マネー報道 MoneyReport

仮想通貨に特化した自作EAを公開中!仮想通貨FXでMT4&MT5を活用し資産運用中!

【保存版】フリーランスの年金・退職金のオススメ加入順!

微妙にブクマ増

ここ数日、ちょっとずつブクマされる記事がありまして

「何だろう?こんな古い記事にブクマされるなんて?どこかで話題になった?」

という感じでした。
ブクマが徐々に増えていったのはこちらの記事です。

1日1ブクマ位ずつされていて、昨日あたりは3ブクマほど増えたので

「どこで紹介された?確認してみよう!」

という気になりまして、アクセス解析から遡って辿ってみるとFacebookや下記のブクマから人が来てくれていました。

[B! フリーランス] フリーランス(自営業)が老後の資産を築くには個人型確定拠出年金(iDeCo)がおすすめ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

Facebookは外部公開されていなくて中が読めないので分かりませんが、ブクマなら公開されていて読めます(^^)w
ふむふむ。
フリーランスの年金話のブクマですね。
450以上のブクマが付いていて、はてブのTOPページにも載っています。
このブクマの中で「こっちの方が年金としてはオススメ!」と私の記事を紹介して下さっていました(^-^)/

id:bigburnさん
コメント欄で知ったけど、小規模企業共済の方がワリがいいっぽい https://moneyreport.hatenablog.com/entry/2014/09/03/125038

話題の元となったのは2014年に独立されフリーランスとなったらふらくさんのブログの下記の記事。

フリーランス(自営業)が老後の資産を築くには個人型確定拠出年金(iDeCo)がおすすめ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

ふむふむ。
記事を拝見しましたが、フリーランスの年金として「確定拠出年金(401k)を利用しましょう!」という事でした。
確かにフリーランスは厚生年金に入れなくて国民年金になってしまい、もらえる金額がガクンと減りますから、老後の不足分を補うために「国民年金以外の年金を貯めよう!」というのは良い話です(^-^)w
私もその考えには賛同します。

フリーランスをやっていると「3ヶ月後、食べていられるのか?」「1年後には廃業になっちゃうんじゃないか?」と目先の食べていく飯の種の心配がどうしても先に立つので、65歳になった時の老後の心配なんてどうしても後回しになってしまうというもの(-_-;
なんですけど、老後の心配こそ早めに手を打っておかないと必要な金額が大きい分、気が付いた時には「時既に遅し」になっている事が往々にしてあるもの・・・。

なのでフリーランスの方は早めに年金や退職金をコツコツ準備しておく必要があると思います(^-^)w

f:id:MoneyReport:20150831123520j:plain

フリーランスの年金種類

そしてフリーランスが国民年金以外に利用できる、年金や退職金の積み立てが利用できる制度として下記のものがあります。

【フリーランスが利用できる年金・退職金】

  1. 確定拠出年金(401k)
  2. 国民年金基金
  3. 付加年金
  4. 小規模企業共済


先に書いておきますが、全ての項目に対して「全額社会保険料控除対象になる」メリットがあります!ここ重要
では、個別にサラッと説明させて頂きます。

1.確定拠出年金(401k)

年金の投資信託。
毎月積み立てる掛け金を、長期の投資信託を選んで運用してもらい老後に受け取る。
メリット:インフレに強い!
デメリット:元本割れリスクあり、投資信託を選ぶ目利きが必要、65歳以上でしか受け取れない、85歳までしか支給されない

2.国民年金基金

年金の定期預金。
毎月積み立てる掛け金を、一定の利率で増やして老後に受け取る。
メリット:確実に増やして受け取る事が出来る!、85歳以降も生きている間ずっと受け取れる!
デメリット:インフレには対応していない、65歳以上でしか受け取れない

3.付加年金

国民年金のオマケ。
毎月400円ずつ国民年金にプラスして掛ける事が出来る。
2年以上年金を受け取るとすぐに元が取れるので、絶対に入るべき年金
メリット:安い掛け金なのに受け取れる金額が大きい!
デメリット:月に400円を越えて掛ける事は出来ない、65歳以上でしか受け取れない

4.小規模企業共済

フリーランスの退職金。
毎月の掛け金を退職金として積み立てておき、退職時や廃業時に受け取る事が出来る。
メリット:大抵増やして受け取る事が出来る!、途中解約して受け取る事が出来る!、積み立て掛け金の7~9割まで即融資してもらう事が出来る!
デメリット:受取事由によって受取金額が増減する、インフレには対応していない


と言った感じになります。

比較のために簡単に紹介しましたが、個別の詳しい説明は過去記事にてまとめてありますので、それぞれ参照して下さい。

【年金・退職金の過去記事リンク】

  1. 個人型確定拠出年金(401k)で運用して老後に備える!
  2. フリーランスの老後の備え「国民年金基金」の加入も将来的に考えておこう!
  3. フリーランスの強い味方「付加年金」400円を払って年金増額しよう!
  4. フリーランスの退職金「小規模企業共済」を積み立てて控除と貸付を利用しよう!

年金や退職金の優先順位はどの順番?

「個別に年金や退職金については分かったけれど、どれを選んで加入するのがオススメなの?」

というのが皆さんの気になる所ですよね~(^-^;
儲かっているなら全ての年金・退職金を上限目一杯まで掛ければ良いですが、明日の飯の種を心配するのがフリーランスの常。
老後に向けてのお金の積み立てを増やしたばっかりに、現在の生活が苦しくなったり、それこそ事業に使うお金が不足して事業が不安定になったのでは元も子もありません(>_<)

そこで、フリーランスの方が加入すべき年金・退職金の優先順位を発表します(^o^)/
この順番に加入すれば間違いない!」という物をご紹介します!

【フリーランスの年金・退職金の加入優先順位!】
1位:付加年金
2位:小規模企業共済
3位:国民年金基金
4位:確定拠出年金(401k)


と、なります!
個別の理由を説明していきます。

1位:付加年金

これは独立と同時に加入して下さい!
付加年金に未加入のフリーランスの人は区役所や市役所の年金課に出向いて、すぐに加入して下さい!
もの凄いお得です!
結婚されている方は、奥さんの分も必ず加入しましょう!

私も今年の4月に国民年金の手続きに行っても「付加年金はどうですか?」と窓口の人が勧めて来ないので自分から「付加年金にも入りたいんですけど~」と言って、用紙を出してもらって加入しました(^-^;
窓口の人ももっと付加年金については勧めた方が良いですよ、付加年金だけは!

2位:小規模企業共済

次いで加入すべきは小規模企業共済になります。
この小規模企業共済の最大のポイントは
途中解約して積み立てた掛け金を受け取る事が出来る
点にあります!
他の3つの年金は65歳以上にならないと受け取れません!

フリーランスは「明日の飯の種」を心配しなければいけません。
今月の予定していた入金が無くなって、来月の資金繰りが困る事なんてザラです(;_;)
多少の資金繰りなら銀行融資を受けたり、懇意の社長さんへの支払いを1ヶ月待ってもらったりすれば良いでしょう。
しかし大きなお金が必要になった時、緊急でお金が入り用になった時、そう言う時に物を言うのが「すぐに手に入るお金」です。
小規模企業共済ならすぐに解約したり、または積み立てた掛け金の7~9割までは即融資してくれます!
資金繰りに困った時に、積み立てていたお金が生きてくるんです!
このメリットは大き過ぎます!

また掛け金を長く掛ければ掛けただけお得になる仕組みになっているため、独立してすぐに最低掛け金の1,000円ずつを積み立てておくのをオススメします(^-^)w
そして余裕が出てきたら、積立金額を増額し掛け金上限の月7万円を目指しましょう!

3位:国民年金基金

3位と4位はほとんど好みで選んで良いのですが、個人的には国民年金基金を推しておきます(^^)/
理由は「85歳以上も受け取れるから」です。

日本の平均寿命がどこまで伸びるかなんて分かりません。
最大の死亡原因のガンを克服出来る日がくれば、平均寿命はもっと飛躍的に伸びます!
医療の進歩は正に日進月歩。
私達が老後を迎える頃には「ガンは治せる病気」になっている可能性が高い様に思います。
そうすると平均寿命が100歳とかに伸びる可能性があります。
長生きするリスクが高まるので、長生きした時にも受け取る事が出来る国民年金基金は魅力があります。

ですがインフレには対応できないので、掛け金は1~3万円程度に抑えて、確定拠出年金と併用して対応するのが良いでしょう。

4位:確定拠出年金(401k)

確定拠出年金を最下位にした理由は「85歳までしか受け取れない」からです。
長生きリスクを考えて、国民年金基金を3位としました。

しかし日本でハイパーインフレ(物の値段が飛躍的に高くなる)が起きた時に1番役に立つのはこの確定拠出年金(401k)です。
インフレが起きる時には当然、株価等も上昇します。
現在のアベノミクスを見れば分かりますよね。
物価上昇を年率2%を目指して日銀が動いていて、物価が上昇し株価も上昇しています。
インフレ時には株価も上昇するため、確定拠出年金で受け取る年金額が増えます。

物価が上昇してしまうと「現在の10万円を取っておいて、30年後にその10万円を使おうとしたら、30年前の5万円分の物しか買えなかった」という事が起こります。
ちょっと分かりづらい話ですね(^-^;
「物価が上昇する」という事は相対的に「お金の価値が下がる」事を意味します。
同じ金額を持っていても、現在と10年後ではその価値が違うという事です。
インフレなら「お金の価値が下がり」デフレなら「お金の価値が上がる」事になります。

戦後すぐから1980年代位まではもの凄いインフレが起きています。
今後もインフレが起きる可能性はあります。
インフレのリスクを取るためには確定拠出年金でしか対応できません(>_<)
あ、デフレの時には価値が下がったり元本割れしたりしますけどね(^o^;

インフレリスクよりも長生きリスクを優先しために、確定拠出年金(401k)は最下位とさせて頂きました。


ただし3位と4位は順不同でも良い位で、好みで選んでもらっても良いです(^-^)w
「自分は長生きしそうだ」という人は国民年金基金を選んだ方が良いですし、「自分は病気持ちで長生きは難しいし、インフレがきっと来る!」という人は確定拠出年金を選んだ方が良いです。
お好みで選んで下さい。

フリーランスの年金と退職金の詳しい金額の推移を知りたい方は過去記事にまとめてありますので、参考にして下さい(^-^)/

フリーランスの年金こぼれ話♪年金の所得控除枠が最大で184万円!?


いずれにしてもフリーランスの方は国民年金だけだと老後の資金が不足するのは確定なので、何らかの年金や退職金の備えが必要です。
「儲けてドカンと貯金してよけておく!」のが理想ですが、自分の手に届く所にお金があるとつい使ってしまいそうですからね~(^o^;
公的な年金や退職金を上手に活用して老後にも備えましょう!

まとめ

  • ブクマ微増は年金話題のブコメで紹介してもらえたから
  • フリーランスが加入できる国民年金以外の年金と退職金は4種類
  • 加入オススメ順は「付加年金 > 小規模企業共済 > 国民年金基金 > 確定拠出年金(401k)」

屋号入り事業用銀行口座を作ってきました(^-^)/銀行選びのポイントと注意点!

屋号

フリーランスになって持つことが出来ることの1つに屋号(やごう)を名乗れる』というのがある事をご紹介させて頂きました。

屋号はフリーランスにとっての会社名みたいなもの。
自分の事業をイメージさせつつ個性を出せる素敵な名前、それが屋号です。
昨日はそんな屋号の名前の付け方のアイデアを紹介しました。

で、1つアイデアで抜けていた物がありました!
それをブコメにて教えて頂きましたので、ご紹介。

id:f-asoさん
あとドメインも!気に入った名前でもない場合がありますからね~

そうでした!
屋号を取ったは良いけど、いざ自分のフリーランス向けのHPを作ろうとした時に「自分の希望ドメインが他の人に取得されていて使えない(T_T)」なんて言うのはよくあること。
私も「これだ!」という屋号が思いついた時にドメインをチェックしたら既に使われていて諦めた名前もありました(;_;)

自分の事業用のドメインは「~.com」が理想的ですが、.comドメインは競合が激しく、またドメイン売買目的で良さげな名前は押さえられている場合が多いです(-_-;
「~.co.jp」とかは法人で登記してないと取れなかったりと規制もあって更に取り辛いですし・・・。

屋号検討時には「屋号のドメインが取得できるか?」もチェック項目に必要ですね!
id:f-asoさん教えて頂きまして、どうもありがとうございます(*^_^*)w
昨日の記事本文に追加しておきたいと思います(^-^)/

続いて屋号のアドバイス。

id:s-supporterさん
『ブログでは恥ずかしいので屋号名は伏せておきますけれども』いやいや、サラッと屋号を言えないのならつけた意味がない、「名前を憶えてもらう」というブランディングが成り立ちませんがな(笑)

確かに、id:s-supporterさんの仰るとおりブランディングを考えると屋号名もブログやSNSでも名乗る方が良いんだと思います。
屋号を公開するメリットとしては「周囲に認知してもらう事が出来る!」ですとか「仕事のお誘いを頂けるきっかけになる!」と言った物があると思います。

ただですねぇ、今度別の記事で詳しく書きますが私ネット上でのブランディングを考えていないんですよね(^-^;
検討はしましたが「現状やめておこう」という立ち位置にいます。
それで屋号名は非公開で行くつもりです。

ですがネット上や対外的に大きな仕事をして行きたい場合には、どんどん屋号を名乗って、知名度をアップしていった方がプラスになりますので、id:s-supporterさんのアドバイスの様に、どんどんブログ上でも屋号を名乗っていった方が良いでしょう(^-^)w

f:id:MoneyReport:20150829085351j:plain

写しの活躍

さて、もう1つ前の記事で個人事業の開業届のお話を書きました。

この記事の最後に

また、「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」については2部書いて税務署に提出しましょう。
1部は税務署への提出様で、2部目は自分向けの「写し」になります。
この「写し」がないと困る場面も実は多々ありますので、必ず2部をセットに提出しましょう(^-^)/
「写し」がないと困る場面については、また別の記事で。

と書かせてもらいました。
で、本日は実際にこの「写し」がないと困る場面の1つをご紹介させてもらいます。
あ、まぁ私は自分で2部作って郵送して、1部が税務署の印鑑を押した物を返送してくれていたので、自分で持っていました。

そしてつい先日、この「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」の写しが活躍しましたので、ご紹介させてもらいます(^-^)/

屋号の銀行口座を持ちたい!

独立してすぐの頃から

「屋号名の銀行口座が欲しい!」

と思っていました。
よく会社とかであるじゃないですか。

「代金はご指定の銀行口座にお振込下さい。 株式会社XXXX」

みたいなの。
銀行口座に会社名義の名前があって、そこに振り込むみたいな。
アレをせっかくフリーランスになったんですから、やってみたいな~と♪
屋号名の名義の銀行口座を持ちたいな~、と(^-^)w

どこの銀行に開設する?

よく中小企業の社長さん達の本を読むと

「銀行は地場の信用金庫か信用組合がオススメ!」

と載っていたので、近所にあった信用金庫に口座を作ろうと思っていました。
将来的に事業資金を借り入れしたりする時に、親身になって相談にのってくれて良い、と。

ただ昨年秋に独立を志した時に、学生時代の友人で社長になった人に相談に行った時にもらったアドバイスで

「信用金庫よりも地場の銀行の方が良い。初回の貸し出し利率も2%台に抑えてくれる。信用金庫だと初回の貸し出し金利は4%台を取られる。」

と(^-^;
現在すぐに事業用資金を借りるつもりはありませんが、将来的に借りる時にそりゃあ低利で貸してもらえる方が有り難いじゃないですか。
じゃあという事で友人(社長)の勧めに従い、地場の銀行に口座を作る事にしました。

下手に都銀とかで銀行口座を作っても、事業用資金の借り入れで100万円とか1,000万円とかを借り入れる相談に行っても、相手にしてもらえないと社長さん達の本には書かれていました。
きちんと身の丈にあったお付き合いの出来る銀行を選んだ方が良いそうです。

いざ手続きへ

さて、話題が逸れましたが本筋に戻しましょう(^-^;
「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」の写しが活躍する場面というのが、この銀行で事業用口座を開設する時なんです!

以下に銀行で事業用口座開設時に必要な物をまとめてみましょう。

【銀行で事業用口座を開設する時に必要な物】

  1. 印鑑
  2. 身分証明書(免許証)
  3. 「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」の写し
  4. 初回入金用現金

の4つになります。
この時に「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」の写し(控え)がないと

「申し訳ないですが口座は開設できません」

と断られてしまいます(>_<)
事業用口座なのできちんと事業をやっている事を証明する公的な書類が必要なんですね~(-_-;

銀行口座は最近では犯罪に悪用されたりマネーロンダリングに使われてしまう事もあるために、きちんと証明できないと口座を作らせてくれない様です。

こうした困った事にならない様にきちんと、「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」は2部書いて持参し、写し(控え)をもらっておきましょう(^-^)w

で、私は無事に屋号名付きの銀行口座をゲットしました!

