveを友達に紹介しよう!」のキャンペーンから登録してくれた人が3人いらっしゃって、500MBずつ増えて合計1.5GB増えていたからの様です。
f:id:MoneyReport:20160729135108j:plain
加入して頂いた3名の方、どうもありがとうございます(^-^)/

これは、アレですね。
もう背に腹は代えられないという事で、再度お願いをするしかないかな、と(^-^;

是非とも下記リンクからMicrosoft OneDriveに申し込んで下さいm(_ _)m

Microsoft OneDrive - Access files anywhere. Create docs with free Office Online.Microsoft OneDrive - マネー報道からの紹介で0.5GB増量しよう(^-^)/ 

そうすると、入ってくれた方も0.5GB容量がもらえ、私にも0.5GBの容量がもらえます(^-^)/
是非お互い容量ゲットでWin-Winの関係を!(なんてぇヒデェ対策だ(-_-;)

自作Webサービス「ピピッとPDF」を公開!ネット上のPDFを見栄え良く紹介可能!

自作Webサービス

新しいWebサービスのアイデアを昨日の帰り道に思いついたのでサクッと作ってみました!
その名も

ピピッとPDF

です(^-^)/

え?

「PDF関連なのは分かるけど何が出来るのが分からない」

ですって?

ですよね~(^-^;
いつも作るWebサービスは割と直接的なネーミングにしてきました。
ブログランキングPING送信」ですとか「MVNO比較一覧」ですとか。
分かりやすい方が良いのかな、と思って名前を付けてきたのですが、どうもいまいちインパクトに欠ける様で、ほとんど話題になる事なく過ぎてきました(T_T)
そこで

「たまには目立つ名前を付けてもいいんじゃ!」

と思い立ち、思いついた名前がピピッとPDFです!

Webサービス「ピピっとPDF」は下記リンクから使う事が出来ます。

ピピっとPDF | マネー報道 WebサービスピピっとPDF | マネー報道 Webサービス 

何が出来るの?

で、Webサービスの解説ですが、
ネット上のPDFファイルを画像付きでコード出力してブログとかに貼って紹介できる
サービスになります(^-^)v

既存のWebサービスの「記事紹介ジェネレーター」のPDF版と考えて頂ければ良いかと思います。
Webサービス「記事紹介ジェネレーター」の紹介記事は下記になります。

ネット上には色々な資料がPDFとして公開されていたりします。
しかしPDFはヘッダー情報とかを持たないために、リンクで紹介してもPDFの内容も分からないし、パッとしなくて見栄えが悪い、という弱い部分があります。

それを少しでも見栄え良く紹介できる様に、と言うことで出番なのが「ピピっとPDF」です。

いまいちピンと来ませんよね(^o^;
そう言う時には実際に使って何が出来るのかを見て頂く方が早いのかな、と。

例えば、「Javaコーディング標準」のPDFがネット上に公開されていますが、普通に紹介すると下記リンクみたいになってしまいます。

http://objectclub.jp/community/codingstandard/CodingStd.pdf

それをピピっとPDFを使えば、下記のように見栄えよく紹介できます(^-^)/

Java コーディング標準Java コーディング標準 

どうですか?
この記事を読んでいる人の内、100人に1人くらいは「使いたい!」と思ってくれるのではないかと(^o^;

ピピっとPDFの使い方

まずはURLにアクセス!
下記リンクがWebサービス「ピピっとPDF」のリンクになります。

ピピっとPDF | マネー報道 Webサービス

作業ステップは下記の様になります。

初期表示画面はこんな感じ。
f:id:MoneyReport:20160720234936j:plain

「Enter PDF URL」欄にPDFのURLを貼り付けます。
次に「PDFタイトル」欄にPDFのタイトルを入力します。(PDFファイルからタイトルは自動では取得出来ないので手動入力をお願いします)
この2箇所のテキストボックスは入力必須なので、入力してから「コード出力」ボタンを押しましょう
f:id:MoneyReport:20160720235515j:plain

すると「Output Code」欄にブログ等に貼り付ける様のHTMLコードが出力され、下部にはプレビュー表示もされます。
f:id:MoneyReport:20160720235731j:plain

「Output Code」欄をクリックするとコード全部が反転表示されますので、コピーして下さい。
f:id:MoneyReport:20160720235824j:plain

実際のコードは下記のように表示されます。

<div class="intro-article-wrapper" style="width: 100%; overflow: auto;">
  <a class="intro-article-img" href="http://objectclub.jp/community/codingstandard/CodingStd.pdf" target="_blank" style="float:left; padding-right:10px;">
    <img src="https://capture.heartrails.com/150x200/shadow?https://objectclub.jp/community/codingstandard/CodingStd.pdf" width="150" height="200" align="left" alt="Java コーディング標準">
  </a>
  <a class="intro-article-title" href="http://objectclub.jp/community/codingstandard/CodingStd.pdf" target="_blank" style="font-size:110%;">
    Java コーディング標準
  </a> 
  <img src="https://b.hatena.ne.jp/entry/image/https://objectclub.jp/community/codingstandard/CodingStd.pdf" style="opacity:0.8;">
</div>

その上でブログ等に貼り付ければ下記のように表示されます!