ただ会社名の様に屋号名だけで口座を作れるのかな~、と思っていたのですが、そうはいかなくて

「屋号名 代表 自分の氏名」

という口座名義になりました!
これは銀行によっても違うみたいで

「屋号名 自分の氏名」

となる銀行も多いとの事。
ただしいずれの場合でも屋号名だけの名義の銀行口座は開設出来ないそうです。

ネットショップとかでお客さんからの入金用口座に利用を考えていて「自分の名前は書きたくない」と思っていた人には、ちょっと使い辛いですね、屋号の銀行口座は。
どの道、自分の氏名は表示されちゃいますから(^o^;
個人名を伏せたい時にはやはり、法人成りして会社名で作った銀行口座を使うしかなさそうです。

地場の近所の銀行

結局のところ、私は地場の銀行に屋号付きの事業用銀行口座を開設しました。

銀行口座開設時の注意点としては、銀行で口座を作る時には原則は自分の住んでいる場所に一番近い支店でしか口座は作ることは出来ない、というものです。
事業用口座の場合には、または事務所(事業所)から1番近い支店になります。
私の場合は自宅が事務所なので、自宅の近くの支店で口座を開設しました。

口座開設後の注意点としては、取引先とのお金のやりとりは原則はこの事業用口座を使う様にするというい事です。
こうする事で、この銀行に「毎月どれだけの金額の商取引がある」というのを知ってもらう事が出来ます。
この取引の入出金を1年は続けます。
そして1年経過後以降であれば、ようやく借り入れが出来る様になってくるそうです。

ただし借り入れの限度額は売り上げの3分の1までしか貸してくれないそうです(前述の友人社長談)。

まだ事業用資金の借り入れはしない予定ですが、将来的に必要な時に融資を受けられる様に準備していきたいと思っています。

まとめ

  • 事業用銀行口座を作る時には「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」の写し(控え)が必要!
  • 屋号名の銀行口座名義は「屋号 代表 氏名」か「屋号 氏名」になる!
  • フリーランスが銀行口座を作るなら都銀じゃなくて、地場の銀行か信用金庫などの小さい銀行の方が良い!
  • 将来の事業融資に向けて、取引先との入出金は事業用口座を使うようにする!

個人事業開業届の提出で「我はフリーランスなり!」と名乗る事が出来ます(^^)w

フリーランスの手続き

2015/04/01に独立してフリーランスになりまして、早いもので5ヶ月が経過しようとしています。
フリーランスになるのには

「俺は今日からフリーランスになる!」

と決意をするのだけではダメでして、きちんと手続きをしないとフリーランスになる事は出来ません。
フリーランスとしての手続きしないでいると、

会社を辞めた失業者

という扱いになってしまい、一般的に言う「フリーター」や「ニート」みたいな事になってしまいます(^o^;

ではきちんと世の中の人達に

「俺はフリーランスになったんだよ!本当だよ!」

と認めてもらうためには、近隣の税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出する必要があります。
この「個人事業の開業・廃業等届出書」は読んで字の如くで個人事業主として開業した場合や廃業する場合に提出します。
どんな時に提出する書類なのかを下記に記します。

【個人事業の開業・廃業等届出書を提出する場合】

  1. 個人事業の開業
  2. 個人事業の引継ぎ
  3. 事務所・事業所の新設・増設・移転・廃止
  4. 個人事業の廃業

上記の4点に該当する場合に税務署に提出する必要があります。
特に今回は「フリーランスとして認めて欲しい!」という場合になりますから、「1.個人事業の開業」が該当します。

個人事業の開業・廃業等届出書は下記リンクより取得可能です。

個人事業の開業・廃業等届出書(PDFファイル)

「個人事業の開業・廃業等届出書」を「個人事業の開業」として提出して受理されれば、晴れて

「我はフリーランスなり!」

と大手を振って名乗って良い事になります。

f:id:MoneyReport:20150827103925j:plain

提出方法

私はこの「個人事業の開業・廃業等届出書」を2015/04/01付けで提出済みです。
2015/04/01は健康保険の任意継続など重要な手続きが目白押しだったので、4/1には提出出来ませんでしたが「開業して1ヶ月以内であれば後からでも提出可能」となっていますので、後日郵送にて手続きをしました。

この辺の話は国税庁のHPに詳しいです。

[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続
[概要]
新たに事業を開始したとき、事業用の事務所・事業所を新設、増設、移転、廃止したとき又は事業を廃止したときの手続です。


[手続根拠]
所得税法第229条


[手続対象者]
新たに事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき事業の開始等をした方


[提出時期]
事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。
なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。


[提出方法]
届出書を作成のうえ、持参又は送付により提出してください。


[手数料]
手数料は不要です。


[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|申告所得税関係|国税庁

また、フリーランスとして開業し、確定申告で「青色申告」を利用したいと考えている人は、個人事業の開業届と併せて「所得税の青色申告承認申請書」を提出するのがスムーズです。
私も開業届と一緒に郵送して提出しました。

所得税の青色申告承認申請書のPDFファイルは下記リンクから取得出来ます。

所得税の青色申告承認申請書(PDFファイル)

こちらの「所得税の青色申告承認申請書」については開業後2ヶ月以内に提出する必要があります。
開業届が開業後1ヶ月以内の提出義務があるのに対して、青色申告承認申請書は2ヶ月以内の提出義務があるという風に、タイムラグがあるので注意しましょう!

「所得税の青色申告承認申請書」についても詳しい説明は国税庁のHPを紹介させてもらいます。

[手続名]所得税の青色申告承認申請手続
[概要]
青色申告の承認を受けようとする場合の手続です。


[手続根拠]
所得税法第144条、所得税法第166条


[手続対象者]
事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う方(非居住者の場合には業務を国内において行う方)のうち、青色申告の承認を受けようとする方


[提出時期]
青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その事業開始等の日(非居住者の場合には事業を国内において開始した日)から2月以内。)に提出してください。
ただし、青色申告の承認を受けていた被相続人の事業を相続により承継した場合は、相続開始を知った日(死亡の日)の時期に応じて、それぞれ次の期間内に提出してください。

  1. その死亡の日がその年の1月1日から8月31日までの場合・・・死亡の日から4か月以内
  2. その死亡の日がその年の9月1日から10月31日までの場合・・・その年の12月31日まで
  3. その死亡の日がその年の11月1日から12月31日までの場合・・・その年の翌年の2月15日まで

なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。


[提出方法]
申請書を作成のうえ、持参又は送付により提出してください。


[手数料]
手数料は不要です。


[手続名]所得税の青色申告承認申請手続|申告所得税関係|国税庁

また、「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」については2部書いて税務署に提出しましょう。
1部は税務署への提出様で、2部目は自分向けの「写し」になります。
この「写し」がないと困る場面も実は多々ありますので、必ず2部をセットに提出しましょう(^-^)/
「写し」がないと困る場面については、また別の記事で。

Misoca (ミソカ) を使って請求書を作ってみる!フリーランスには有り難い機能も!

初めての請求書

フリーランスになってみると、本作業とは別の周辺作業と言いますか、会社員をやっていると他の部署の方達がやってくれる作業も自分自身で行う必要があります。
今回、自分で行った周辺作業は

請求書作り!

これもフリーランスになったればこそ、行う作業で一から勉強しながら取り組んでおります(^^;
昨日は請求書テンプレートから自分で書き込んで作った、請求書を公開させて頂きました(^^)/


頂いた請求書アドバイス

初めて作る請求書ですからツッコミどころ満載で、多くの方にはてなブックマークのコメント(ブコメ)を頂きましたのでご紹介させて頂きます。

id:hinatakokageさん
ネットショップやりますか!(笑)/担当者様って入れても問題ないと思いますよ。ただ、請求書には社名のみの記載じゃないとNGを貰うケースもあります。(個人名入りだと個人宛の請求なのか紛らわしいとの理由)

あ、昨日の公開した請求書があまりにも伏せてて内容が見えないので、仮にこかげ(id:hinatakokage)さん宛の請求書を作って公開させて頂きまして、それでネットショップ作業代金を請求させて頂いたもので(^-^;
いえ、ネットショップはやめておきましょう(笑)。

なるほど!
昨日の請求書には会社名とその下に担当者名を書いたのですが、担当者名を書くと確かに「□□会社宛の請求」なのか「□□会社のXXさん宛の請求」なのか曖昧になりますね。
私の請求書も会社宛の請求になりますので、担当者名は消して会社名だけの請求書にしたいと思います(^-^)w

いやー、それにしてもこかげさん領収書や請求書について詳しいですね~。
会社でも経理や会計部門のお仕事をされているんですかね?
非常に勉強になります。ありがとうございます(*^_^*)/

id:suzukidesu23さん
これじゃない(/_;) でもWeb関係って請負契約書そのものが要らないのかな?請負契約書の場合、収入印紙が必要な分野とかが面倒くさそうだったので。

私もまだその辺は不勉強なのであれですが、今回顧客から私が受けている仕事自体は「顧客自身のネットショップを作る作業の発注」になりますので、私自身が元請負となっての仕事に該当するのかな、と思います。
請負契約書も収入印紙が必要なんですね(^-^;
近日調べて記事にしたいと思います!

あ、昨日の記事のコメント欄にも注意事項を教えて頂きました!

鈴木こあら(id:suzukidesu23)さん
封書で送る際に「請求書在中」と書き忘れないようにと注意書きを入れた方が良いかもしれませんね。
ちなみに僕は解ってくれそうな人には切手をアレンジして出していますが、何も言われませんでした(/_;)

そうでした!
どこかのサイトで読んでいたのですが、すっかり記事に書くのは忘れていました(^o^;
請求書のトラブルで多いのが「請求したのに入金されない」というものが結構あるそうです。
大抵は担当者の振り込み忘れが原因みたいで、その防止に役立つのが上記の「請求書在中」と封筒の表に書いて請求書を郵送するのが良いそうです!

請求先の会社も多くの郵便物が届いて、その中で重要な物から処理するでしょうから「請求書在中」と書かれた封書と、何も書かれていない封書では当然「請求書在中」と書かれた封書から処理するでしょう。
しかも多くのその他の封書に紛れてしまうと、せっかくのこちらが送った請求書も見逃されて、相手の会社の振り込み期限を過ぎてしまう事があったり、そもそも開封すらもされずに放置される危険性もあります(>_<)

そう言ったトラブルを避けるためにも請求書を送る時の封筒には「請求書在中」と目立つように書いておいた方が良い、という事ですね~。
私も請求書を郵送する時には忘れずに書きたいと思います(^^)w
今回の私の請求書はメール送信だったので、メールのタイトルには「【請求書送付】ネットショップ作成の件」と書いて送っていました。

id:SndOpさん
注文書・注文請書又は請負契約書を交わしていない発注者はおそらく下請法にひっかかりますな。

おふ(-o-:
請負契約書や注文書、注文請書を取り交わしていないと発注者側が下請法に引っかかるんですか!?
それマズイじゃないですか!!!
まぁマズイのは私の方じゃなくて発注元の顧客側ですが、顧客側が何かしら訴えられてしまうような事態は避けたいので、取り急ぎ後付けですが請負契約書を作って締結したいと思います(T^T)

もうちょっと契約周りについて勉強します!

id:f-asoさん
https://www.misoca.jp/ お勧めです!
ミソカはそのまま発送も可能ですよ!(前回の返答)

あ、すみません、一昨日の領収書の記事でミソカは既に教えてもらっていたのですが、結構なボリュームの内容になりそうだったので、本日の記事に回してしまいました(^-^;
オンラインで作った請求書もミソカだとそのまま郵送してくれるんですもんね!(自分の請求書発送作業の外注化が出来る!)

id:kadopiさん
Misocaのことも知らんのか!https://www.misoca.jp/

あ、はい一昨日までは知りませんでした(^o^;
Misoca(ミソカ)便利らしいですね(^^)w
本日掘り下げます!

請求書発行クラウドサービス「Misoca(ミソカ)」

ちっとも知りませんでした、Misoca(ミソカ)なんて(^^;
というかそもそも請求書作るの初めてなので、便利サービスなんて勿論知りません(/_;)

でわ、Misocaについて調べてみましょう!

請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」
50,000事業者のお客様の実績


初期も月額も0円の請求書管理サービス
請求書発行枚数 国内No.1

f:id:MoneyReport:20150811081915j:plain

Misoca (ミソカ) と読む様です。(って先ほどブコメでも教えてもらってますか(^^;)
請求書発行枚数が国内No.1てどうやって統計取ってるんでしょう(^o^;?

無料との事なので早速アカウントを登録してみます。

「請求書」を作る事が出来るクラウドサービスとの事なので、実際に請求書を作ってみましょう!
昨日に引き続きブロガーのこかげ(id:hinatakokage)さんに仕事を発注頂いて、その作業代金を頂戴するのに請求書を送るというのを想定して作ってみたいと思います(^-^)/

請求書の作成を始めてみると「ここを入力してね!」とガイドが出てきます。

f:id:MoneyReport:20150811082414j:plain

なので割と迷わず入力する事が出来ます。
請求書の入力内容は昨日と同じなので、サササッと作る事が出来ます。
で、出来たのが下記!

f:id:MoneyReport:20150811082823j:plain

右下に「MISOCA」と入っているのが気になりますが、こんなの入ってても請求書としては良いのかな?
何か自分の会社名(私はフリーランスなので屋号と氏名)と関係ない名前が請求書に入るのって、嫌な感じがしますが別に問題ないんでしょうかね?

例えば領収書を100円ショップで買って、その領収書の右下とかに「ダイソー」とかって入ってたらかなり嫌ですけど、そんな感じがするのですが請求書の場合にはOKなのかな~(-_-;
この辺は素人感覚なので、詳しい方のご意見を拝聴したいです(^^)/

と、続けましょう。
えーと、昨日のブコメで教えて頂いた内容を反映しましょう!
担当者名は入れない方が、請求先が会社宛なのか個人宛なのか分かりにくくなるとの事でしたので、担当者の「こかげ」さんは外しておきましょう。
また、請求先の郵便番号、住所、電話番号が未記入でしたので、記入します。
MISOCAではこの請求先の入力が大事との事です。

で、実際にそれらを直したのがコチラ!

f:id:MoneyReport:20150811084007j:plain

担当者名が外れて、・・・あれ?請求先住所とかを入力しましたが出力されていませんね(@_@)

既出ですが、MISOCAの便利な機能に作った請求書を郵送してくれるサービスがあります。
クラウド上でこうして作った請求書を1通180円で送付代行してくれます!
その郵送サービスを使うのには請求先住所等が必須との事で入力してみたのですが・・・。
郵送時に宛名に印字されるだけで、請求書には出て来ないんですね(^o^;

で、請求書を保存後に請求書をPDF保存したりメール送信したりする事が出来ます。
上の請求書はPDF出力した物です。
下記の様に右側のメニューからどうするのかを選べます。

f:id:MoneyReport:20150811084536j:plain

赤枠で囲ったのがPDF出力です。

折角なので郵送も選んでみます。
すると・・・

f:id:MoneyReport:20150811084702j:plain

この様に、請求書を印刷して、封筒に入れて、切手を貼って、郵便ポストに投函してくれます(^-^)w
これが1通180円。

自分でこれらの作業をすると・・・
封筒買って、請求書と宛名を印刷して折って封をして、切手を買ってなめて貼って、郵便ポストまで投函しにいく。
結構、時間が掛かるのと、手間も掛かり、細々した物を買ったり、切手の枚数を管理したりが発生します(>_<)
これらを180円で代行してもらえるんなら、確かに頼みたいかもしれません(^o^;

原価を計算してみましょう。
自分でやったとしても切手代が82円、封筒も最低でも1通10円位はするでしょうし、A4用紙は2枚で4円程度(?)で、印刷のインク代が黒インクとしても1回5円位ですか?

 切手82円 + 封筒10円 + A4用紙4円 + インク5円 = 合計101円

と算出されまして、原価ベースで101円もします!
Misoca側の利益は1通あたり79円程度ですかね~。
依頼する側からすれば原価を抜いた79円でこれだけの手間を代行してくれるんですから、かなり安いですよね!
自分で作業するとその分の、時給が掛かるというか、本業の時間を削って作業する事になってしまうのでマイナスになると言いますか。
フリーランスの時給って高いですからね~(^^;
月に50万円稼いでいるとして160時間(1日8時間平日20稼働)で割れば

 500,000円 ÷ 160時間 = 3,125円/時間

となりますから、時給3,125円!
請求書1通送るのに、封筒と切手買ってきて請求書作って印刷して封をしてポストに出しに行って帰ってきてで2時間程度掛かったとしたら、

 時給3,125円 × 2時間 = 6,250円

となって請求書作成に6,250円も割いている事になります。
6,250円分もMisocaで代行してもらう作業を計算すると・・・

 6,250円 ÷ 1通79円 = 約79通

となりますから、月に80通以上も依頼する分の代金を自分で2時間作業すると消費している(?)訳です。
こういう安価なアウトソーシングサービスは利用するのが良さそうですね(^-^)w

郵送お試しチケット

と、話が脱線しましたがMisocaに登録すると、最初にお試しで1通郵送できるチケットが付いてきます。
この180円する請求書郵送を1通目はタダで利用する事が出来る、と。
セオリーとしてはこのお試し郵送チケットは自分宛に請求書を送ってみるのが良いようです。
自分に請求書を送ってみて、どの程度の品質の請求書が送られてくれるのかを確認する、と。

あ、私の作ったこの請求書を送ってしまうと東京都庁に届いて、私の住所も大手町の日本ビルヂングとかになってるので「マネー報道って誰だよ?どこの会社だよ?」と騒ぎになるので郵送しません(^o^;

他にも、請求書から納品書に変換したりも1クリックで出来るみたいなので、やってみます。

f:id:MoneyReport:20150811084950j:plain

納品書ができた!

f:id:MoneyReport:20150811085028j:plain

見積書、納品書、請求書が相互にデータを変換しながら簡単に作る事が出来るようです(^-^)v
これは便利そうですね~。

というわけで、フリーランスの個人事業主の方で請求書の郵送が必要な方や、中小企業で請求書の発送管理で時間が取られている人は安価なアウトソーシング先のMisoca(みそか)は検討の価値ありかと(^-^)w
私も請求書を郵送する時にはMisocaを利用しようかと思います。

豆知識

ちなみにMisoca(ミソカ)の名前の由来は多分『晦日』から来ていると思います。
国語辞典で晦日を調べてみましょう(^^)w

晦・晦日(つごもり)
〔やや古い言い方で〕月の最後の日。みそか。
◇「つきごも(月隠)り」の転。陰暦では月末に月が隠れることから。

12/31の事を大晦日(おおみそか)と呼びますが、毎月の最後の日のことも昔は晦日(みそか)と呼んだんですね。
で、その晦日である月末を心安からに過ごせるようにしたい、という願いを込めてMisoca(ミソカ)というサービス名にしたのかな、と。
こういった背景まで知ると、格好良い名前だな、と思いますね(^-^)w

豆知識でした♪

まとめ

  • 請求書の請求先が会社の場合には請求書には「担当者名」を載せない方が良い!
  • 請求書を郵送する場合には「請求書在中」と封筒に明示した方が良い!
  • 請求書作成クラウドサービス「Misoca(ミソカ)」は請求書、見積書、納品書の作成が簡単!
  • Misocaの請求書郵送代行は1通180円。原価を抜くと1通79円程度で代行してくれて安い!

請求書も作りました(^-^)/請求書作成時の注意点!

初めての領収書

フリーランスとなりまして、初めて作業代金を頂くことが出来まして、その時に初めて領収書なるものを発行しました!
領収書は相手の会社の決算時に必要になるそうで、領収書がないときちんと代金を支払ったのかどうか曖昧になりマズイそうです(^^;

というわけで初めて作った領収書のお話が下記記事リンクになります。

はっきりいって会計とかの素人の身で一から調べながら作ったので不備もあるかもしれませんが、まずは顧客に確認にメール送信したら

「領収書OKです」

と返信頂けましたので、まずは一安心です(^^)w

領収書へのアドバイス

また昨日の記事には領収書について詳しい方々からアドバイスを頂きましたのでご紹介させて頂きます(^-^)/

ふむふむ。
内訳を書くと「税抜金額」と「消費税」の両方を明記しますが、印紙税の課税対象はこの「税抜金額」だけで「消費税」側は課税対象にはならない、と。
確かにそこまで書いた方が親切ですね。
記事本文に追記しておきたいと思います(^-^)w

「消費税」部分にも印紙税が掛かるようであれば、税金の二重搾取になって法的にもおかしくなりますもんね~(^-^;

続いてはブコメにて。

id:hinatakokageさん
ちなみに領収証は分割したら印紙税の節税になりますよー。1億1千万円だと4万円ですけど、1億円と1千万円の領収証2枚に分ければ2万2千円で済みます。

なるほど!
こんな節税テクニックもあるんですね!
ちょっと1億円とかってフリーランスの身では関わる事のない金額なので、もう少し身の丈にあった例を出してみたいと思います。

以下は昨日の記事にも載せた印紙税額の一覧のうち、2,000万円までが対象のものを抜粋しました。

【第17号文書の印紙税額一覧表 一部抜粋】

記載された受取金額 印紙税額
5万円未満 非課税
100万円以下 200円
100万円を超え200万円以下 400円
200万円を超え300万円以下 600円
300万円を超え500万円以下 1千円
500万円を超え1千万円以下 2千円
1千万円を超え2千万円以下 4千円

作業代金が350万円だった場合、普通に1つの領収書で発行すると
 「300万円を超え500万円以下 1千円」
が該当して収入印紙が1,000円のものが必要になります。

ところが、コレを分割して300万円の領収書と50万円の領収書を作ると
 300万円の領収書は「200万円を超え300万円以下 600円」
 50万円の領収書は「100万円以下 200円」
とする事が出来て、収入印紙が「600 + 200 = 800円」で済みまして200円の節税になります!

領収書を分割して印紙税を節約する事が出来る場合もある!

という事で(^-^)w
まぁもちろん、顧客側が領収書を分けて良いか確認して「OK」を出してくれないと使えない節税テクニックだとは思いますが(^^;

領収書の次は?

というわけで領収書の話題はいったんここまでにさせて頂いて、次なるマネーの話題に移りたいと思います。
ブコメでは次の話題予想も頂いていました。

id:suzukidesu23さん
次は、請負契約書の収入印紙についてですね。/ 期待しています!

請負契約書
あぁ、そういえば請負契約書をきちんと顧客と締結していなかった~(>_<)
今回頂いた外の仕事は「友人が社長をやっている会社のネットショッピングサイト作成」を引き受けた次第でして、口約束でやっていました(^^;
いかん、これはいかん!

・・・

とは言っても、代金も頂いた後に今更請負契約書を締結するのもアレなので、今後また仕事を頂く時にはきちんと書きたいと思います<(_ _)>

で、今回のお話は請求書です!

「請求書って領収書よりも前に発行する書類じゃない」

というツッコミはごもっともです。
私も本来は先週の水曜日に請求書の話を書く予定で、途中まで書き掛けたりもしていたのですが、帰省疲れと夏の暑さに負けて他の記事に差し替えてしまいました(^o^;

と、言うわけで話が前後してしまいますが、請求書のお話で~す。

請求書テンプレート

領収書も初めて書いた私にとっては、請求書も勿論初めてです(^^;
一から請求書を作るのも大変なので、こちらも「請求書 テンプレート」でGoogleで調べて幾つかのサイトを比較して、良さそうな請求書テンプレートを探しました。

探した中で良さそうで、落ち着いたのが下記の請求書テンプレートです。

ビジネステンプレート集(エクセル・ワード) | 請求書作成ソフト「マネーフォワード クラウド請求書」

こちらの請求書のテンプレートはは無料で使うことが出来て、自由に内容を書き換えて利用する事が出来ます。

上記のテンプレートを使って実際に私が作った請求書がコチラ!

f:id:MoneyReport:20150810094529j:plain

って、ほとんど消してて分からないですね(^-^;

請求書サンプル

ちょっとあまりにも参考にならないので、例えの情報で書き直した内容を載せたいと思います。
せっかくなので、領収書についてアドバイス頂いた、こかげ(id:hinatakokage)さんに仮に顧客になって頂き、こかげさんに私から請求書を送ったと仮定して書きたいと思います。

書き直した請求書はコチラ!

f:id:MoneyReport:20150810131010j:plain

108万円もこかげさんに請求してしまい、すみません(^-^;
例えのサンプルなので気になさらないで下さい。

左上に相手の顧客情報を書きます。
ここでちょっと悩むのは相手の会社名を書いて「株式会社○○御中」と書くのは良いのですが、その下に書く担当者名には「様」とかを付けなくて良いのか?という点です。
今回は敬称の「様」を付けずに提出したのですが、「こかげ様」の様に書いておいたら良かったんでしょうかね~?
ウムム(-_-;)

右上に自分の情報を書きます。
フリーランスは自分の個人名の判子を押すと良いとの事だったので、名字の判子の画像を貼っておきます。

下記サイトで印鑑画像を作って貼りつけました。

ハンコ画像


WORD・EXCELなどで使える透過PNGのハンコをほぼ全苗字分揃えたサイトです。
ダウンロードしてご自由にお使いください。
※ハンコ画像は印鑑証明等が必要な公的文書には使用できません。

大抵の名字は作れるようで試しに作るとこんな感じです。

f:id:MoneyReport:20150810093750j:plain

あ、私の本名が「佐藤」という訳ではないですよ(^^;
「マネー」と入れても出てこなかったので日本で多い名字にしてみました。
(※実際の請求書で使ったハンコは私の名字の物を利用しています)

中央には実際の請求金額の合計と、内訳を書いています。
こちらも領収書と同じように、きちんと税抜金額と消費税も明記しておきます。

左下の振込先に自分の銀行口座情報を明記。
そしてここに気になる一文が入っています。

お振込手数料は御社ご負担にてお願い致します。

これ迷ったんですよね~(^-^;
きちんと取り決めしていなかったんですよ。
振込手数料をどちらが負担するのか。
通常だと、振り込む側が振込手数料を負担するのが慣例だそうですが、これも仕事の力関係による場合もあるそうで下請けで元請けの方が力が強い場合には「振手(ふりて)はお前のところ持ちな!」と押し切られるとお金をもらう側が負担しなければいけない場合もあるそうです。

この辺は後から結構揉める事もあるそうで、出来れば契約を結ぶ段階で「振手(振込手数料の略称)は御社負担でよろしいですね?」と先に確認しておくのが望ましいとの事でした。

今回は時間もない中で作ったので知らない振りして「お振込手数料は御社ご負担にてお願い致します。」と書いたまま送りつけました(>_<)
で、結果は特段指摘されることもなく振込手数料は顧客負担で振り込んでもらう事が出来ました(^o^;
次からはきちんと契約時点で確認します!

また右下の備考欄には「支払期限」を書いておきます。
通常は1ヶ月程度の余裕を持って記載するのが慣例との事でしたので、それは素直に従って書きました。
ですがまぁそこまで延ばされる事なく、翌週には振り込んでもらう事が出来ました。
この辺の振り込みタイミングは顧客ごとに異なるでしょうから、普通は顧客の経理担当者に確認して、相手の会社が普段振り込む予定日を記載するのも良いと思います。

まとめ

  • 領収書は分割すると収入印紙を節約出来る場合がある!
  • 請求書も内訳で税抜金額と消費税額を明記する必要がある!
  • 振込手数料をどちらが負担するのかを事前に決めておいた方が良い!

領収書を初めて書いた!テンプレート選びや書き方で注意する点は?

Twitterのミス

昨日は久々にTwitterをゆっくり見ていたのでが、ふと「通知」欄で「すべて」「あなたがフォローしているユーザー」とがある事に気が付きました。

「あれ?こんな設定あったんだ~」

と思って何気なく「すべて」をクリックしてみたら、全然知らない人達からのリプライが出てきました。

今日「すべて」をクリックする前の状態。

f:id:MoneyReport:20150809003242j:plain

私が既にフォローしている人のリプライやRTが表示されています。
そして「すべて」をクリックした後の状態が下記。

f:id:MoneyReport:20150809003410j:plain

未フォローの方達が出てきます。

・・・。
アギャポー(@_@)
そう、久々にTwitterでミスをやってしまっていました!

「あなたがフォローしているユーザー」が意図せずにクリックされて選択された状態になっていた様です(>_<)
新しく私の事をフォローしてくれたり、リプライで新しく話しかけてくれた人達の事を全然気付けない状態になってしまっていました(T_T)

またやってしまった~(;_;)

Twitterはもう大分慣れて、使いこなせている気分でいましたがまだまだきちんと使えていませんでした(T^T)

徐々に昔に遡りつつ、お返事等を書かせて頂きますので、その昔話しかけて下さった皆さん、しばしお待ち下さい<(_ _)>

マネー記事

さて、そんなTwitterの未フォローの方達のツイートを遡って行ったら嬉しいリプライを頂いていたのでご紹介させて頂きます(^-^)/
リプライしてくれていたのはなみかわみさき (@komiyatatsh) | Twitterさん♪

おぉ!
ありがとうございます(^-^)/
マネー記事のご要望って実はそんなに頂く機会がないので、これは非常に嬉しいです(*^_^*)w
そうなんですよね~、ブログタイトルに”マネー”と謳っているので、もう少しマネー寄りの話題を書いた方が良いと思うのですが、あまり需要がなかったりで気が付けばWindows10やiPhone6sとかの話ばかり書いてたり(^o^;

マネー記事で知りたい内容等があれば是非ぜひご要望頂ければ、知らない事でも調査して記事に起こしますので「投資について知りたい!」ですとか「住宅ローンについて知りたい!」ですとか、「親の遺産相続の心配が・・・」ですとか、リクエストを頂けると非常に嬉しいです!

マネー記事リクエストお待ちしています(^O^)/

初領収書!

と、言う訳でマネー記事のリクエストを頂きましたので、久々に書いてみたいと思います。
個人的な話で恐縮ですが、お陰様でフリーランスになって初めて受けた外の仕事の途中の作業代金を顧客から頂く事ができました!
先月振り込まれて、銀行口座も確認し金額も請求額と一致し一安堵。
顧客にお礼の電話を入れた所、

「近日、領収書が欲しい。今後の打ち合わせも含めて一度会いましょう。」

との事になりました。
打ち合わせは問題ありませんが、問題なのは領収書です。
私は領収書って書いた事がありません(^o^;
100円ショップで買った領収書を、職場の旅行会で有志で参加した人に旅行代金を受け取って、手書きで発行した事はありますが、きちんとした領収書って発行した事がありません!

流石に個人事業主として100円ショップの領収書を手書きで書いて発行するのは格好悪いですし、自分の名前や住所、電話番号等のゴム印もまだ作っていないので、手書きは出来れば避けたい所。

と言う訳で、初めての領収書作りに挑戦です!

領収書テンプレート

最近では便利なもので「領収書 テンプレート」とかってGoogle先生に聞けば「ここがオススメだよ!」と親切に教えてもらえます。
で、最初に試してみたのはMFクラウド請求書というサービス。
このMFクラウド請求書の中からダウンロードして作ってみました!
使わせてもらったのがこちら。

領収書テンプレート_シンプル_01|領収書テンプレート | ビジネステンプレート集

Excelファイルなのでダウンロードして、必要事項を書き込みます。
式や単位のフォーマットも入っているので使いやすいです♪
試しで書いてみたのが下記。

f:id:MoneyReport:20150808145535j:plain

よっしゃー、出来た!

と喜んで顧客に送付して確認を受けようと思いましたが、「アレ、ちょっと待てよ?」と。

消費税込みなのか消費税抜きなのかイマイチこのフォーマットでは分かりません(>_<)

さっき見ていたサイトで「内訳ないとダメだよ!」とかって書いていたところがあったような・・・。

内訳を書かないと損をする!?


内訳を書かないと、
余計に税金を払わなければならないケースがあります!


このように、
内訳を書くかどうかで
収入印紙を貼るかどうか?の判断や
収入印紙の額が変わってきます!


領収書の書き方 内訳を書き忘れると損をするかも!?