Java コーディング標準Java コーディング標準 

コードを貼り付けてすぐだと、下記の様なキャプチャ画像になる場合があります。
f:id:MoneyReport:20160516111432p:plain
「Now Capturing」。
ですが多少待っていただけるとキャプチャーされて画像が挿し変わりますので、心配不要です。

他にも下記の項目が細かく指定して変更可能です。お好みでお使い下さい。

  • 画像width
  • 画像height
  • 画像装飾
  • target="_blank"
  • rel="nofollow"

まとめ

勉強会の資料や、学術研究の資料等をブログやWebサイトで綺麗に紹介したい方にぜひ使って頂きたいWebサービスになります!

あなたの身の回りにあるネット上のPDFファイルを皆さんに紹介して有効活用していきましょう(^-^)/

Webサービスの下部イラストからそれぞれSNSにシェア出来ますので、気に入った方はシェアして頂けると嬉しいです(*^-^*)v
f:id:MoneyReport:20160516112725p:plain

ピピっとPDF | マネー報道 Webサービス

自作Webサービス「ピピっとPDF」のご紹介でした。。

Windows10を急いでアップグレードしたいならコノ方法!後数日で無償アップグレード期限です!

Windows10無償アップグレード

昨年Windows10が発売されてそろそろ1年が経過します。
Windows10はこれまでのOSとは違って、既存OSを持っていた人は無償でアップグレード可能なOSとなっています。
既存OSとしてはWindows7、Winodws8、Windows8.1の3つからだと無償でWindows10にアップグレード可能です。

私もまだWindows10にアップしていないWindows7がありまして、今月中にアップしようと思っていました。

ただ、今月中とはいえ期限があります。
Windows10の無償アップグレード期限は2016年7月29日までとなっています。

1年間の期間があったので、もう既にWindows10に乗り換えた方が大半かとは思いますが、最後のギリギリに乗り換える人も多いかと思いまして、そんなギリギリにWindows10に上げる人に贈る記事になります(^-^)v

Windows10のダウンロードが始まらない

というわけで、3連休の最終日の本日Windows10にアップグレードする事に(^^)v

Windows7の証拠を残しておきましょう。もう見る事もないでしょうからWinodws7は。
f:id:MoneyReport:20160718184255j:plain

Windows7のWindowsUpdateでWindows10にアップグレードを試みます。
f:id:MoneyReport:20160718183901j:plain

・・・

「ん?何だこれ?」

なんと、このダウンロードがいくら待っても開始されない(>_<)
10分待っても30分待ってもダウンロードが始まりません(T_T)

どうした事でしょう。
Windows7の標準機能であるWindowsUpdate(ウインドウズアップデート)ではWindows10に上げる事が出来ませんでした(TOT)

急ぐ人は?

WindowsUpdateでのWindows10へのアップグレードは諦めました(-_-;
f:id:MoneyReport:20160718185154j:plain

何か別の方法は無いのか!?

と、昔の記事を探したら「ありました!」

下記のMicrosoftのリンクからだと直接Winodws10にアップグレードできるツールをダウンロードする事ができます!

Windows 10 のダウンロード

リンクを辿ると下図のサイトに着き、「今すぐアップグレード」ボタンを押します。
f:id:MoneyReport:20160718184346j:plain

すると「Windows10Upgrade9252.exe」というツールがダウンロードされますので、実行します。
f:id:MoneyReport:20160718184953j:plain

ウインドウズ10アップグレードアシスタントが起動するので、右下の「承諾」ボタンを押します。
f:id:MoneyReport:20160718185038j:plain

するとすぐにWindows10のダウンロードが開始されました!
f:id:MoneyReport:20160718185307j:plain
WindowsUpdateはダウンロードが開始されませんでしたが、こっちのウインドウズ10アップグレードアシスタントだと直ぐにダウンロード開始されて一安心♪