これですね!
内訳の有無で領収書を発行する側がし払う税額が変わってくるとの事。
これは内訳書いた方が良さそうですね(^^;

例えば、内訳で税抜き価格が49,000円ならば消費税額は・・・

 49,000 × 0.08 = 3,920円

となりまして、合計して

 代金49,000 + 消費税3,920 = 合計52,920円

となります。
ところが、内訳を省略して書かないとすると合計金額の52,920円だけが領収書に書かれる事になります。
そうなると、5万円超えているので収入印紙200円を貼る必要が出てくる、と。
本来は5万円未満の場合には収入印紙は不要ですが、税込で5万円越えなのか、税抜きで5万円越えなのかが分からない場合は、どちらの場合も収入印紙をはる必要がある事になってしまいます。

これが内訳を書けば
 税抜金額:49,000円
 消費税(8%):3,920円

と、なりまして明確に5万円未満である事が分かり収入印紙を貼らなくて良くなります!
どうも内訳の明細を書けるテンプレートを選ばないといけないようです。

内訳ありの領収書

という訳で、内訳ありバージョンに作り直すことに(^^;
内訳ありの領収書テンプレートは下記を使わせて頂きました(^-^)w

領収書(領収証専用)の書き方 書式・様式・フォーマット 雛形(ひな形) 見本・サンプル テンプレート(無料)08(A4)(3枚綴り)(シンプル・実用タイプ)(エクセル Excel) - [文書]テンプレートの無料ダウンロード

内訳ありで作り直した領収書は下記。

f:id:MoneyReport:20150808150517j:plain

ほとんど潰れてて分かりにくいですが、左下に内訳表示があり、「税抜金額」を書くのと「消費税額」を書くことが出来ます。
ついでに、Excelなので税抜金額さえ入力すれば「消費税額」と「金額」を自動で算出して書き込んでくれる様にもしました(^-^)w
これで計算ミスも減らす事が出来ます♪

収入印紙の金額一覧

ちなみに受け取る金額(税抜き)が5万円を超える場合には、収入印紙を貼る必要が出てきます。
これは税金になっていまして、印紙税(いんしぜい)と呼ばれます。
印紙税は第1号文書から第20号文書まで、全部で20種類もの文書単位に掛かる税額が分かれています。

通常の商取引の場合には第17号文書の「売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書」が適用されます。

国税庁のHPより引用します。

【売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書】
(注)1売上代金とは、資産を譲渡することによる対価、資産を使用させること(当該資産に係る権利を設定することを含む。)による対価及び役務を提供することによる対価をいい、手付けを含みます。
(注)2株券等の譲渡代金、保険料、公社債及び預貯金の利子などは売上代金から除かれます。
(例)商品販売代金の受取書、不動産の賃貸料の受取書、請負代金の受取書、広告料の受取書など


No.7141 印紙税額の一覧表(その2)第5号文書から第20号文書まで|印紙税その他国税|国税庁

商品販売代金の受取書が含まれますので通常はこれになりますか。
平成27年4月1日現在法令等による第17号文書の印紙税額の一覧表が下記になります。

【第17号文書の印紙税額一覧表】

記載された受取金額 印紙税額
5万円未満 非課税
100万円以下 200円
100万円を超え200万円以下 400円
200万円を超え300万円以下 600円
300万円を超え500万円以下 1千円
500万円を超え1千万円以下 2千円
1千万円を超え2千万円以下 4千円
2千万円を超え3千万円以下 6千円
3千万円を超え5千万円以下 1万円
5千万円を超え1億円以下 2万円
1億円を超え2億円以下 4万円
2億円を超え3億円以下 6万円
3億円を超え5億円以下 10万円
5億円を超え10億円以下 15万円
10億円を超えるもの 20万円
受取金額の記載のないもの 200円
営業に関しないもの 非課税

5万円未満は印紙税額が「非課税」となって、収入印紙を貼らなくて良い事になります。
5万円以上~100万円以下が200円の収入印紙を貼る必要がある、と。
最大では10億円以上の領収書を切る場合には20万円もの収入印紙を貼る必要があります!高い(>_<)
ちなみに営業に関しない領収書は、その金額が幾らであっても非課税で良いので、収入印紙を貼る必要がないそうです。
でもまぁ、個人事業主が発行する領収書で営業用途以外の領収書ってあんまりなさそうですから、普通は

領収書の税抜金額が5万円越えたら収入印紙が必要!

と覚えておけば間違いないと思います(^-^)w
あ、ちなみに領収書に貼った収入印紙には割印を押さなければいけません。
割印が無い物は認められません。
これは、収入印紙の再利用を防ぐためらしいです(^o^;
だから収入印紙ってハンコ押してるのか~。

まとめ

  • マネー記事リクエスト大募集!
  • 初めて領収書を発行する!
  • 領収書は出来れば内訳を書いて、税抜金額と消費税額を明示できる方が印紙税を節税できる場合がある。
  • 領収書の税抜金額が5万円越えたら収入印紙が必要!

フリーランスの夫婦2人で加入する健康保険のオススメはこちら!フリーランスのマネー講座♪

アニメーターなら文美国保

昨日はTwitterで取り上げて頂いた事もあり、アニメーターの方が加入できる健康保険の中でお勧めの文美国保について紹介させて頂きました。

普通の地元の市役所や役場で加入する国民健康保険に比べて文美国保に加入する方が年間で10万円以上安くなる場合もありますから、結構オススメです。

「日本のアニメ産業に携わる若者達はブラック企業並の環境で労働に従事している!」

みたいな論調のニュースも時々流れますので、節約できる所は節約した方が生活が安定しますので、身の回りにアニメーターの方達が居れば上記の昨日の記事を紹介して、健康保険を安く済ませられる様にしてあげて頂ければと思いますm(_ _)m

日本の大事なコンテンツですからね、アニメは(^-^)w

フリーランスの健康保険

さて、先日フリーランスの住民税の支払通知書が届きまして、「昨年の収入の10%分の住民税を今年納めなさい!」と連絡がきました。
そんなフリーランスの住民税の支払いについて記事に起こしたところ、ブコメにて次なる記事のご要望を頂きました(^-^)w

id:suzukidesu23さん
では、次は健康保険で現在のものを説明してくれると助かります。

なるほど。
フリーランスが加入すべき健康保険ですよね。

でも、これって昨年の「フリーランスのマネー講座 第1回」で、きれいにまとめてしまっているんですよね(^-^;

フリーランスになる時の健康保険はどうする?どこに入るのがお得?フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport


【フリーランスお勧めの健康保険優先順位】

  1. 健康保険の被扶養家族になる
  2. 文芸美術国民健康保険組合に加入する
  3. 任意継続する
  4. 国民健康保険に加入する

ちょっとだけ掘り下げてみますか。

実際の支払いの話でいきますと、私は「3.任意継続する」を選択したので、3月まで勤めていた会社の健康保険を任意継続して利用しています。
サラリーマン時代の健康保険は実は「会社と従業員が折半して費用負担」してくれているので、案外安いんですよ(^-^)w
ところがフリーランスになって任意継続すると、この会社が半分負担してくれていた保険料も自分で支払う事になるので、単純に2倍の保険料を支払う事になります(>_<)

健康保険で任意継続(任継{にんけい}と略して呼ぶ事もあります)をする事を想定すると、現在サラリーマンとして支払っている健康保険料を確認して頂いて、それを2倍にした料金を支払う事になると思っておいてもらえれば、ほぼ間違いないです。
まぁ実際には細かい計算が入って端数がずれたり、年度が変わると保険料算出見直し等もあったりしますが、ほぼ単純倍で計算しておいて大丈夫です(^-^)w

健康保険の任意継続の注意点としては

健康保険料の支払いが1日でも遅れたら即日解約されてしまう

点です(>_<)
待ったは効きません(^o^;
何の連絡も無しに即日解約されて、病院とかに行って健康保険証出しても「あれ?失効してますよ?」と病院の受付の人に言われちゃいます。

任意継続の人で、普段から色んな支払いを遅れがちに支払っている人は、まとめて先払いしておきましょう。
私も支払いが遅れて即解約されるのが怖いので、1年分をまとめて前払いしてきました(^o^;

id:suzukidesu23さんもフリーランス志望かと思いますので、ご自身にあった健康保険を選択されるのをオススメしますよ(^-^)w

http://www.flickr.com/photos/68751915@N05/6793817419
photo by 401(K) 2013

夫婦2人

と、書いてみましたが何だかそんな突き放した書き方はいけないな~、と(^o^;

「あ、そっか!個別の事情を鑑みて相談に乗る形式にさせてもらえば良いんだ!」

とピンと閃きました(^O^)/
と言うことで、id:suzukidesu23さんが今後フリーランスとして独立される場合にどの健康保険に加入するのがベストなのか考えてみましょう!

幸い鈴木こあら(id:suzukidesu23)さんはブログにて家族構成等も書いてくれていますので、そこから憶測で書いてみたいと思います。

【鈴木こあらさんの家族構成】
ご夫婦2人暮らし。
千葉県在住。

奥様は専業主婦でしょうかね?
奥様が会社員か専業主婦かで、選ぶ健康保険が少し変わったりしますが、まぁここは分からなくても多分大丈夫♪

でわでわ、ご夫婦で旦那さんがフリーランスとして独立される場合のベストチョイスの健康保険を選出してみたいと思います(^-^)/
まずは、先ほどの優先順位を再掲します。

【フリーランスお勧めの健康保険優先順位】

  1. 健康保険の被扶養家族になる
  2. 文芸美術国民健康保険組合に加入する
  3. 任意継続する
  4. 国民健康保険に加入する

一番安上がりなのは「1.健康保険の被扶養家族になる」のが最安値です。何と言ってもゼロ円、無料!
これは何を指しているかと言いますと、奥さんが会社員の場合に、奥さんの扶養家族に入ってしまい奥さんの健康保険の家族向け健康保険証を発行してもらう場合です。
これは手続きが奥さんの会社に申請して「夫が私の扶養に入るので健康保険の被扶養家族手続きがしたい」と申し出れば良いです(^-^)w

「一体どうしたの?」

と奥さんが会社の人に聞かれちゃいますが、何と言っても無料ですからね~、恥を忍んで申請してもらいましょう(^-^)w

ただし健康保険の被扶養家族になるためには注意点がありまして、旦那さんの「年間収入が130万円未満であって、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満である場合にのみ」認められます。
要は失業したり、アルバイトで細々としか食べていけなくなった時にしか健康保険の被扶養家族になる事は出来ません(>_<)
鈴木こあらさんが年間収入130万円未満の収益しか上げられないのに独立してフリーランスになる事は考えにくいので、「1.健康保険の被扶養家族になる」は選択肢として成立しないのです(^-^;

まぁ奥さんがバリバリのキャリアウーマンで稼ぎがすごいなら、年間収入130万円未満でも独立してしまって健康保険の被扶養家族になるという選択もありかもしれませんが(^o^;

現実的なオススメ健康保険

となると、次なる優先度の高い健康保険は「2.文芸美術国民健康保険組合に加入する」になりますね、また折角なので「3.任意継続する」と「4.国民健康保険に加入する」を選択した場合の保険料との比較も行ってみましょう(^o^)/

2.文芸美術国民健康保険組合に加入した場合

これは簡単♪
昨日の記事にも書きましたが、

【文美国保 平成27年度の保険料】
組合員 1人月額 16,900円
家族  1人月額  8,700円

なので、夫婦で組合員1人と家族1人の合計2人分支払えば良いので

 組合員16,900円 + 家族1人8,700円 = 合計25,600円

と、なり健康保険料は月額25,600円で良い事になります。
ただ、文美国保は関連する加盟団体に加入している組合員向けの健康保険組合なので、いずれかの団体に加入する必要があります。

ブロガーのフリーランスにオススメなのは、JILLAと書いてジャイラと読む「日本イラストレーション協会」への加入が簡単でオススメです(^-^)w
オリジナルのHPを作った事のある人なら加入できます♪

JILLA 日本イラストレーション協会 ジャイラ

日本イラストレーション協会の組合員になるには、出資金が25,000円(脱退時に返ってくる)、加入手数料が3,000円、会費(賦課金)が月に2,000円(年24,000円)が必要になります。

これらの費用も加算してみると・・・

 文美国保25,600円 + JILLA会費2,000円 = 合計27,600円

が毎月掛かり、更に初年度は

 出資金25,000円 + 加入手数料3,000円 = 合計28,000円

の費用が余計に掛かります。
また、JILLAの加入審査に時間が掛かる場合がありますので、JILLAへの加入はフリーランス独立前の会社員時代に手続きをして加入が完了してから、独立された方が良いでしょう。

3.任意継続した場合

これも簡単♪
会社からもらっている給与明細を見て下さい。
そこに書かれている「健康保険料」の金額を2倍にすれば良いだけです(^-^)w

その金額が独立後に任意継続で支払うことになる健康保険料になります。
多分、文美国保で夫婦2人で加入された金額よりも高い金額になっていると思います。

また、もし39歳で独立され40歳を迎える人は介護保険料も負担する様になりますので、単純2倍よりも高い保険料を支払う必要が出てきますので、ご注意を(^-^;

4.国民健康保険に加入した場合

これは住む地域によって若干変動します。
千葉県千葉市に保険料試算できるHPがあったのでそちらで計算してみましょう♪

千葉市国民健康保険料の試算

鈴木こあらさんの年収はもちろん知りませんから、日本人の平均年収で算出してみましょう(^-^;

【夫婦2人 千葉県千葉市在住の場合の国民健康保険料試算例】
夫:年収414万円(平成25年度平均値)
妻:年収0円
夫婦ともに40歳以上


国民健康保険料試算額:513,990円

f:id:MoneyReport:20150627085701p:plain

と、出ました!
月に均すと・・・

 513,990円 ÷ 12ヶ月 = 月々42,832円

となります。
多分、計算した中で一番高い金額になっていると思います(-_-;

国保って失業者や年金受給者の方達も多く加入しているため、そういう人達も加入できる様に、低所得者には割安で、中間所得者には割高高額所得者には割安(上限があるため)と言う歪みの大きい保険制度なんですよね~(-_-;
なので中間所得者の保険料負担の割高感は半端ないです(ToT)


と、色々と見てきましたが

結論:夫婦2人なら文美国保に加入するのがオススメ!

となります(^-^)w
こんなんでいかがでしょうか鈴木こあらさん?

フリーランスの方やフリーランス志望の方で「健康保険や年金、税金周りでイマイチ分からないんだけど・・・」という方はコメントやブコメにて「こういう条件で知りたい!」と連絡をもらえれば、その条件にあった最適なプランをご呈示させて頂きたいと思いますので、ドシドシご連絡下さい(^o^)/

まとめ

  • フリーランスのブロガーで夫婦2人なら文美国保が年間331,200円の健康保険料で済んでオススメ!
  • 任意継続の場合は給与明細の健康保険料の2倍の金額を支払う事になる!
  • 国保の場合は夫婦2人(年収414万円)40歳以上で年間513,990円の健康保険料になる。高い!

アニメーターの方にもお薦めの文美国保!JAniCA経由で加入出来ます!

過去記事が賑わっている!

ふとアクセス解析を眺めていたら、普段上位には出てこない記事が上位にランクインしていました!
今朝チェックしてみても、やはりランク上位にいます。
ブログの注目記事でも第3位にランクイン!

f:id:MoneyReport:20150626081001p:plain

さて、どんな記事が人気が出たのでしょうか?
人気が出たのは下記記事。

フリーランスにお勧めの健康保険の1つである文美国保について書いた記事ですね(^-^)w
ちなみに健康保険というのは病院受診に欠かせない「健康保険証」を発行してくれる保険の事です。
生命保険とは別物ですので、あしからず。

で、アクセス解析を見てみるとどうもTwitterから人が沢山来てくれています。
誰かツイートで紹介してくれたんでしょうかね?
上記記事のツイートを表示してみると、1つだけツイートが見つかりました!
古い記事のツイートって消えちゃいますもんね(^o^;
最近追加された1件だけが載っていました。

伊東七つ生さんとJAniCAさん

ツイートしてくれたのは、どなただったんでしょうか?

ババン!
伊東七つ生さんという方が私の記事をつぶやいてくれたみたいで、RT47件、お気に入り92件ともの凄い拡散して頂いたみたいです(^^)w

伊東七つ生 (@720110) | Twitter

伊東七つ生さんは漫画家さんなんですかね(^^;?
ちょっと存じ上げてないので分かりませんが、著名な漫画家の方なのかもしれませんね。
Twitterで取り上げて頂きまして、どうもありがとうございました(*^_^*)/

さて、ツイートの中で紹介されていた「JAnicAさん」て何でしょうかね?
文美国保に加入されている様なので、加盟団体の1つなんでしょうけれども。

と、言う訳で調べてみました(^-^)w

日本アニメーター・演出協会(JAniCA)


JAniCAとは

  1. JAniCAはアニメーター、演出そして支援者の集まりである。
  2. 将来的には(アニメーター・演出家だけでなく)アニメクリエイター全体の代表団体となることを目指す。
  3. JAniCAは日本のアニメーション発展のため、制作会社と共同歩調をとっていく。
  4. JAniCAはアニメーター、演出等のリストを作りネットワークの拡充をはかる。
  5. JAniCAは作品の質の向上を目指しアニメーション文化の発展に寄与する。
  6. JAniCAは会員のプロ意識と技術の向上につとめる。
  7. JAniCAは新人達の教育を担い業界に貢献する。
  8. JAniCAは会員の生活向上と福利厚生の充実を目指す。
  9. JAniCAは事業による収益と会員の会費等で運営し経理の透明性を確保する。
  10. JAniCAは特定の宗教、思想、信条又はそれに類するものにくみしない。
  11. JAniCAは以上の意思を持つ者の集まりである。

との事で「日本アニメーター・演出協会」の略称が「JAniCA」となるようです。
アニメーターや演出家の方達が加盟する団体のようですね~。
JAniCAは「じゃにか」と読むんでしょうかね?

JAniCAの正会員になるには、月額2,000円、年額24,000円の会費を支払う必要があります。

f:id:MoneyReport:20150626101343p:plain

日本アニメーター・演出協会で加入可能な健康保険

で、こちらの日本アニメーター・演出協会ですが、健康保険組合への加盟も果たしていて国民健康保険(国保)よりも割安な保険料で健康保険に加入できるのも売りにしています。

国民健康保険の加入について:日本アニメーター・演出協会(JAniCA)


各種国民健康保険の加入について(2014/08/25 改定)


JAniCAではアニメーターの環境向上のため、健康保険料の低減の活動を行っています。 第一弾として2008年7月に「文芸美術国民健康保険組合」に団体加盟を行い、 同年9月よりJAniCA会員の「文芸美術国民健康保険組合」への保険加入申込みを行っています。 第二弾として「東京芸能人国民健康保険組合」への保険加入ができるようになりました。 居住地域や職種、健康保険料の負担額によりこれらの国民健康保険組合(あるいは市区町村の国民健康保険)を 自由に選択することができますので、是非、メリットのある国保制度のご利用を検討ください


■各国民健康保険組合について

  • 文芸美術国民健康保険組合
  • 東京芸能人国民健康保険組合
  • 京都芸術家国民健康保険組合
  • 大阪文化芸能国民健康保険組合

ふむふむ、日本アニメーター・演出協会では4つの健康保険組合に加入しているんですね~。
それぞれの健康保険組合に加入できる地域や職種の一覧は下記表のとおり。

【JAniCAで加入可能な各保険組合の特徴】

保険組合 居住地域 職種 備考
文芸美術 国内全域 アニメーター、演出、背景等
東京芸能人 関東圏 アニメーター、演出、制作、仕上スタッフ等 個人加入OK
京都芸術家 京都近郊 アニメーター、演出、制作、仕上スタッフ等 個人加入OK
大阪文化芸能 おもに関西圏 アニメーター、演出、制作、仕上スタッフ等 個人加入OK

アニメーターや演出家の方は文芸美術国保に加入できますが、制作や仕上スタッフの人は文芸美術国保に加入できないんですね!
そんな職種による縛りがあるんですね~(>_<)
制作や仕上スタッフの人は関東、京都、関西圏の人達はそれぞれの芸能関係の国保に加入できますが、それ以外の地域で仕事している人は対象外ですか。
厳しめですね(-_-;

でも、そもそも制作や仕上スタッフの人は関東や関西にしか職場がないんでしょうかね?
全然アニメ関係には詳しくないので分かりませんが(^^;

でもまぁ対象地域が全国でアニメーターの方達が加入できる「文芸美術国民健康保険組合」、通称「文美国保」についておさらいしてみましょう(^^)w

文美国保

正式名称は「文芸美術国民健康保険組合」(ぶんげいびじゅつこくみんけんこうほけんくみあい)と呼ばれています。
健康保険組合の1つで、個人事業主(フリーランス)でも加入可能な数少ない健康保険組合です。
こちらの略称が文美国保(ぶんびこくほ)となっています。

文芸美術国民健康保険組合

文美国保は加入可能なフリーランスの人達からすると非常に人気のある健康保険組合になっています。
文美国保では国民健康保険に加入するのに比べて、保険料が割安なのが人気の理由です。
文美国保の最新の保険料を調べてみましょう。

【文美国保 平成27年度の保険料】
組合員 1人月額 16,900円
家族  1人月額  8,700円

コレ、正直すっごく安いですよ(^^;
健康保険で地元の役所に行って「国民健康保険」に加入したりすると、もの凄い金額が請求されます。

例えば以下の様なモデルケースで計算してみます。

【平均世帯のモデルケースでの国民健康保険料の計算例】
夫、妻、子供1人の3人世帯。
夫:年収414万円(平成25年度の日本平均年収)
妻:専業主婦
子供:就学前


東京都江戸川区在住で計算した場合・・・
江戸川区国民健康保険料シミュレーション 江戸川区公式ホームページ


年額:526,752円
月額:43,896円
年10回払い:52,675円

江戸川区が簡単に計算できるHPをアップしてくれているので、そこを借りて計算してみました。
国保だと夫婦子供1人世帯で年間52.7万円も掛かります(>_<)
月の支払いにならしても4.4万円!

高過ぎます(ToT)

じゃあ上記のモデルケースで文美国保に加入すると保険料は幾らになるでしょうか?

【平均世帯のモデルケースでの文美国保保険料の計算例】
夫、妻、子供1人の3人世帯。
夫:年収414万円(平成25年度の日本平均年収)
妻:専業主婦
子供:就学前


●月額保険料
本人:16,900円
妻 :8,700円
子供:8,700円
-------
合計:34,300円

と、なります。
これにJAniCAの会費が月額2,000円掛かりますので、健康保険目的でJAniCAに加入した場合には、

 健康保険料 34,300円 + JAniCA会費 2,000円 = 合計 36,300円

を見ておく必要があります。
これと先ほど計算した国民健康保険の保険料43,896円(月額)を差し引きしてみると・・・

 国民健康保険43,896円 - 文美国保36,300円 = 7,596円

となりまして、月額7,596円、年額91,152円程度割安になります(^-^)w
安くて良いですね♪

独身だと更に割安?

文美国保がサラリーマン時代の健康保険と違うのは、扶養家族が多ければ多いほど、保険料が高くなる点です。
サラリーマンが加入している健康保険は扶養家族が何人いても、保険料は変わりません。
ところが、文美国保は扶養する家族の人数が多ければ多いほど、保険料が上がる仕組みになっています。

【文美国保の家族人数での保険料】
本人のみ:16,900円
家族 1人:25,600円
家族 2人:34,300円
家族 3人:43,000円
 ・・・
以下人数が増える毎に8,700円を加算する

と、言うわけで家族3人まで行くと国民健康保険の保険料と変わらなくなってきます。
割安なのは家族2人までの「3人家族世帯」までですね。
子供が沢山いる家族や親戚を多く扶養する必要のある人には向かないのが文美国保です。

でも逆を言うと、独身者の方は破格と言っても良いと思います。
自分1人だけなら文美国保の保険料は16,900円で、JAniCAの会費を足しても18,900円で済みます。
これが年収に関係なく適用してもらえますから、儲かっているアニメーターの方とかであっても割安に健康保険に加入する事ができます(^-^)w

文美国保に独身でJAniCA経由で加入すると年間で・・・

 (保険料16,900円 + 会費2,000円) × 12ヶ月 = 226,800円

と、年額226,800円で健康保険に加入できてしまいます!
安いですね~♪

独身のアニメーターの方や、扶養家族が2人までのアニメーターの方達は文美国保に加入すると健康保険料が節約できてお薦めですよ(*^_^*)w

住民税と所得税の控除額は違う!?金額の違いをまとめてみよう!

住民税は重税?

昨日はフリーランスになって初めての「住民税 税額決定・納税通知書」が届きまして、その税額の大きさに驚嘆し記事にさせて頂きました。

住民税の税率10%って「低所得者層にとってはかなりの重税だな~」と思いまして、書きました。
所得税だと「年間所得が195万以下の人は税率5%で済む」訳で、それに対して税率10%は倍の税金が徴収されるわけで結構なダメージかと(-_-;
私も計算していたとはいえ、実際に届くと「いやー、更に出費が増えるな~」と(^-^;

まぁでも納税は国民の義務ですし、税金を納めている事で公共サービスが維持されている訳ですから、きちんと稼いできちんと納税したいと思います(^-^)/

住民税と所得税の控除額の違い

ずっと気になってはいたのですが、今までは書けなかった記事を本日ようやく書くことが出来ます。
以前書いた記事でもブコメにて

住民税と所得税の控除額の違い位は書いておかないとダメ。減点!

とかって書かれた事があって、ずっと心の奥にトゲが刺さった様になっていました(;_;)
昨年はずっと所得税の控除額について記事にしていたのですが、住民税の控除額については実は一度も記事にしていないんです(>_<)
何故なら

「住民税の控除額が分からなかったから!」

です(^^;
そして今回届いた住民税の納税通知書に良い資料が入っていたんです!
以下の資料です。

【住民税の所得控除の資料】
f:id:MoneyReport:20150615145357j:plain

これさえ手に入れば記事にする事が出来ます!
っていうか、こんなにも分かりやすい一覧表の資料を送ってくれるんですね(^^;
「これを使って自分達で計算しなさい!」、と。
よっしゃ、計算できる様にしようじゃないですか!

で、いきなり表を出されても訳が分からないので、幾つか紹介させてもらってから、一気に表で比較してみましょう(^-^)w

ちょっとずつ違う控除額

例えば一番わかりやすいのは基礎控除と配偶者控除ですかね~。
所得税では「基礎控除 38万円」、「配偶者控除 38万円」となっています。
対して住民税では「基礎控除 33万円」、「配偶者控除 33万円」となっています。

この差はどう響いてくるかと言いますと「住民税の方が控除額が少なくて同じ税率であっても住民税の方が税金が高くなる!」という事を意味しています。

夫婦2人で他の控除が一切なく昨年の所得(収入から経費等を差し引いたもの)が76万円あった場合に、所得税は控除76万円で税金が掛かりませんが、住民税は控除66万円で「所得76万円 - 控除額66万円 = 課税対象10万円」となってこれに10%掛けるので1万円の住民税が徴収されます。

この様に、所得税ベースの控除額だけで計算していると

「控除額が積み上がって所得税掛からないや、ワーイ!」

と喜んでいると、6月に住民税の請求が来て

「あれ?所得税は0円だったのに住民税は請求されちゃうの!?」

という事が発生してしまう訳です。
なので手間ではありますが、所得税の控除額ベースでの計算とは別に、住民税の控除額ベースでの計算もして住民税を計算しておかないといけない訳です。
この辺の話は、私が今年の確定申告書を書く際に買った本にも記載がなかったので、やはり注意が必要かな、と思います。

住民税の控除額一括比較

という訳で、所得税と住民税の控除額の差額を一気に表で見てみましょう!
あ、ちなみに所得税の控除額については以前の記事にまとめてありますので、参考にして下さい。

【所得税と住民税の控除額比較表】

控除名 所得税の控除額 住民税の控除額
基礎控除 38万円 33万円
配偶者控除 38万円 33万円
配偶者特別控除 ~38万円 ~33万円
扶養控除(一般) 38万円 33万円
扶養控除(特定) 63万円 45万円
扶養控除(同居老親) 58万円 45万円
勤労学生控除 27万円 26万円
寡婦控除 27万円 26万円
特定寡婦控除 35万円 30万円
寡夫控除 27万円 26万円
障害者控除 27万円 26万円
特別障害者控除 40万円 30万円
同居特別障害者控除 75万円 53万円
社会保険料控除 その年の支払額 その年の支払額
生命保険料控除
旧契約
~10万円 ~7万円
生命保険料控除
新契約
~12万円 ~7万円
地震保険料控除 ~5万円 ~2万5000円
医療費控除 その年の支払額-10万円 その年の支払額-10万円

全体的に見て、所得税よりも住民税の控除額が少ないのが分かります。
1つ1つは5万円とか18万円程度の差ですが、積み上げていくと結構な金額の差が出てくることが分かると思います。

確定申告前にご自身で控除額を積み上げて計算する時には、「所得税の控除額は合計幾ら」「住民税の控除額は合計幾ら」になると計算して掛かる税金を計算しておきましょう(^o^)w

フリーランス宣言!さぁて何をしようかな♪

昨日付けで退職

2015/03/31付けで十数年勤めた会社を退職しました。
社会に出て初めて入社した会社で、社会人としての基礎を学び、また仕事の厳しさと仕事の喜びとを教えてもらいました。
本当に感謝しています。

昨日は午後からデスク周りやロッカーなどを片づけ、夕方には会社をグルッと回ってお世話になった方達に挨拶させて頂き、定時に帰路につきました。
安定のサラリーマン生活は昨日で終わりを迎えました。

自分で言うのもアレですが、十数年もの間きちんと勤め上げた事には胸を張る事が出来ます。
デスマーチもあったりしたので、よく頑張ったなと思います。

エイプリルフール

さて、じゃあ今日から何をするのか?
大々的に宣言したい所ではあるのですが、いかんせん今日はエイプリルフール(^o^;

嘘をつかないと本当の事を信じてもらえない感じでしょうかね?
うーん、こういうの下手くそではあるんですが・・・

今日からフリーターです!何もしません!(嘘)

と、嘘を一発かましておいて本当の話をば(^-^;

フリーランス宣言

私のブログをいつも読んで下さっている読者の方ならピンと来ていることでしょうが

フリーランスになります!

そう本日2015/04/01(水)から私はフリーランス(個人事業主)になります!
サラリーマン生活とは昨日まででサヨナラをして、新たな第一歩としてフリーランスの道を歩み始める事にしました!

フリーランスのマネー講座

賢明なる読者の皆さんはご存知のことと思いますが、昨年からフリーランスのマネー講座を連載していました。

フリーランスのマネー講座 カテゴリーの記事一覧 - マネー報道 MoneyReport

表向きは「2014年にフリーランスになった方向けのマネー講座」として連載しましたが、あれは「近い将来フリーランスになりたい自分自身向けのマネー講座」でもあったのです。
だからこそ本気になって調べて記事を起こして書いていました(^-^;

実際お金周りの話を先に済ませることが出来たのは非常にプラスでした。

「フリーランスになったとして必要な出費金額は幾らなのか?」

が整理できないと

「幾ら稼げば独立して大丈夫なんだ?」

が、はっきりしないんですよ。
そりゃあ毎月100万円とか稼げれば何も考えずに独立して良いでしょうが、給与と同額かそれ以下の収入でも独立できるのか?
自分の生活費と健康保険に年金、所得税に住民税、これらを支払って赤字にならずに食べていける金額は幾らなのか?

ここをきちんと計算して昨年の9月時点で

「毎月○○万円稼げれば食べていける!」

と弾き出すことが出来ました。
稼ぐ金額が分かれば後は簡単です♪
一心不乱に事業の元となる作業に打ち込めば良いだけです!

この点は本当に良かったです。

だって独立する時って不安じゃないですか。

「本当に食べていけるんだろうか?」

「稼げているけどこの金額で本当に足りるんだろうか?」

と(-_-;
こんな不安が頭をよぎれば、ついついそっちに頭が引っ張られてしまって、本来集中して取り組むべき独立に向けての仕事が疎かになっちゃうじゃないですか。
不安を抱えたままの作業って非常に効率悪いと思うんですよ。

スパッと

「○○万円稼げれば独立出来る!よっしゃ頑張るぞ!」

と不安なしで没頭して作業しないと、サラリーマンやりながらだと独立に向けて使える時間なんて本当に限られていますから(^^;

割と早い時期に必要なお金が算出できたのは非常にプラスでした。
フリーランスを目指す方は、ぜひ当ブログで連載しましたフリーランスのマネー講座を熟読され、自分が独立したとして「健康保険・年金・税金」が幾ら掛かってくるのかを算出しちゃって下さい。
これさえ分かれば後は自分の事業の内容に集中できるようになりますので、お勧めですよ(^_^)w

事業内容

さて、気になっているのは皆さん私が何をして食べていこうとしているのかという点だと思いますので少しだけ書いておきます。

フリーランスとしての中核事業

  1. Webサイト運営
  2. スマホアプリ開発

の2本柱です。
「ブログ飯」ではないのでご注意下さい(^o^;
ブログ収益はお小遣い程度で、とても食べていけるレベルじゃないです(;_;)

1.Webサイト運営

Webサイトの方は昨年秋から年末にかけて死に物狂いで作ったのですが、そちらが好調で狙った通りの収益を上げてくれています。
これまではサラリーマンをしつつで忙しかったため適当に作って放置している部分もあるので、もう少し作り込みをきちんとしようと思っています。
また取り扱っているデータ量も中途半端な量なので、本来想定しているデータ量に引き上げる予定です。
これを行うのにはレンタルサーバーだけだと厳しくて、きちんとローカルにDBも立ててデータの作り込みを行ってからレンタルサーバーにデータをアップする体制を早急に作りたいと思っています。

また古い放置しているWebサイトがありますので、そちらのリニューアルも行います。

上述の2サイトが落ち着いてから、ようやく新規Webサイトの作り込みに入ります。
お盆までに3サイト立ち上げたいと思っています。

また幸い社長をやっている友人からHP作成の仕事の依頼も受けています。
話だけで細部を詰めていないので、これから設計をしていかなければいけないですが落ち着いてきたら引き受ける予定です。

2.スマホアプリ開発

こちらはまだまだ未知数ではありますが、せっかくVisualStudioを使っての開発が出来るので、作ってみたいと思っています。
その後も調べていたのですが、Webベースの置き換えだとCordova(PhoneGap)がよく、C#で開発するならばXAMARINやUnityが良いと聞きました。
C#が書けるのでXAMARINから入った方が良いんですかね(^^;?
Unityはゲームアプリ開発向けなのかな?