もう後、無償アップグレード期限まで11日しかありませんから、悠長にWindowsUpdateなんて待っていられません!
Micosoftのサイト「Windows 10 のダウンロード」から、すぐに動き出すWindows10アップグレードツールを使いましょう(^-^)/

Windows10へのアップグレード

30分ほどでWindows10のダウンロードは完了!
f:id:MoneyReport:20160718185437j:plain

Windows10のインストールが開始されました(^-^)v
f:id:MoneyReport:20160718185502j:plain

エクスプローラーでインストール途中にチェックすると「$GetCurrent」フォルダと「$WINDOWS.~BT」フォルダが作られて、色々とWindows10のファイルが展開されているようです。
f:id:MoneyReport:20160718185539j:plain

1時間半ほど経って「92%」完了です。
f:id:MoneyReport:20160718185851j:plain

・・・

でもそこからこの記事を書きながら30分経ちましたけど、まだ「94%」で全然進みません(^o^;
f:id:MoneyReport:20160718190044j:plain

・・・

それから更に1時間が経過しましたが、まだ「97%」までしか完了していません(--;
本日中にWindows10にアップグレード出来ると良いのですが・・・。

皆さん、思ったよりも時間が掛かりますので、日程的に余裕を持ってWindows10にアップグレードしましょう!

特に、最後の7月27日~29日の3日間は世界中のWindowsユーザーがアップグレードを試みるため、Microsoftのダウンロードサーバーも混雑が予想されます。
最終日にアップグレード使用なんて考えずに、今週中にはアップグレードした方が安全ですよ(^-^)v


以上、Windows10を急いでアップグレードしたいならコノ方法が早い、あと数日で無償アップグレード期限がくるよという内容を書きました。

追記

ようやくWindows10へのアップグレードが完了しました(^_^)v
合計7時間ほども掛かりました(^o^;

しかし夕方から始めてアップグレード終わるのが日またぎとは(ー ー;)
本気で混んでいるのかもしれませんね、Microsoftのサーバーが。
皆さんWindows10へのアップグレードはお早めに(^_^;)

そろそろWindows7をWindows10に上げるかな~

Windows7

今から5年前くらいに購入したノートパソコンがあります。
Lenovo製パソコンで、OSがWinodws7、CPUがCore i3、HDDが750GB、メモリが8GBのマシンです。
購入した当時は

「なんて早いパソコンなんだ!しかも静か!」

と驚嘆した事を覚えています。
自宅のメインマシンとして使っていましたが、会社員を辞めてフリーランスになる時にデスクトップパソコン(Windows8.1)とMacBookAirを買って仕事はその2台で行うことにしたので、Windows7のノートパソコンは家族が使う用のマシンとして使う事になりました。

そんなWindows7ですが、このままだとあまり長期間使うにはOSのサポート期限が過ぎてしまう可能性があります。
MicrosoftのサイトでWindows7のサポート期間を確認してみましょう(^^)/

f:id:MoneyReport:20160711144058j:plain

ご存じですか? いまお使いの Windows のサポート終了期限
Windows 7 のメインストリーム サポートは 2015 年 1 月 13 日 (米国時間) に終了させていただきました。
マイクロソフトの製品サポートは、製品発売後、最低 5 年間のメインストリーム サポートと、最低 5 年間の延長サポート (合計最低 10 年間) が提供されます。サポートが終了することで、セキュリティ更新プログラムの提供や、仕様変更、新機能のリクエストなどがマイクロソフトより受けられなくなります。
2015 年 1 月 13 日 (米国時間) には、Windows 7 のメインストリーム サポート期間が終了し、無償サポート、仕様変更、新機能のリクエスト受け入れが終了しました。すでに延長サポート期間に入っています。
サポート終了に備え、新しい環境への移行を早めにご検討ください。


https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/eos/consumer/

との事で、Windows7のメインストリームサポートは2015/1/13に終了と言う事ですから、後4年程度の期間を残す延長サポート期間を残すばかりとなっています。

サポート期間の一覧表も載っていたので使わせて頂きますが、Windows7は2020年1月14日でサポート期限を迎える様ですね。
f:id:MoneyReport:20160711144218j:plain

各種Windowsのサポート期限を抜き出してみると・・・

製品名 延長サポート終了日
Windows XP 2014 年 4 月 8 日
Windows Vista 2017 年 4 月 11 日
Windows 7 2020 年 1 月 14 日
Windows 8/8.1 2023 年 1 月 10 日
Windows 10 2025 年 10 月 14 日

と、なりますか。
Windows10はオマケで付けました(^^)v

現在のWindows7のまま使うと2020年の東京オリンピックの時までしか使う事は出来なくて、Windows10へアップグレードしておけば2025年まで後9年間は使う事が出来ます(^-^)v
まぁハードウェア的に先に寿命が来そうですが、それにしたってWindows7の後4年の期限と比べればWindows10であれば後9年の期限があるというのは安心に繋がります。

Windows10への無償アップグレード期限

そして昨年2015年にWindows10が登場しましたが、既存のWindows7とWindows8・8.1のOS保持者は無料でWindows10にアップグレード出来るという大盤振る舞いをMicrosoftはやってみせました!