まだまだクエスチョンマークが多い状態ですが徐々に明らかにして簡単な物から作っていきたいと思います(^-^)/


Webサイトについては公開すると攻撃される恐れもありますので、当ブログにおいては非公開となります、あしからず(^^;
ですがスマホアプリについては、どこかできちんと宣伝しないと全く人気出ないで埋もれていく可能性が高いので、当ブログにおいてきちんと宣伝させてもらいます(^-^)w
最初の内は「何だコレ?」と思うような物しか提供できないかと思いますが(^^;、半年後や1年後に「マネーさん良いアプリ作れるようになったね~」と言ってもらえる様に頑張ります(^o^)/

まとめ

という訳で本日からフリーランス(個人事業主)となりました。
まだまだフリーランスとしては未熟で、分かっていない事の方が多いですがこれからはフリーランスの諸先輩方のお知恵を拝借しながら、一歩一歩取り組んで進んでいきたいと思っています。

あ、当ブログはこれまで変わらず1日1記事更新を続けていきますので、引き続きご愛顧頂けると幸いです(*^_^*)
これからもよろしくお願いします!

所得控除まとめ!年末調整も確定申告もこれでOK!フリーランスのマネー講座♪

所得控除とは?

ここ2週間ほどに渡ってフリーランスのマネー講座「控除編」を連載してきました。
フリーランスの方にとっては「稼ぎが増えれば増えるほど税率が高くなる所得税」をなんとか安くするために、必要経費の捻出と併せて重要になってくる所得税の控除について学んできました。

所得税の計算方法を振り返ってみましょう。

( 収入金額 - 必要経費 - 所得控除額 ) × 所得税率 - 税額控除額 = 所得税課税額


流れを追うと

  1. 収入金額  から
  2. 必要経費  を引いて
  3. 所得控除額 を引いたものに
  4. 所得税率  を掛けて算出した金額から
  5. 税額控除額 を引いた額が、最終的な「所得税課税額」になる

今回まとめたのは、この所得税率を掛ける前に引くことの出来る所得控除についてです。
全部で14種類あり、該当する控除を全て合算すれば場合によっては収入金額を上回り、所得税額0円も夢ではありません♪

でわでわ全14種類の所得控除を見ていきましょう!

http://www.flickr.com/photos/92802060@N06/11942703234
photo by LendingMemo

所得控除まとめ

基礎控除

控除要件:全ての人が受けられる控除。最低でもこの分の控除は受けられます。
控除金額:38万円

配偶者控除

控除要件:奥さんや旦那さんがいて、自分が働いている場合に該当する控除です。奥さんや旦那さんの給与収入103万円以下(年間合計所得金額38万円以下)の場合に該当します。
控除金額:38万円(配偶者が70歳以上の場合48万円)

配偶者特別控除

控除要件:配偶者控除の金額だけがオーバーした場合に受けられる特別控除です。年間の合計所得金額が38万円超76万円未満である場合に控除を受けられます。
控除金額:38~3万円

【配偶者特別控除の控除額】

配偶者の合計所得金額 配偶者特別控除の控除額
38万円を超え40万円未満 38万円
40万円以上45万円未満 36万円
45万円以上50万円未満 31万円
50万円以上55万円未満 26万円
55万円以上60万円未満 21万円
60万円以上65万円未満 16万円
65万円以上70万円未満 11万円
70万円以上75万円未満 6万円
75万円以上76万円未満 3万円
76万円以上 0円

扶養控除

控除要件:配偶者以外の親族の家族を養っている場合にもらえる控除になります。納税者と生計を一にしている家族が該当します。
控除金額:扶養1人あたり38~63万円

【扶養控除額】

区分 対象年齢 控除額
一般の控除対象扶養親族 16~18、23~69歳 38万円
特定扶養親族 19~22歳 63万円
老人扶養親族 同居老親等以外の者 70歳~ 48万円
老人扶養親族 同居老親等 70歳~ 58万円

勤労学生控除

控除要件:納税者本人が学生で、働いた給与の収入金額が130万円以下の人が受けられる控除です。
控除金額:27万円

寡婦控除

控除要件:旦那さんが先に亡くなられたり、離婚して独り身となった未亡人の方で、合計所得金額が500万円以下の人が受けられる控除です。再婚後は受けられなくなります。
控除金額:27万円(扶養親族の子供がいる場合は「特定の寡婦」となり35万円)

寡夫控除

控除要件:奥さんが先に亡くなられたり、離婚して独り身となった男性が受けられる控除です。生計を一にする子がいる事も条件になります。
控除金額:27万円

障害者控除

控除要件:納税者本人や家族に障害者と認定された人がいる場合に受けられる控除です。
控除金額:障害者27万円、特別障害者40万円、特別障害者と同居時75万円

生命保険料控除

控除要件:生命保険に加入していた場合に受けられる控除です。
     旧契約(平成23年まで)の場合「生命保険」と「個人年金保険」が対象。
     新契約(平成24年以降)の場合「生命保険」と「個人年金保険」と「介護医療保険」の3つが対象。
控除金額:旧契約は各5万円までで合計10万円まで、新契約は各4万円までで合計12万円まで

地震保険料控除

控除要件:自分や家族の所有する家屋に対して地震保険に加入している場合に受けられる控除です。
控除金額:最大5万円

医療費控除

控除要件:自分や家族に掛かった医療費の内10万円を越える金額については控除対象ですよ
( 実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補てんされる金額 ) - 10万円(※1) = 医療費控除額
控除金額:最大200万円

社会保険料控除

控除要件:健康保険、国民年金、厚生年金保険などの保険料や年金掛け金を対象に受けられる控除です。社会保険料控除は掛け金の全額が控除対象となります。
控除金額:全額

小規模企業共済等掛金控除

控除要件:小規模企業共済掛金、確定拠出年金(日本版401K)の企業型・個人型年金加入者掛金、心身障害者扶養共済制度の掛金を対象に受けられる控除です。小規模企業共済等掛金控除も掛け金の全額が控除対象となります。
控除金額:全額

寄附金控除

控除要件:国や地方公共団体に対する寄附や独立行政法人や認定NPO法人へ寄付した場合に受けられる控除です。
控除金額:下記①、②の低い方の金額 - 2,000円 = 寄附金控除額
 ①その年に支出した特定寄附金の額の合計額
 ②その年の総所得金額等の40%相当額

雑損控除

控除要件:天災、火災、害虫被害、盗難、横領が起きて受けた被害に対して控除されます。
控除金額:下記①、②の高い方の金額
 ①(差引損失額) - (総所得金額等) × 10%
 ②(差引損失額のうち災害関連支出の金額) - 5万円

フリーランスは社会保険料控除と小規模企業共済等掛金控除をフル活用で税金安く!フリーランスのマネー講座♪

所得税を安くする

年末調整の書類書きがピークを迎えるこの頃いかがお過ごしでしょうか?
サラリーマンの皆さんは年末調整があるため一足早く控除の話をまとめる必要があります。
対してフリーランスの方は年末調整なんて誰かが自分の収入や支出、控除を計算なんてしてくれませんから、自分や公認会計士の方に依頼して確定申告しなければいけません。
確定申告の時期は2/16~3/15の一ヶ月間。
もう少し先ですね。

昨日は生命保険料控除や医療費控除について勉強しました。


所得税の生命保険料控除に地震保険、医療費までを学ぶ!医療費控除は交通費の算入をお忘れなく!~フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

医療費控除は最大200万円まで控除枠があり、定期的に病院に掛かっている人や出産があった家族の人は大抵もらえる控除になりますので、要チェックです(^^)w

今日は所得税の控除全14種類の内、残すところ4種類を見てみましょう(^^)/

http://www.flickr.com/photos/92802060@N06/11746126673
photo by LendingMemo

社会保険料控除

これはよく聞く名前ですよね。
社会保険料控除(しゃかいほけんりょうこうじょ)
どんな物が該当するのかチェックしてみましょう。
本日も国税庁HPの内容を引用させてもらいます。

社会保険料控除
 社会保険料控除は、納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合又は給与から控除される場合などに受けられる所得控除です。
 控除できる金額は、その年に実際に支払った金額又は給与や公的年金から差し引かれた金額の全額です。
 社会保険料控除の対象となる社会保険料は次のものです。


1 健康保険、国民年金、厚生年金保険及び船員保険の保険料で被保険者として負担するもの

2 国民健康保険の保険料又は国民健康保険税

3 高齢者の医療の確保に関する法律の規定による保険料

4 介護保険法の規定による介護保険料

5 雇用保険の被保険者として負担する労働保険料

6 国民年金基金の加入員として負担する掛金

7 厚生年金基金の加入員として負担する掛金

8 国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法、私立学校教職員共済法、恩給法等の規定による掛金、納付金又は納金

9 労働者災害補償保険の特別加入者の規定により負担する保険料

10 地方公共団体の職員が条例の規定によって組織する互助会の行う職員の相互扶助に関する制度で、一定の要件を備えているものとして所轄税務署長の承認を受けた制度に基づきその職員が負担する掛金
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

ふむふむ。
健康保険、国民年金、厚生年金保険などの保険料や年金掛け金は全額健康保険料控除に含まれるようですね。
ポイントは全額控除対象になる点ですね。
医療費控除などでは掛かった費用の内10万円を差し引いたりしなければいけませんでしたが、社会保険料控除は支払った掛け金や保険料が全額控除出来ます!
これは大きい!

フリーランスの方が国民年金、国民年金基金に入っている場合には全額控除対象になります。
その辺の話は以前書いた下記の記事が分かりやすいかと。

フリーランスの年金こぼれ話♪年金の所得控除枠が最大で184万円!?フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

高い、高いと思っていた健康保険料や国民年金も所得税の計算の時だけはそのまま全額控除できて役に立つと言うもの!
きっちり漏れなく控除に申請しておきましょう。

小規模企業共済等掛金控除

以前当ブログでもご紹介させて頂いた小規模企業共済の話がようやく出てきました。

フリーランスの退職金「小規模企業共済」を積み立てて控除と貸付を利用しよう!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

フリーランスや中小企業の社長の味方である小規模企業共済は非常に優れた金融商品になっていますので、未加入の方は加入を検討した方が良いでしょう。

でわでわ小規模企業共済等掛金控除についてです。

小規模企業共済等掛金控除
 小規模企業共済等掛金控除は、納税者が小規模企業共済法に規定する共済契約の掛金、確定拠出年金法に規定する個人型年金の加入者掛金及び心身障害者扶養共済制度の掛金を支払った場合に受けられる所得控除です。
 控除できる金額はその年に支払った掛金の全額です。
 控除できる掛金は次の三つです。


1 小規模企業共済法の規定によって独立行政法人中小企業基盤整備機構と結んだ共済契約の掛金(ただし、旧第二種共済契約の掛金はこの控除ではなく生命保険料控除の対象となります。

2 確定拠出年金法に規定する企業型年金加入者掛金又は個人型年金加入者掛金

3 地方公共団体が実施する、いわゆる心身障害者扶養共済制度の掛金(この共済制度とは、地方公共団体の条例で精神又は身体に障害がある者を扶養する者を加入者として、その加入者が地方公共団体に掛金を納付し、当該地方公共団体が心身障害者の扶養のための給付金を定期に支給することを定めている制度のうち一定の要件を備えているものをいいます。)
 この控除を受ける場合は、確定申告書の小規模企業共済等掛金控除の欄に記入するほか、支払った掛金の証明書を確定申告書に添付するか提示することが必要です。なお、給与所得者は、「給与所得者の保険料控除申告書」に添付して給与の支払者に提出するか同申告書を提出する際に提示してください。
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

ふむふむ。
フリーランスの方が小規模企業共済等掛金控除に含める事が出来るのは以下の3つ。

  1. 小規模企業共済
  2. 個人型年金加入者掛金
  3. 心身障害者扶養共済制度の掛金

個人型年金加入者掛金も含まれるんですね(^^)v

個人型確定拠出年金(401k)で運用して老後に備える!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

実際に小規模企業共済等掛金控除を利用した際にどの程度安く出来るのかは下記サイトをご覧下さい。

http://www.smrj.go.jp/skyosai/e-netmagazine/020350.html

http://npfa.or.jp/401K/about/tax.html

寄附金控除

いまいち馴染みのない寄付金に関する控除です。
寄付をすることで控除が受けられる?

寄附金控除


1 制度の概要

 納税者が国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し、「特定寄附金」を支出した場合には、所得控除を受けることができます。これを寄附金控除といいます。なお、政治活動に関する寄附金、認定NPO法人等に対する寄附金及び公益社団法人等に対する寄附金のうち一定のものについては、所得控除に代えて、税額控除(No.1260、No.1263、No.1266参照)を選択することができます。


2 特定寄附金の範囲

 特定寄附金とは、次のいずれかに当てはまるものをいいます。
 ただし、学校の入学に関してするもの、寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるもの及び政治資金規正法に違反するものなどは、特定寄附金に該当しません。

(1) 国、地方公共団体に対する寄附金

(2) 公益社団法人、公益財団法人その他公益を目的とする事業を行う法人又は団体に対する寄附金のうち、次に掲げる要件を満たすと認められるものとして、財務大臣が指定したもの

イ 広く一般に募集されること

ロ 教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に寄与するための支出で緊急を要するものに充てられることが確実であること

(3) 所得税法別表第一に掲げる法人その他特別の法律により設立された法人のうち、教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与するものとして、所得税法施行令第217条で定めるものに対する当該法人の主たる目的である業務に関連する寄附金((1)及び(2)に該当するものを除きます。)
 なお、所得税法施行令第217条で定めるものとは、次の法人をいいます(以下、「特定公益増進法人」といいます。)。

イ 独立行政法人

ロ 地方独立行政法人のうち、一定の業務を主たる目的とするもの

ハ 自動車安全運転センター、日本司法支援センター、日本私立学校振興・共済事業団及び日本赤十字社

ニ 公益社団法人及び公益財団法人

ホ 民法34条の規定により設立された法人のうち一定のもの及び科学技術の研究などを行う特定法人
 (注)旧民法法人の移行登記日の前日までに寄附した場合に限られます

ヘ 私立学校法第3条に規定する学校法人で学校の設置若しくは学校及び専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの又は私立学校法第64条第4項の規定により設立された法人で専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの

ト 社会福祉法人

チ 更生保護法人

(4) 特定公益信託のうち、その目的が教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与する一定のものの信託財産とするために支出した金銭

(5) 政治活動に関する寄附金のうち、一定のもの

(6) 認定特定非営利法人(いわゆる認定NPO法人)に対する寄附金のうち、一定のもの

(7) 特定新規中小会社により発行される特定新規株式を払込みにより取得した場合の特定新規株式の取得に要した金額のうち一定の金額(1千万円を限度とします。)

(8) 特定地域雇用等促進法人に対する寄附金のうち、一定のもの(平成25年11月30日までに支出するものに限ります。)


3 寄附金控除の控除額の計算方法

 次のいずれか低い金額-2千円=寄附金控除額

イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額

ロ その年の総所得金額等の40%相当額


4 適用を受けるための手続

 寄附金控除を受けるためには、寄附金控除に関する事項を記載した確定申告書に次の書類を添付するか、確定申告書を提出する際に提示する必要があります。

(1) 寄附した団体などから交付を受けた領収書など
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

うぅむ。
国や地方公共団体に対する寄附金も寄付金控除の対象になるんですね。
他には独立行政法人や認定NPO法人への寄付も対象になるんですね~。

街頭募金はしたことありますけど、まとまったお金を色んな団体に寄付した事ってないですね・・・。

認定NPO法人の取得後押しをしている下記サイトではこう謳われています。

「寄付金控除を通じて税金の使い道を自分で決められる」

と。
おわりに 新寄付税制を社会に広める意義 - 認定とろう!NET

自分がお世話になったり「とても良い活動をしているな」と思った認定NPO法人等に寄付をする事によって、自分が納税する所得税の支払先を選べる事に繋がるとの事です。
きちんとフリーランスとして儲かる様になってきたら、寄付金控除を行って自分の所得税の使途を選ぶというのも社会貢献として良い事ですよね。
寄付した団体からは感謝されますし。

雑損控除

雑損控除(ざっそんこうじょ)。
色んな事で損をした分を控除しますよ、と法制度の不備を補填するためだけに設けられた様な控除ですね(^^;

雑損控除
1 制度の概要

 災害又は盗難若しくは横領によって、資産について損害を受けた場合等には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを雑損控除といいます。


2 雑損控除の対象になる資産の要件

 損害を受けた資産が次のいずれにも当てはまること。

(1) 資産の所有者が次のいずれかであること。

イ 納税者

ロ 納税者と生計を一にする配偶者やその他の親族で、その年の総所得金額等が38万円以下の者。

(2) 生活に通常必要な住宅、家具、衣類などの資産であること。
(事業用の資産や別荘、書画、骨とう、貴金属等で1個又は1組の価額が30万円を超えるものなどは当てはまりません。)


3 損害の原因

 次のいずれかの場合に限られます。

(1) 震災、風水害、冷害、雪害、落雷など自然現象の異変による災害

(2) 火災、火薬類の爆発など人為による異常な災害

(3) 害虫などの生物による異常な災害

(4) 盗難

(5) 横領

なお、詐欺や恐喝の場合には、雑損控除は受けられません。


4 雑損控除として控除できる金額

 次の二つのうちいずれか多い方の金額です。

(1) (差引損失額)-(総所得金額等)×10%

(2) (差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

天災、火災、害虫被害、盗難、横領が起きた際に控除対象となるようです。
詐欺や恐喝で奪われたお金は控除対象外となるそうなので注意が必要ですね。

まとめ

  • 社会保険料控除は全額控除対象!
  • 小規模企業共済等掛金控除も掛け金全額控除対象!
  • 寄付金控除は(寄付金ー2,000円)が控除対象!
  • 雑損控除は(差引損失額)-(総所得金額等)×10%が控除対象!

所得税の生命保険料控除に地震保険、医療費までを学ぶ!医療費控除は交通費の算入をお忘れなく!~フリーランスのマネー講座♪

所得税控除の医療編

年末調整の書類提出が社内で慌ただしくなってきました。
ウチの会社は今週中に提出しろとの事で、若い子達が総務に提出に行っては書き直しを命じられたり、必要書類が不足してて出せず戻ってきたりしています(^^;
年末調整の書類書きも自分で確定申告等をしていない人にとっては、大変な作業ですよね。

先日までは所得税に掛かる控除の内、家族に関わる物を書いてきました。


年末調整で取り返そう!所得税控除の勉強【家族編2】~フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

今回のフリーランスのマネー講座「控除編」は、まったりペースで記事を書いているので「まとめ記事」を待っている人には物足りない内容だと思いますが、最後に一気にまとめますので、それまでお待ち下さい。

フリーランスのマネー講座の記事を気合いを入れて書くと、その他の作業を全部潰して作業しないと書けないので、現在色々と平行作業中の身としては、このまったりペースが精一杯という事でご承知おき頂ければと思います(^^;

生命保険料控除

さて本日解説する所得控除は、保険や医療費など医療に関わる控除の話になります。
年末調整でも関係する項目ですから、皆さんもつい最近書いたり「正に今日書く」人もいるかもしれません。

でわでわ生命保険料控除から。
生命保険料控除は読んで字の如く生命保険に加入していた場合に、その保険料金額に応じて控除してくれる物になります。
種類が幾つかあり、昔は「生命保険」「個人年金保険」だけが対象でしたが、最近では「介護医療保険」も対象となり、控除の総金額も10万円までだったのが12万円まで拡充されています。

制度の詳細を見ていきましょう。
本日も国税庁HPを引用させて頂きます。

生命保険料控除
 平成22年度の税制改正において、生命保険料控除が次のとおり改正されました。
 この改正は平成24年分の所得税から適用されます。


1 制度の概要

 納税者が一定の生命保険料、介護医療保険料及び個人年金保険料(コード1141)を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを生命保険料控除といいます。

 平成24年1月1日以後に締結した保険契約等に係る保険料と平成23年12月31日以前に締結した保険契約等に係る保険料では、生命保険料控除の取扱いが異なります。
 なお、保険期間が5年未満の生命保険などの中には、控除の対象とならないものもありますのでご注意ください。

(1) 新契約(平成24年1月1日以後に締結した保険契約等)に基づく場合の控除額
 平成24年1月1日以後に締結した保険契約等に基づく新生命保険料、介護医療保険料、新個人年金保険料の控除額は、それぞれ次の表の計算式に当てはめて計算した金額です。

(2) 旧契約(平成23年12月31日以前に締結した保険契約等)に基づく場合の控除額
 平成23年12月31日以前に締結した保険契約等に基づく旧生命保険料と旧個人年金保険料の控除額は、それぞれ次の表の計算式に当てはめて計算した金額です。

(3) 新契約と旧契約の双方に加入している場合の控除額
 新契約と旧契約の双方に加入している場合の新(旧)生命保険料または新(旧)個人年金保険料は、生命保険料又は個人年金保険料の別に、次のいずれかを選択して控除額を計算することができます。

(4) 生命保険料控除額
 (1)~(3)による各控除額の合計額が生命保険料控除額となります。なお、この合計額が12万円を超える場合には、生命保険料控除額は12万円となります。
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

平成23年までが旧契約、平成24年以降が新契約という区分けになっています。
どちらの区分けに自分の保険が入るかは、保険の加入日によります。
前から加入している保険は旧契約、最近加入した保険は新契約になりますね。

ちょっと小さくて見辛いですが図も掲載しておきます。

f:id:MoneyReport:20141113073522g:plain

旧契約の場合はどんなに保険にたくさん入っていても10万円までしか控除してもらえません。
新契約の場合は「生命保険」と「個人年金保険」の枠が4万円に下がりましたが、「介護医療保険」という新枠も出来たのでこれも4万円までOKで3枠合計で12万円まで控除してもらえる様になりました。

細かい控除枠も見てみましょう。
まずは新契約(平成24年以降に契約した保険)。

【新契約の保険料控除額】

年間の支払保険料等 控除額
20,000円以下 支払保険料等の全額
20,000円超 40,000円以下 支払保険料等×1/2+10,000円
40,000円超 80,000円以下 支払保険料等×1/4+20,000円
80,000円超 一律40,000円

続いて旧契約(平成23年までに契約した保険)。

【旧契約の保険料控除額】

年間の支払保険料等 控除額
25,000円以下 支払保険料等の全額
25,000円超 50,000円以下 支払保険料等×1/2+12,500円
50,000円超 100,000円以下 支払保険料等×1/4+25,000円
100,000円超 一律50,000円

両方の保険に加入している人はややこしい事になります。

【新・旧契約両方に加入していた場合の保険料控除額】

適用する生命保険料控除 控除額
新契約のみ生命保険料控除を適用 新契約の保険料控除額
旧契約のみ生命保険料控除を適用 旧契約の保険料控除額
新契約と旧契約の双方について生命保険料控除を適用 新契約の控除額と旧契約の控除額の合計額(最高4万円)

生命保険控除を12万円フルで受けようと思うと、多数の保険に入らなくてはいけないので、無理に保険に加入をするような事は避けましょう。

特に

「生命保険料控除で12万円控除されたら所得税安くなるんでしょ!」

と期待している方は要注意です。
生命保険料控除は所得控除のため「収入から控除額を差し引いて所得税率を掛けて所得税を計算する」事になります。
税額控除の様に「支払う所得税から12万円値引きしてくれる訳」ではないのが、生命保険料控除の様な所得控除。
実際には12万円の控除が受けられても安くなる所得税額は所得税率にもよりますが、6千円~4.8万円です。

所得課税額が400万円の人の場合を例にすると、所得税率20%なので生命保険料控除の満額12万円を控除してもらえたとしても

 生命保険料控除12万円 × 所得税率20% = 実際の所得税値引き金額2.4万円

となりまして、2.4万円安くなるだけです。
これを得るために保険にいっぱい入るなんて愚の骨頂なのでやめましょう(^^;

地震保険料控除

続いて地震保険料控除
あれ?これって昔は「損害保険料控除」と呼ばれていた控除ですよね?きっと。
昔の損害保険料控除はMAX3,000円しか控除してもらえないあまり意味のないものでしたが、地震保険料控除はパワーアップしてるのかな?

地震保険料控除
1 制度の概要

 納税者が特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料や掛金を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを地震保険料控除といいます。


2 対象となる損害保険契約等

控除の対象となる保険や共済の契約は、自己若しくは自己と生計を一にする配偶者その他の親族が所有している家屋で常時その居住の用に供するもの又はこれらの者の有する生活用動産を保険や共済の目的とする契約で、かつ、地震、噴火又は津波を原因とする火災、損壊等による損害をてん補する保険金や共済金が支払われるものに限られます。


3 長期損害保険契約等に係る損害保険料

 平成18年の税制改正で、平成19年分から損害保険料控除が廃止されました。
 しかし、経過措置として以下の要件を満たす一定の長期損害保険契約等に係る損害保険料については、地震保険料控除の対象とすることができます。

(1) 平成18年12月31日までに締結した契約(保険期間又は共済期間の始期が平成19年1月1日以後のものは除く)

(2)満期返戻金等のあるもので保険期間又は共済期間が10年以上の契約

(3)平成19年1月1日以後にその損害保険契約等の変更をしていないもの
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

ふむふむ。
自分や家族の所有する家屋に対して「地震、噴火又は津波を原因とする火災、損壊等による損害をてん補する保険金や共済金が支払われるもの」が対象となる訳ですね。
まぁ普通に地震保険に加入している人は対象になる、と(^^)w

さて、一体全体幾ら控除してもらえるのか?
控除金額は増えたのか!?

【地震保険料控除の控除額】

区分 年間の支払保険料の合計 控除額
(1)地震保険料 5万円以下 支払金額
(1)地震保険料 5万円超 5万円
(2)旧長期損害保険料 1万円以下 支払金額
(2)旧長期損害保険料 1万円超2万円以下 支払金額÷2+5千円
(2)旧長期損害保険料 2万円超 1万5千円
(1)・(2)両方がある場合   (1)、(2)それぞれの方法で計算した金額の合計額(最高5万円)

すみません、ちょっと表が見辛いですね(^^;
地震保険の場合は最大5万円まで控除してくれます!
旧長期損害保険料の場合は最大1.5万円まで控除!
合算してもMAXは5万円まで!

地震保険の控除枠大きくなりましたね!
MAX5万円か~♪
これは地震保険の加入を考えても良いかもしれませんね。

医療費控除

本日の最後にご紹介するのは医療費控除です。
医療費控除も読んで字の如く、掛かった医療費に対して控除してくれる控除ですね。
でも案外その適用枠は大きいようです。

「これは自分は該当しないや~」

と読み飛ばさずに、頭に叩き込んで下さい。
控除金額の上限もこれまで見てきたどの控除よりも大きいので、適用できるとかなり大きく所得税額を下げる事が出来ます!
医療費控除は要チェックです!

医療費控除
1 医療費控除の概要

 自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。


2 医療費控除の対象となる医療費の要件

(1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。

(2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。


3 医療費控除の対象となる金額

 医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。

  (実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額

(1) 保険金などで補てんされる金額

(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

(注) 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

(2) 10万円
 (注)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

うーん。
国税庁のHPの内容を見ただけでは正直ピンときませんね。
要約すると、「自分や家族に掛かった医療費の内10万円を越える金額については控除対象ですよ」と言ってくれています。
計算式も再度確認すると

 ( 実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補てんされる金額 ) - 10万円(※1) = 医療費控除額

 ※1 総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
 
と、なっています。
掛かった医療費から生命保険等で戻ってきたお金を差し引いて、その持ち出しになった医療費が10万円を超えていたら、その10万円を差し引いた金額が医療費控除金額になります。

「なんだ、やっぱり自分は該当しないや」

と思った方、もう少しお待ちを。
医療費に含まれるものがすっごい多いんですよ、あなたが思っているよりも。

どんなものが医療費に含まれるのでしょうか?
これは解説してくれているサイトがありましたので引用させてもらいます。

とはいえ、「年間の医療費が10万円を超えるときって、そうないよね」というのが普通。だが、医療費控除では健康保険の対象にならない費用も申告できる。たとえば健康保険の使えない出産費用も対象になるから、子どもが産まれた家庭は医療費控除を申告する絶好のチャンス!?また、健康保険適用外の高額な歯科治療費も対象になるし、入院や通院にかかった交通費や薬局で買った治療薬も対象になる。そこで、見落としがちな医療費を挙げてみよう。

<入院・通院>
・入院、通院のための交通費(自家用車のガソリン代、駐車場代は対象外)
・入院時の病院給食費、病院に払ったクリーニング代
・治療に必要な差額ベッド代
・人間ドックの費用、メタボ検診の費用(いずれも異常が見つかって治療した場合)

<妊娠・出産>
・出産時に入院するためのタクシー代
・出産や入院で病院に払った費用、助産師に払った費用
・妊娠中の定期健診や検査の費用、妊婦や新生児の保険指導料
・不妊症治療の費用

<歯や目の治療>
・金など保険が使えない高価な材料を使った治療の費用
・入れ歯の費用、インプラント治療の費用
・かみ合わせを直すための歯列矯正の費用(美容目的の歯列矯正は対象外)

<薬や器具など>
・調剤薬局で買った薬代
・治療のために買った市販薬代(予防目的は対象外)
・医師の指示で買った松葉杖や補聴器など

つまり医療費控除が認められるか否かの判断基準は、ひと言で言えば「治療のために使った費用か否か」ということで、思ったよりも範囲は広い。ただし、予防や美容のための費用は認められないから注意が必要だ。
医療費控除でどのくらい税金が戻る? | (2/4) | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”

見逃しがちな医療費としては、その医療機関への交通費が該当します。
バスや電車で往復した運賃が対象に出来ます。
また妊娠されていて公共交通機関が難しかった人などはタクシー料金も認められています。
医療保険の利かない不妊症治療の費用なんかを支払っていれば、それだけで数十万円もします。
また薬局でもらう薬代も医療費に含める事ができます。

これらを含めると結構な金額になる事が分かると思います。
物によっては領収書の必要な物もありますが、バス・電車賃などは領収書も必要ありません。
ぜひ計算して10万円を超えないか確認してみましょう。

また医療費控除の上限は200万円とめちゃくちゃ大きいです!

年末調整で取り返そう!所得税控除の勉強【家族編2】~フリーランスのマネー講座♪

年末調整

フリーランスの方向けに所得税控除について勉強中です。
昨日は家族に関わる控除についてまとめました。

所得税の控除の勉強【家族編】~フリーランスのマネー講座 - マネー報道 MoneyReport
基礎控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除について。

そうそう、会社の年末調整の書類をまだ書いていません。
生命保険の控除証明書が届いたのでそれらの金額を書いたりしないと。

ふと思ったのですが、今回紹介しているい控除まわりって普通のサラリーマンの年末調整でも使えるものばかりですね(^^;
記事タイトルを間違ったかな~・・・。

という訳で、本日からちょっと変えてみます。

年末調整で取り返そう!所得税控除の勉強【家族編2】

ちょっと論点ずれそうですが、行ってみましょう!