去年の7/29だったんですね~、Windows10の発売日は。
あれからもう1年が経ちますか~。
時が経つのは早いものです(^^;

で、MicrosoftはWindows10への無償アップグレード可能期間を1年間と決めていました。
発売日の1年後は2016/7/29(金)。
Windows10の無償アップグレード期限は2016年7月29日。
もう後僅かで期限を迎えます。

大抵の方はもうWindows10にアップグレードされた事と思います。
最近では、Microsoftが半ば強引に既存WindowsからWindows10へのアップグレードをさせましたから、最近になってWindows10を使う人は増えたのではないかと思います。

私の間借りしているオフィスでも、職場のWindows7やWindows8.1のパソコンが勝手にWindows10にアップグレードされてしまい

「ゲームが遊べなくなったじゃないか!何とかしてよマネーさん!」

と頼まれてWindows10でもゲームを遊べるようにしてあげたりしました(^-^;

ただ、我が家のWindows7は定期的に私がチェックしていた事もあり、勝手にアップグレードが走らない様にしておいたので、未だWindows7のままです(^-^)v

しかしそろそろアップグレード期限が近いので、ようやく重い腰をあげようかと。

Windows7のバックアップ

ただ、いきなりWindows10にアップグレードするのはちょっと怖いかな、と(^^;
何がしかの復旧対策は取っておいてWindows10に上げたいもの。

調べてみると、Windows7では「システムイメージ」と「システム修復ディスク」を作っておけば、OSが起動しなくなったり壊れてしまった場合にも復旧する事が可能になるようです。

Q.Windows 7で、システムイメージを作成しバックアップする方法について教えてください。


A.システムイメージを作成しておくと、パソコンに問題が発生した場合に、システムイメージを作成した時点の状態に復元することができます。


121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 013667

詳しい手順については上記サイトに載っているので参考にしてください。
概要だけ書いておくと、外付けHDDとCD-R(又はDVD-R)を用意して、システムイメージを外付けHDDにバックアップして、起動に必要な情報をCD-Rのシステム修復ディスクに作っておくことで何が起きても大丈夫になります(^-^)v

またWindows10にアップグレード後は、Windows10のUSB回復ドライブを作ると、Windows10が壊れた後も復旧可能になります(^^)v
その詳しい手順は下記記事にまとめましたので、参考にして下さい。


バックアップは既に・・・

という訳で、Windows7のバックアップを取ろうかと思ったのですが、ピンと来た事がありました。
そう、つい5月頃に私はWindows7のマシンをHDDからSSDに換えたばかりなんです。

【まとめ】HDD→SSDクローン換装の作業!SSD購入から換装後の最適化まで! - マネー報道 MoneyReport
という事で、長々と書いてきましたが、HDD→SSDクローン換装は手順を間違えさえしなければ、誰でも半日程度の作業で済みます(^-^)v
そして出費も240GBのSSDへの載せ替えでも8,000円以下で可能です。


それでいて得られるスピードアップには目を見張るものがあり、私の場合はWindows7の起動に掛かっていた時間が
HDD:3分程度 → SSD:38秒
という六分の一にまで短縮される事になりました!
また、アプリの起動やブラウザのタブ切り替えもスムーズになり、かなりの快適な使い勝手のパソコンへと変貌しました!

この時に、中身のHDDを取り外してそのままなんです。
そう、最悪SSDのWindows7が壊れてもHDDを挿し直せばそれだけでWindows7が復活します!

いやー、HDDをフォーマットして外付けHDDとしてまだ使っていなくて良かったです(^o^;

これでバックアップ作業は別途しないでWindows10に無償アップグレードする事が出来そうです(^-^)v
今週のどこかのタイミングでWindows10にアップグレードしたいと思います(^-^)/

まとめ

  • Windows7のサポート期限は2020年でWindows10のサポート期限は2025年でWindows10の方が長い!
  • Windows10への無償アップグレード期限は今月末の2016年7月29日!
  • Windows7のバックアップは外付けHDDとCD-Rで行う!
  • HDD→SSD換装した人は、HDDをフォーマットしていなければバックアップ不要!