あ、そうそう本題に入る前に「控除ってなあに?」という人は過去記事を参照下さい。(控除とは?→フリーランスの所得税の所得控除と税額控除!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

http://www.flickr.com/photos/26432031@N04/7997069370
photo by kristaguenin

勤労学生控除

本日ご紹介する控除も全て所得控除に該当します。
所得税控除の第2弾も家族編です。
まずは勤労学生控除(きんろうがくうせいこうじょ)
あんまり聞かないですね(^^;
学生向けの控除としては、16歳以上の家族は扶養控除対象となりますので、それとは別枠であるという事ですから要件が違うのでしょう。
本日も国税庁のHPより引用します。
詳しく見ていきましょう。

勤労学生控除
勤労学生控除は、納税者が所得税法上の勤労学生に当てはまる場合に受けられる所得控除です。


1 控除額

 控除できる金額は27万円です。


2 勤労学生

 勤労学生とは、その年の12月31日の現況で、次の三つの条件のすべてに当てはまる人です。

(1) 給与所得などの勤労による所得があること

(2) 合計所得金額が65万円以下で、しかも(1)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
 例えば、給与所得だけの人の場合は、給与の収入金額が130万円以下であれば給与所得控除65万円を差し引くと所得金額が65万円以下となります。

(3) 特定の学校の学生、生徒であること
 この場合の特定の学校とは、次のいずれかの学校です。

イ 学校教育法に規定する小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校など

ロ 国、地方公共団体、学校法人等により設置された専修学校又は各種学校のうち一定の課程を履修させるもの

ハ 職業能力開発促進法の規定による認定職業訓練を行う職業訓練法人で一定の課程を履修させるもの

 以上のいずれかの学校に当てはまるかどうか分からないときは、通学している学校の窓口で確認してください。


3 勤労学生控除を受けるための手続について

 この控除を受けるためには、まず、勤労学生控除に関する事項を記載した確定申告書を提出してください。
 前記2(3)のロ及びハの専修学校、各種学校又はいわゆる職業訓練学校の生徒等の場合には、在学する専修学校の長等から必要な証明書の交付を受けて申告書に添付するか、又は申告書を提出する際に提示してください。
 ただし、給与所得者の場合で年末調整の際に、控除の適用を受けた人はその必要はありません。

国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

ふむふむ。
「学生さんで働いていて給与の収入金額が130万円以下の人」が対象になり、27万円控除してくれるそうです。

ビックリなのが小学校や中学校の生徒でも勤労学生控除に該当するという事。
これが該当するなら、自分の会社(フリーランス又は会社経営者の場合)のアルバイトとして雇って小学生や中学生の子供に給与をあげれば勤労学生控除27万円がもらえちゃいますよ?
勤労学生控除目当てでアルバイト労働させたりする人も出るんじゃないかな~。
別にずっと雇用する必要だってないでしょうし、1日働いてもらって給与を出しておけばいいんでしょうから、これは抜け穴として悪用されるんじゃないかな~(-_-;
まぁ世間体が悪過ぎるからやらないですか、こんなこと(^^;

他に勤労学生控除の話がないかな~、と探していたら、ありました。
しかもあれ?ラジオねこきっく
おぉ!
人気ラジオパーソナリティで月間PV100万越えの人気ブロガー「かみじょーさん」のブログじゃないですか!
かみじょーさんとは国産SNS「755」やTwitterで仲良くしてもらっています(^^)w
かみじょーさんの記事は、いつも熱く魂に触れるような記事の印象が強くて
かみじょーさん、こんな真面目な内容も書くんですね(^^;
かなりビックリしました。

勤労学生控除と扶養家族控除をわかりやすく説明しよう【学生が年収103万超えたら】 | 上條晴行.com
FM13局で好評オンエア中のラジオ番組”ラジオねこきっく”の公式ブログ。
扶養家族控除と勤労学生控除の微妙なさじ加減を分かりやすく解説してくれています。

所得控除

【103万円以下】
扶養控除 有
勤労学生控除 有

【103万円~130万円以下】
扶養控除 無
勤労学生控除 有

【130万円以上】
扶養控除 無
勤労学生控除 無

という控除対象になります。

つまり、学生が年間103万円以上の収入となってしまうと
扶養控除がハズレてしまう。
年間130万円超えると扶養控除も勤労学生控除もない。

扶養控除と勤労学生控除の両方を取ろうと思ったら、子供のアルバイトは年間103万円以下に抑えてもらわないとダメなんですね(^^;
勉強になります。

寡婦控除

続いて寡婦控除
寡婦(かふ)ってそもそも何でしょうか?
あまり聞き慣れない言葉です。
調べてみましょう。

寡婦(カフ)とは - コトバンク
夫と死別または離婚して,再婚しないでいる女性。やもめ。未亡人。

との事で、未亡人を指すようです。
未亡人の方がもらえる控除の様です。

寡婦控除
寡婦控除は、女性の納税者が所得税法上の寡婦に当てはまる場合に受けられる所得控除です。
 控除できる金額は27万円、特定の寡婦に該当する場合には35万円です。


<寡婦の要件>

寡婦とは、納税者本人が、原則としてその年の12月31日の現況で、次のいずれかに当てはまる人です。

(1) 夫と死別し、若しくは離婚した後婚姻をしていない人、又は夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族がいる人又は生計を一にする子がいる人です。この場合の子は、総所得金額等が38万円以下で、他の人の控除対象配偶者や扶養親族となっていない人に限られます。

(2) 夫と死別した後婚姻をしていない人又は夫の生死が明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以下の人です。この場合は、扶養親族などの要件はありません。


<特定の寡婦>

寡婦に該当する方が次の要件のすべてを満たすときは、特定の寡婦に該当し、寡婦控除の額を27万円に8万円を加算した35万円とする特例があります。

(1) 夫と死別し又は離婚した後婚姻をしていない人や夫の生死が明らかでない一定の人

(2) 扶養親族である子がいる人

(3) 合計所得金額が500万円以下であること。
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

ふむふむ。
旦那さんが先に亡くなって独り身となった未亡人の方で、合計所得金額が500万円以下の人が寡婦控除対象となり27万円控除してもらう事が出来ます。

さらに扶養親族の子供がいる場合は「特定の寡婦」として認めてもらえ控除額8万円が上乗せされて35万円控除してもらえます。

シングルマザーで子育て中の人などには有り難い控除になりますね。

寡夫控除

更に寡夫控除
こちらもあまり聞きません。
こちらも寡夫(かふ)と読む様です。

寡夫(かふ)の意味 - goo国語辞書
妻に死に別れて再婚しないでいる男性。やもめ。やもお。

やもめ?
やもお?
初めて聞く言葉です。
”男やもめ”と読んだりもする様です。古い表現なのかな?

寡夫控除
寡夫控除は、男性の納税者が所得税法上の寡夫に当てはまる場合に受けられる所得控除です。
控除できる金額は27万円です。


<寡夫の要件>

寡夫とは、納税者本人が、原則としてその年の12月31日の現況で、次の三つの要件のすべてに当てはまる人です。

(1) 合計所得金額が500万円以下であること。

(2) 妻と死別し、若しくは離婚した後婚姻をしていないこと又は妻の生死が明らかでない一定の人であること。

(3) 生計を一にする子がいること。
 この場合の子は、総所得金額等が38万円以下で、他の人の控除対象配偶者や扶養親族になっていない人に限られます。
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

寡婦、寡夫どちらにも言える事ですが「配偶者の生死が明らかでない一定の人」という要件がありますね。
行方不明になったりした場合にも適用してもらえる様ですね。

寡夫(男性の場合)控除の要件は女性より厳しく、子供がいないと控除対象外ですね。
まぁ男性は奥さんが亡くなっても頑張って一人で稼いで食って行きなさいという事ですか。
まぁ仕事の給与面とかでも男性の方が優遇される場面は実際にはありますから、控除の仕組み上では女性を優遇してバランスを取っているものと思われます。

障害者控除

納税者本人や家族に障害者と認定された人がいた場合に対象となる控除が障害者控除です。

障害者控除
1 障害者控除の概要

 納税者自身又は控除対象配偶者や扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。
 控除できる金額は障害者一人について27万円
 特別障害者に該当する場合は40万円
 控除対象配偶者又は扶養親族が特別障害者に該当し、かつ、納税者又は納税者の配偶者若しくは納税者と生計を一にするその他の親族のいずれかとの同居を常況としている場合は75万円です。
 なお、障害者控除は、扶養控除の適用がない16歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます。


2 障害者控除の対象となる人の範囲

 障害者控除の対象となるのは、次のいずれかに当てはまる人です。

(1) 常に精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状態にある人
 この人は、特別障害者になります。

(2) 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医の判定により、知的障害者と判定された人
 このうち重度の知的障害者と判定された人は、特別障害者になります。

(3) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
 このうち障害等級が1級と記載されている人は、特別障害者になります。

(4) 身体障害者福祉法の規定により交付を受けた身体障害者手帳に、身体上の障害がある人として記載されている人
 このうち障害の程度が1級又は2級と記載されている人は、特別障害者になります。

(5) 精神又は身体に障害のある年齢が満65歳以上の人で、その障害の程度が(1)、(2)又は(4)に掲げる人に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人
 このうち特別障害者に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人は特別障害者になります。

(6) 戦傷病者特別援護法の規定により戦傷病者手帳の交付を受けている人
 このうち障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症までの人は、特別障害者となります。

(7) 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定により厚生労働大臣の認定を受けている人
 この人は、特別障害者となります。

(8)  その年の12月31日の現況で引き続き6ヶ月以上にわたって身体の障害により寝たきりの状態で、複雑な介護を必要とする人
  この人は、特別障害者となります。
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

障害者1人に付き27万円が控除されます。
また特別障害者に該当する場合は40万円控除され、配偶者や扶養親族が特別障害者で同居している場合には75万円まで控除されるそうです。

障害者の方は所得税だけではなくて、他の税金も控除や減免措置があったりしますので、該当する控除は受けられた方が良いと思います。
障害者の方の税の減免については、以下のサイトに詳しく載っていますので参考にして下さい。

http://www.takacho.jp/life_stage/kenkou/kouhou-kiji/syougaisya-zeinokeigen.html
所得税、住民税、自動車税、自動車取得税、軽自動車税等の税の減免が受けられる

また障害者控除は障害者本人やその家族が自ら申請する必要がありますので忘れずに手続きしましょう。

まとめ

  • 勤労学生控除は27万円
  • 寡婦控除は27万円、特定の寡婦の場合は35万円
  • 寡夫控除は27万円
  • 障害者控除は27万円、特別障害者は40万円、特別障害者と同居している場合は75万円

所得税の控除の勉強【家族編】~フリーランスのマネー講座

所得税の控除

朝晩の冷え込みが強まり秋の深まりを実感する今日この頃いかがお過ごしでしょうか?
僕は元気です。

って何かの本で「僕は元気です。」のくだりが流行った本がありましたが忘れてしまいましたね~。
なんていう本だったかな?


フリーランスの所得税の所得控除と税額控除!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

先週の金曜日から久々に「フリーランスのマネー講座」を復活しました!
随分と期間が空いてしまったので、フリーランスの方やフリーランス志望の方の目に留まるか分かりませんが、確定申告時期にでもまとめて読み返してもらえれば充分なので、書き進めたいと思います!

今回書いている内容は「控除編」というい事で、税金の控除について学びます。
控除も多岐に渡るので、まずは全員が関係する所得税の控除についてまとめていきたいと思います。

本日紹介する控除は全て「所得控除」になります。
「所得控除」「税額控除」の違いは前回の記事をご覧下さい。
特に本日は、控除の中でも家族や親族にまつわる控除について見ていきましょう(^^)w

http://www.flickr.com/photos/97217080@N00/2896760201
photo by smiteme

基礎控除

所得税でなにもしなくても引いてもらえる控除があります。
それが基礎控除
国税庁のHPより引用します。

基礎控除
 確定申告や年末調整において所得税額の計算をする場合に、総所得金額などから差し引くことができる控除の一つに基礎控除があります。
 基礎控除は、他の所得控除のように一定の要件に該当する場合に控除するというものではなく適用されます。
 基礎控除の金額は38万円です。
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

という事で、こちらの基礎控除は独身者の方でも、もれなくもらえる控除枠になります。
38万円ボンと引いてくれるので有り難いですね。

配偶者控除

続いては奥さんや旦那さんがいて、自分が働いているい場合に該当する控除、「配偶者控除」になります。

配偶者控除
1 制度の概要

 納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを配偶者控除といいます。


2 控除対象配偶者の要件

 控除対象配偶者とは、その年の12月31日の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。

(1) 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません。)。

(2) 納税者と生計を一にしていること。

(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

(4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

専業主婦の奥さんがいたり、奥さんが働いていても給与収入が103万円以下(所得金額が38万円以下)の場合に配偶者控除に該当するようですね。

「内縁の妻」の場合には該当しないとのこと。
配偶者控除を受けたい場合は、きちんと結婚しましょう(^^;

(4)の「青色申告者の事業専従者」とはどんな話かと言うと、あなた自身が事業をやっていて、その事業を奥さんにも手伝ってもらい給料を渡している場合の奥さんの事を指します。
青色申告をしていて、奥さんに仕事の手伝いをしてもらって、奥さんに給料を支払う場合は、その給与の全額を所得税や個人事業税の課税所得から差し引くことが出来ます。
要は家族への給与支払いは既に収入から必要経費として差し引いている訳で、更に配偶者控除も出来たら「控除の二重取り」になるからダメだよ、というお話です。
白色申告している場合は該当しませんので、注意しましょう。
まぁ奥さんに給与支払い出来る時点で、普通に青色申告されているとは思いますが(^^;

配偶者控除の金額もチェックしておきましょう。

【配偶者控除額】

区分 控除額
一般の控除対象配偶者 38万円
老人控除対象配偶者(70歳~) 48万円

69歳以下の配偶者の方がいる方は38万円、70歳以上の配偶者がいる方は48万円まで控除する事が出来ます。

配偶者特別控除

続いては配偶者特別控除。

「あれさっきも配偶者の控除があったばかりだよ」

と思われると思います。
配偶者特別控除は前述の「配偶者控除」が受けられない配偶者の方でも、金額は下がりますが控除を認めましょうという制度になります。

配偶者特別控除
1 配偶者特別控除の概要

 配偶者に38万円を超える所得があるため配偶者控除の適用が受けられないときでも、配偶者の所得金額に応じて、一定の金額の所得控除が受けられる場合があります。これを配偶者特別控除といいます。
 なお、配偶者特別控除は夫婦の間で互いに受けることはできません。


2 配偶者特別控除を受けるための要件

(1) 控除を受ける人のその年における合計所得金額が1千万円以下であること。

(2) 配偶者が、次の五つのすべてに当てはまること。

イ 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません)。

ロ 納税者と生計を一にしていること。

ハ 青色申告者の事業専従者としてその年を通じ一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。

ニ ほかの人の扶養親族となっていないこと。

ホ 年間の合計所得金額が38万円超76万円未満であること。

国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

ふむふむ。
配偶者控除と被る要件が多いですね。
配偶者特別控除にだけ関わってくる要件としては、

「(1) 控除を受ける人のその年における合計所得金額が1千万円以下であること。」

って、自分が一千万円プレイヤー(上位所得者)じゃない事となっています(^^;
すごいですね。上限高いな~。

後は、

ニ ほかの人の扶養親族となっていないこと。
ホ 年間の合計所得金額が38万円超76万円未満であること。

という事で「他の人の扶養親族」で控除の二重取りを防ぐのと、所得金額の上限がありますね。
38~76万円という事で、配偶者控除に比べて38万円ほど上限額が高いんですね。

配偶者特別控除の控除額を見てみましょう。

【配偶者特別控除の控除額】

配偶者の合計所得金額 配偶者特別控除の控除額
38万円を超え40万円未満 38万円
40万円以上45万円未満 36万円
45万円以上50万円未満 31万円
50万円以上55万円未満 26万円
55万円以上60万円未満 21万円
60万円以上65万円未満 16万円
65万円以上70万円未満 11万円
70万円以上75万円未満 6万円
75万円以上76万円未満 3万円
76万円以上 0円

段階的に減額していく仕組みになっているんですね~。
76万円以上の所得金額となると配偶者特別控除も受けられなくなりますので、注意が必要ですね。
この辺の話がパートをやっている主婦が「稼ぎ過ぎないようにしなくちゃ」と話している話になります。
でもこれって主婦の社会進出を阻害している要因なんじゃ(-_-;

扶養控除

続いては扶養控除(ふようこうじょ)
配偶者以外の親族の家族を養っている場合にもらえる控除になります。

扶養控除
1 制度の概要

 納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを扶養控除といいます。


2 控除対象扶養親族

 控除対象扶養親族とは、扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人をいいます。


3 扶養親族

 扶養親族とは、その年の12月31日(納税者が年の中途で死亡し又は出国する場合は、その死亡又は出国の時)の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。

(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。

(2) 納税者と生計を一にしていること。

(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

(4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

配偶者控除と似た要件が多いですが、(1)と(4)が違いますね。
(1)は奥さん以外の親や兄弟、子供など「6親等内の血族及び3親等内の姻族」が該当するようです。
又は「里子」や「市町村長から養護を委託された老人」を扶養している場合も該当するようです。

(4)は配偶者控除の場合は青色申告者の事業専従者だけでしたが、扶養控除の場合は白色申告の事業専従者も対象外になるようですね。
まぁ自分の会社で雇っていたり、一時的にでも仕事をしてもらって給与を支払っていたら対象外だよ、と。

扶養控除の金額も確認しましょう。

【扶養控除額】

区分 対象年齢 控除額
一般の控除対象扶養親族 16~18、23~69歳 38万円
特定扶養親族 19~22歳 63万円
老人扶養親族 同居老親等以外の者 70歳~ 48万円
老人扶養親族 同居老親等 70歳~ 58万円

3行目と4行目の差が分かりにくいですよね。
4行目の「同居老親等」とは本人か配偶者と同居している、本人か配偶者の直系尊属(両親や祖父母)の事です。
3行目の「同居老親等以外の者」とは上記以外になりますので、同居していない親や、同居別居を問わず伯父伯母や兄姉などが該当します。

高校生の子供が1人、大学生の子供が1人、同居している両親(70歳以上)が2人とかの場合には下記のようになります。

扶養控除例)
高校生の子供  :38万円
大学生の子供  :63万円
両親(70歳以上):58万円 × 2人
---------------
合計      :217万円

と家族が多いほど、控除額が多くなるのが扶養控除になります。
まぁ一家の大黒柱は税金的にも支えてあげましょうという事ですね(^^)v

明日は家族編2になります。

まとめ

  • 基礎控除:38万円
  • 配偶者控除:38万円(70歳以上48万円)
  • 配偶者特別控除:3~38万円
  • 扶養控除:1人あたり38~63万円